HOME > 記事一覧

主体的に考え、学び合う子どもを育てる~第1回授業研究会終わる~

  • 主体的に考え、学び合う子どもを育てる~第1回授業研究会終わる~

5月31日、専門の講師の先生をお招きし、1回目の授業研究会が行われました。

最初の授業は、2年生の算数、「図を使って考えよう」でした。テープ図を使いながら、問題を解いていきます。

まずはみんなで、動作化しながら、どのようにしたら解けそうか、見通しを持ちました。

次に自分の力で考えてみます。一人一人真剣に問題と向き合っていました。

次に、自分の考えを友達に説明し合い、交流しました。

この説明がなかなか難しい。それでも最後まで頑張って伝えようとする姿がありました。

ペアで確認し合ったことを、今度は全体の前で発表します。どのようにして答えを導き出したのか、テープ図を使いながらしっかり発表できました。一人一人が十分に脳みそを働かせ、分かったことが実感された素晴らしい授業でした。

もう一つの授業は、3年生の算数、繰り下がりのある計算の仕方を考える勉強でした。

まずは、自分が選んだやり方で問題解決に挑みました。(このお子さんは自分で数え棒を選んで、計算の仕方を考えています。)

2年生と同じように、自分の考えを隣の友達に伝える活動です。自分の考えが深まったり、新しい考えを知ったり、発表する自信がついたりと、とてもいい時間になりました。

 

3年生も、電子黒板を使いながら、自分が考えたことについて全体の前で、堂々と発表していました。考えたことを目で見ながら話が聞けるので、とてもわかりやすかったです。

また、黒板に、解き方を自分で話しながら、その計算過程を順序良く発表している一っ子もいました。素晴らしいです!繰り下がりのある計算の仕方を自分なりの方法で考え、しっかりと身につけた1時間となりました。

今年度はこの研究を積み重ね、11月に、町内の全小中学校の先生方に成長した一っ子の姿を見ていただく機会があります。日常から、難しい問題でも粘り強く考え、自分の言葉でわかりやすく説明できる一っ子を目指してまいります。

 

2023.06.01:コメント(0):[お知らせ]

夏が楽しみ~!3年生の畑の学習

  • 夏が楽しみ~!3年生の畑の学習

5月31日、畑の先生をお招きし、3年生が、枝豆の種まきを行いました。

まずはまき方の説明をしっかりと聞きました。さすが3年生です!

畑の先生から一人3粒の種をもらい、早速作業開始!

マルチ(黒いビニール)に穴をあけていただき、大事そうに種をまきました。

畑の先生に教えていただきました。「(種を)まいたら、ちゃんと土をかぶせるんだよ。鳥に食べられないようにね・・・。」

たっぷりと水をあげました。「おいしい枝豆できるといいな~」

夏が楽しみですね!明日から水かけ忘れないでね~。

 

 

2023.05.31:コメント(0):[お知らせ]

大切に使わせていただきます。

  • 大切に使わせていただきます。

飯豊町婦人会様より、タオルと雑巾をご寄付いただきました。

「美しい心」の体現として、清掃やボランティア活動時に大事に使わせていただきます。心のこもった贈り物をありがとうございました。

2023.05.30:コメント(0):[お知らせ]

学校だより5月号

898.1KB - PDF ダウンロード
2023.05.30:コメント(0):[学校だより]

楽しかった!~1,2年生遠足~

  • 楽しかった!~1,2年生遠足~

5月26日、1,2年生の遠足が行われました。

まずは学校で、出発式を行いました。

ワクワクの気持ちを抑えながら、落ち着いてバスに乗りこみました。

「いってきま~す!!」天気が心配ですが、みんなの笑顔とパワーで雨雲を吹っ飛ばせー!!

長井橋河川公園へ到着。

さあ、ここからが本当の遠足!

2年生が先頭に立ち、1年生を引っ張ってくれました!なんて頼もしい!!

最上川のすぐ近くのフットパスを歩きました。

目的地の白つつじ公園はすぐ目の前。信号がいつもより長く感じました。

ついに到着です。だれ一人リタイヤすることなく、みんな元気にゴールしました。

見てください、このはつらつとした一っ子を!!

公園内には神社がありました。

ミッションの一つ。この神社の名前を漢字で書けるかな?

このほかにも様々なミッションをこなしながら、途中経過を先生に確認していました。

一っ子の親せきの方(長井市在住の方)がいらっしゃっており、インタビューをさせていただきました。これもミッションの一つとか・・・。対応してくださったご親せきの方、園内の売店の方、ありがとうございました。

「のぼり棒なら任せとけ!」「俺のほうがすごいぞ!」

「ぼくもぶら下がれるよ~!よゆう、よゆう!」

「このすべり台の形、おもしろいなあ!」「たのし~い!!」

「ぼくたちは、ジャングルジム!」「くぐったり、またいだり・・・。迷路みたいで楽しいなあ!」

こちらでは水遊び。そんなに暑い日ではありませんでしたが、子供たちにとってはそんなことはお構いなし!!でも、風邪ひかないでね~。

そして、待ちに待ったお弁当タイム!

たくさん活動したので、おなかペコペコ、、、。

つくっていただいたおうちの方々に感謝しながら、おいしくいただきました!!

リュックサックに思い出をいっぱい詰め込んで、「ただいま!!」

自然の中で、友達と仲よく遊んだり、活動したりして、きずなが深まりました。

この遠足で身につけた力を今度は学校生活で生かしてくださいね!

お疲れ様でした! 

 

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト