飯豊町立第一小学校
例年になく熊の出没が頻繁です。保護者の皆様にはお仕事のお忙しい中、学校からの送迎のお願いメール対応ありがとうございます。心苦しいのではありますが、お子様の安全と保護者の皆様のご負担を鑑みながら対応させていただいております。
教育委員会の配慮で10/27(月)より、2km以上の児童についてはバスの送迎となります。それ以外の保護者の皆様には、熊出没の対応について今後もお願いする場合があると思いますので、よろしくお願いいたします。
今日は6年生の理科「電磁石のはたらき」で地域の大工場デンソーさんより出前授業をしていただきました。学校の理科室にはない電磁石に関する実験教材をお持ちいただき楽しく理科の学習を進めていただきました。ありがとうございました。
今日は低学年の起震車体験と告知なしの避難訓練を行いました。地震の想定でした。校舎内の児童も外で遊んでいる児童もしっかりとかがみ、頭を守り、静かに放送を聞いていました。とても立派な避難訓練でした。
3校時は5年生で、先日刈り取った稲を脱穀する作業を田んぼの先生佐藤先生と山口先生からご指導いただきながら行いました。このお米を千倉交歓会で使っていきます。
ありがとうございました。
今日は、午前中、飯豊町の教育委員訪問がありました。子どもたちの授業の様子、校内の様子などを見ていただきました。落ち着いて学習している、めりはりがある学習をしているなど、たくさん褒めていただきましたる
午後は土屋ユミ子先生(元飯豊中学校の音楽の先生)による合唱指導がありました。土屋先生は声楽の専門家で、すばらしい指導をしていただきました。音楽は楽しく練習、歌詞の思いを聞いている人に届ける。歌のバトンタッチ、語るようになど様々教えていただきました。全校合唱にいかしていきたいと思います。
図書ホールでは本を借りていく児童、本を読んでいる児童がいます。本に親しむこと大切にしたいです。
学校がきれいなのは普段からスクールサポーターの方、学校支援員の方、そして担任の先生が気づいたところを掃除してくださっているからです。子どもたちにも「自分たちの学校は自分たちできれいにする」という気持ちを持たせたいものです。