HOME > 記事一覧

学校だより1月号

2024.01.30:コメント(0):[学校だより]

笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~

  • 笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~
  • 笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~
  • 笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~
  • 笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~
  • 笑顔がいっぱい!~異学年交流「わくわくタイム」~

1月24日、今学期初のわくわくタイムが行われました。いつもは学級ごとに遊ぶことが多い日常ですが、この取組は1年生から6年生が縦割り班を編成して活動できるので、みんな楽しみにしています。今回は、もちろん体を動かす活動もありましたが、時節柄、かるたやトランプをする班も多くありました。特にかるたは、山形県の場所や出来事などが描かれてあるかるたでしたので、山形県を知る勉強にもなったようです。一っ子たちの笑顔はやはり最高ですね!!

3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~

  • 3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~
  • 3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~
  • 3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~
  • 3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~
  • 3学期も地域の先生にお世話になっています!~家庭科ボランティア&あ~すまいり~ずの皆様~

3学期も地域の先生方にお世話になっています。1月16日は、5年生が家庭科ボランティアの皆様に。1月18日は、4,6年生があ~すまいり~ずの皆様に。心より感謝申し上げます。おかげさまを持ちまして、5年生は間もなく作品が完成しそうです。また、本の読み聞かせは、全校生が大好きです。見事な読み方にあっという間に本の世界に引き込まれていました。 引き続き、お力添えをよろしくお願いいたします。

3学期の体力アップタイムは…

  • 3学期の体力アップタイムは…
  • 3学期の体力アップタイムは…
  • 3学期の体力アップタイムは…
  • 3学期の体力アップタイムは…

これまで一っ子ランニングコースを走って体力アップを目指してきましたが、冬の間はコースが使えないので、縄跳び運動を頑張っています。1月19日、ルールを確認したり、技を紹介したりする、全校集会を行いました。ルール確認の後は、6年生による模範演技を見ました。縄の回し方や跳ぶ時の姿勢など、とても参考になりました。縄跳び運動は手軽にできる運動ですので、ぜひおうちでも親子一緒に取り組んでみてはいかがですか?

2024.01.22:コメント(0):[お知らせ]

千倉・飯豊子供交歓会2日目

  • 千倉・飯豊子供交歓会2日目

一晩一緒に過ごし、さらにぐっと距離が縮まった子供たち。2日目は、自然の家でのレクリェーションから活動が始まりました。その後、千倉の皆さんは、物産館でのお買い物を楽しみました。昼食を終え、いよいよ待ちに待った中津川地区へ出発!!

中津川には待望の雪があり、メインイベントの始まりです。よかった!!

地元の方々にバナナボートに乗せてもらいました。

振り落とされないように、子供たちは必死です。

歓声を上げながら楽しむ姿に受け入れ側の私たちもほっと一安心した瞬間でした。

雪山でそりのりをする子供たちもいました。滑ってはのぼり、滑ってはのぼり・・・。雪にまみれながら楽しんでいました。

雪だるまを作る友達もいました。千倉の子供たちだけでなく、一っ子にとっても今シーズン初めての雪遊びをした子がほとんど。まさに満喫していました。

自然と雪をつかみ、丸め、投げ合い・・・いつしか雪合戦に発展する場面もありました。雨が降る中でしたが、思う存分に楽しんでいました。

雪遊びも終わり、着替えをすまし、中部地区公民館へ。一っ子が育てたもち米を使ったもちつき体験が始まりました。

全員が杵を使って、もちつきを体験することができました。掛け声とともに思い杵を振り下ろし、おいしい餅ができるようにみんなで頑張りました。

つきあがった餅はお雑煮、じんだん、あんこ、納豆もちにしてふるまわれました。千倉の友達のために取り組んできた稲作学習の集大成として、みんなに喜んでもらい、満足の一っ子たちでした。

あっという間の2泊3日の交歓会。

お別れの会も終わり、いよいよ赤湯駅に向かいます。千倉の子供たちと一っ子はここでひとまずお別れ。

新幹線を待つ千倉の子供たち。この笑顔が充実した2泊3日を物語っているようでした。

今月末、今度は一っ子たちが千倉にお邪魔します。また会いましょう!!

(2日目と3日目の情報が少なく、子供たちの様子を十分にお伝えすることができませんでした。)

 

2024.01.19:コメント(0):[お知らせ]
飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト