税金って大事なんだなあ・・・。~6年租税教室~
6月20日、長井法人会の皆様にご来校いただき、租税教室を行いました。

まずは、税金の種類について確認しました。勉強したことを思い出しながら、発表しました。

1年間に69兆円もの税金がいろんなことに使われていることをお聞きし、その額の大きさに驚きを隠せない様子でした。

当日は、本物と同じ大きさ、重さの一億円のレプリカを持たせていただきました。

ひとりひとり持たせてもらいましたが、想像以上の重さにびっくりしていました。

一億円でこの重さなら、69兆円ってどれだけの重さになるんだろう。。。想像がつかない・・・。

もしかしたら、二度と体験できないことかもしれません。貴重な体験になりました。

そのあとは、69兆円の税金が使われているものと、使われていないもの仕分けする活動をしました。

「これはこっちでいいのかなあ・・・?」「ん~、難しい・・・。」

予想した後、全員で答え合わせ。みんなが使うことができる建物や施設には税金が使われているんですね。

ビデオを見ながら、税金の大切さを学びました。

もし、世の中に税金がなかったら・・・。町にはごみがあふれ、火事や事故が起きても、お金のある人しか使うことができない。道路を通るにも通行料が・・・。とんでもない世の中になることを理解しました。

納税は、三大義務の一つに数えられます。その意味を一人一人感じることができました。

税について改めて考え、税の絵はがきコンクールに応募してみるのもいいかもしれませんね。
修学旅行の思い出Part2
修学旅行2日目。あいにくの雨となってしまいました。

朝食会場には、洗顔、布団や荷物の整理を終えた一っ子達が元気に集まっていました。

早速、手を合わせて、「いただきます!!」

今日もおいしいごちそうがたくさん!
両手を添えて、行儀よくあったいみそ汁を堪能中。

どれから手を付けたらいいのかわからないくらい、満足の朝ごはんでした。

松島の名産である「笹かまぼこ」も出していただきました。

自然と会話も弾みます。「今日の見学も楽しみだなあ!!」

いよいよお世話になったホテルとのお別れです。「大変お世話になりました。ありがとうございました!!」

2日目、最初の見学地、トヨタ自動車東日本大衡工場に到着!

係の方のお話を真剣に聞いたり、一生懸命にメモを取ったりする姿が見られました。

自動車工場については、昨年社会科で学びました。

そのことを思い出しながら、しっかりした態度で見学させてもらいました。

教室で勉強したことを実際自分の目で見ることで、その理解もぐんと深まりました。

次は、再び松島に戻り、国宝である「瑞巌寺」の見学です。

専門のガイドさんから詳しくお話を聞きしながら、鰻塚や昔のお坊さんが勉強した洞穴など、様々なところをめぐりました。

瑞巌寺にはいろいろな部屋があり、壁や天井の装飾などがそれぞれ違うことに驚いていました。

あいにくの雨風により、予定していた五大堂を見学することができなかったため、その後は昼食となりました。

メニューはカレーライスでしたが、みんなおいしくいただきました。

まさに、「完食~!!」

そして最後の見学地である「仙台うみの杜水族館」に到着です。


正面にあったウエルカムボードで、「はい!ち~ず!!」

さて、今回の見学の目玉は、バックヤード(水族館の裏側)に入らせていただけることでした。

この水槽は、通常下から見上げて楽しむ水槽ですが、バックヤードでは上から見下ろすことができます。

吊り下げられているのは、「ホヤ」です。

また、様々な標本もあり、実際に触らせていただきました。これは、大きい魚の堅いうろこです。その魚の名前は・・・お子さんに聞いてみてください。

この生き物の名前は・・・?

これは何だろう?

これもすごい標本です。何の口なのか、わかりますか?

ここは生き物たちに与えるえさを準備する部屋です。

さあ問題です。この部屋は何のお部屋でしょうか?

正解は、生き物たちが食べるえさを保管しておく巨大冷凍庫でした。

なんとマイナス20度だそうです!とっても寒かったです!

バックヤード見学の後は、班ごとにいろいろな水槽を見たり、お土産を買ったり活動しました。


最後の見学地も、思う存分楽しんだ一っ子たちでした。時間もきちんと守って素晴らしい子供たちです!!

バスに乗り、一路学校を目指します。「まだ、仙台、松島を離れたくないなあ~」

それでも疲れはピークのようです・・・

2日間の楽しかった思い出とおうちの方々への大切なお土産を、バックやリュックにいっぱい詰め込んで、元気に学校到着です。
ちょっぴり課題はありましたが、チームワークで改善しながら、最後は一まわり大きく成長して帰ってきた33人の子供たちです。これからがますます楽しみです。
最後になりますが、保護者の皆様には、1日目のお見送りと2日目のお出迎え、荷物やお小遣いの準備等々、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
最高の思い出作りに!~6年生修学旅行に行ってきました!~
6月15日~16日、6年生が修学旅行に行ってきました。

早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお見送りいただき、仙台、松島方面に元気に出発しました。

バスの中では、ガイドさんのお話をお聞きしたり、レク係によるビンゴゲームで盛り上がったりしながら、楽しく過ごすことができました。

休憩場所である蔵王パーキングエリアでは、松尾芭蕉の句碑を見つけ、興味津々でその句を詠んでいました。歴史好きな一っ子がたくさんいるんですね!

あっという間に、最初の見学地である仙台科学館に到着です。元気なあいさつ、さすがです!


本館は、科学の不思議を体験する場所や、



くらしの中の科学を体験する場所、

自然の仕組みを体験する場所がありました。

班ごとに様々な場所へ移動し、たくさん体験することができました。一番楽しかったのは何かなあ・・・。
次は石巻の昼食会場へ移動です。

お昼は、ほっぺたが落ちるくらいおいしい海の幸を堪能しました。


おなかいっぱい!「ごちそうさまでした。」
次は、震災遺構「門脇小学校」に到着です。

建物に入ると驚きの光景が目の前に・・・

押しつぶされた自動車や焼け焦げた教室など、目を疑うような現実を見学させてもらいました。

ここで不思議に思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。なぜ、巨大津波によって被害にあったはずなのに、焼け焦げているのでしょうか?津波なのに火事?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。

震災前の街並みを説明いただきながら、震災後のその悲惨な変わりようを実感しました。
改めて自然災害の恐ろしさと、いただいた「いのち」の尊さを強く感じた一っ子達でした。

ここは、松島港を出発した遊覧船の中。

湾内に261あるといわれる島々をめぐります。

心配された雨も上がり、船のデッキに上がり、海風にあたりながらの島巡りとなりました。

「あの島、おもしろい形してるなあ。」

アナウンスに合わせて、その島を見つけては、友達と楽しそうに会話していました。

「あの島が、仁王島なんだね!!」「とくに有名な島だね!」

改めて上陸。次はお楽しみの班別研修とお土産購入タイム!

「これは〇〇のもの。」「家にも買っていこう!」

頭をフル回転させながら、お目当てのお土産を買っていました。
さあ、いよいよホテル到着です!

疲れている子供たちでしたが、さすが第一小学校の子供たち。心をこめて、あいさつできました。
部屋に入り、荷物を整理し、まずはお風呂へ直行!!

お風呂から上がると、夕食です。時間を守って、しっかり行動できました。本当に素晴らしい子供たちです。

目の前には、たくさんのごちそうが並んでいました。とってもおいしかったです!

1日の楽しかった思い出話に花を咲かせながら、おなかいっぱいいただきました。「ごちそうさまでした!」

夕食後は、班ごとに一日目の反省会。

がんばったところと、2日目がんばっていくことをみんなで確認し合いました。いい話し合いになりました。今日はゆっくり休んでくださいね!!
2日目はまた明日のお楽しみです・・・

















