HOME > 記事一覧

走り切りました!中距離走大会終わる!

10月4日、これまで身につけた走力・持久力を発揮する中距離走大会が行われました。

3,4年生のスタート時には時折小雨が落ちてくる天気でしたが、次第に回復し、いつの間にか青空と温かな日差しが降り注ぐ、絶好の大会日和となりました。

競技は、3,4年生、1,2年生、5,6年生の順に行われました。

準備運動の時から、一っ子の元気な声がこだまし、選手一人ひとりのやる気が伝わってきました。

トップバッターの3年男子1000m走スタート!!

続いて、4年男子1000m走!

3年女子800m走!

4年女子800m走!

2年男子800m走!

1年男子600m走!

1年女子600m走!

2年女子600m走!

5年男子1000m走!

100%以上の力を出し切り、倒れこむ選手・・・見事です!!一生懸命に取り組む姿は格好いい!!

6年男子1000m走!

力強い走りに感動しました!さすが最高学年です!

5年女子800m走!

抜きつ抜かれつ、最後の最後まで目が離せませんでした!

とりを飾るのは6年女子800m走!

歯を食いしばり、最後まであきらめず走り切る姿は下学年のお手本でした。

本大会は新記録がなんと5つ出ました。どの学年もレベルが高い素晴らしい大会でした。走る力だけではなく、あきらめない心や粘り強く挑み続ける強さなどが身についた一っ子達。次の舞台でも様々な力が伸ばせるようにがんばっていきます!!

最後になりますが、平日の大変お忙しい中、一っ子達に温かなご声援をいただきましたおうちの皆様、本当にありがとうございました。

【続報】大満足の1,2年焼きいも遠足!!

前回の続報です。

焼きいもを作るために、所の方にお手伝いいただきながら、火をつけます。

チャッカマンを使って火をつけようとしますが、普段なかなか経験していないことなので、難しいようでした。

それでもあきらめることなく着火!!

あとはさつまいもを並べ、おいしくできるように願うだけ・・・。火がついた後も所の方がお世話してくれました。

焼ける時間を利用して、一っ子達は何か活動し始めました。

あとで1年生が作るリースの土台づくりでした。くずの弦をみんなで引っ張って抜いていました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

1年生のために2年生がお手伝い。さすが先輩です!

なんて頼もしいんでしょうか。大変なところは自らやってあげていました。

去年自分たちがしてもらった恩返しですね。

どんなリースが出来上がるのか、1年生も2年生もとても楽しみな様子でした。

さあ、待ちに待った焼きいもをごちそうになります!!

お味はどうでしょうか・・・?

この笑顔を見たらコメントは不要ですね!!一っ子のおいしい顔特集・・・

全員の顔をのせることができずにすみません・・・。

焼きいもはおうちの方に作っていただいた最高のお弁当といっしょにいただきました。

班ごとに輪になり、楽しい会食になりました!

「自分たちで育てたさつまいもも、おうちの方々から作っていただいたお弁当もとってもおいしかったです!!」そんな感想がたくさんの子供たちから聞こえてきました。

おいしいお弁当のあとは、遊具を使ったアスレチックを楽しみました。

誰一人ケガすることなく、元気に学校へ戻ってきました。

「班でけがをしないように、協力して楽しい遠足にしよう。」のめあてが達成された一日でした。これまで様々な面でサポートいただきましたおうちの皆様、ありがとうございました。

学校だより9月号【訂正版】

先日配付した学校だより9月号に一部誤りがありました。お詫びして訂正いたします。なお、保護者の皆様には、本日、お子様を通じて訂正した学校だよりをお渡ししました。申し訳ございませんでした。

2023.10.04:コメント(0):[学校だより]

【速報】1,2年焼きいも遠足!

  • 【速報】1,2年焼きいも遠足!

さわやかな秋風がそよぎ、絶好の焼きいも遠足日和となりました。

出発式を終えた1,2年生、いよいよ出発です。

バスに乗りこむ子供たち・・。とても楽しみでわくわくしている様子がうかがえます。

11時30分頃に、子供たちの生き生きとした様子をカメラに収めようと飯豊少年自然の家に到着!すると・・・

すでにさつまいもが焼きあがっているではありませんか!!

予定よりも早く焼きあがったとのこと・・・。

子供たちは次の活動に移っていました。

何やら木の実を探して集めています。一っ子に尋ねてみると、リースにつける飾りを集めているとのことでした。

「こんな小さな実を見つけたよ。」

「見て見て!!」

拾った木の実をたくさんの一っ子が見せに来てくれました!

みんなとっても誇らしげに見せてくれました。

「こっちの方にも落ちているんじゃない?」「先生のいないところに行っちゃだめだよ!」約束をしっかり守りながら、楽しく活動していました。

拾った木の実でどんなリースができるのか楽しみです。

自然がいっぱいの飯豊町。一人一人存分に堪能していました。

焼き芋は・・・。また明日、お知らせします!!お楽しみに!

2023.10.03:コメント(0):[お知らせ]

まるで美術館!!

校内のあちこちに2年生が図画工作で作った作品が飾られています。

「かざってみよう!~よく見ると見つけられる~」という勉強の作品です。

子供たちが自分の発想やアイディアを発揮しながら制作したものです。

台紙の色から様々な飾り、あっと驚く仕掛け、そして掲示したい場所まで、すべて自分たちで話し合い、決めたものです。

写真ではなかなか伝わらないと思います。これらの作品は、10月21日から始まる中部地区公民館文化祭に展示されます。

ぜひ、足を運んで、子供たちの力作を間近で堪能してください。

サービス・・・このふたを開けると、、、

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト