12月16日、2学期の登下校や校外での生活を振り返る校外子供会が開かれました。高学年の子供会長を中心に、今学期を反省し、来学期の目標を話し合いました。おうちの皆様のご理解とご協力により、学校に到着する時間等も調整され、子供たちの安全が守られています。あいさつについては、上手な班ともう一歩の班がありますが、寒さにも負けず元気でさわやかなあいさつができる一っ子が増え、うれしく思っています。2学期もあとわずか。気持ちの良いあいさつを交わしながら、事故等にあわないように元気で登下校できるよう、引き続き指導してまいります。皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
心を育む給食週間中です!~栄養教諭の先生からお話をお聞きしました!~
12月11日から17日までの一週間は、心を育む給食週間です。この一週間は、いつも以上に、「食の大切さについて考え、これまでの食の習慣を振り返り、元気な心身をつくる食生活を心掛ける」期間として取り組んでいます。その取組の一つである栄養教諭による講話が、12月11日に行われました。講話では、「食のマナー名人になろう」ということで、普段あいさつで言っている「いただきます」「ごちそうさま」の意味や、正しい配膳や箸の使い方、様々な方に感謝することの大事さについて、お聞きしました。今回勉強したことを毎日の食事の際に思い出し、実践できるよう、繰り返し指導してまいります。おうちの皆様からも、食事のマナーについて、ご家庭で話題にしていただけますとありがたいです。ご協力よろしくお願いします。
英語の勉強は楽しいな!~中学校の先生から見ていただきました。~
12月13日、地区の英語専門部会の授業参観が行われ、本校5年生の英語の授業を見ていただきました。今日の勉強は、アメリカ人のALTの先生に、観光案内をして、日本各地の魅力を伝えるという勉強でした。最初に、英語でよりよく伝える方法を全員で確認し、班ごとに映像で表現するための練習に取り組みました。どの班も発音や表情、ジェスチャー等に注意しながら、繰り返し練習していました。時折、英語の教科担任やお二人のALTの先生にアドバイスを受けながら、協力しあって楽しそうにタブレットに録画している姿が印象的でした。日本の魅力が伝わって、実際に足を運んでもらえるといいですね!
高学年ドッジボール大会も盛り上がりました!
先日、低、中学年ドッジボール大会についてご紹介しましたが、12月4日、高学年のドッジボール大会も行われました。5,6年生は、さすがに球の速さも動きも速く、見ごたえ十分の戦いぶりでした。白熱した試合になりましたが、まさに下剋上、勝利したのは5年生でした。ドッジボールは、投げ合いというより、逃げきるスポーツだと思っています。相手に当てるというよりも、いかに自分が当てられないで生き残るか、ここがカギになると思います。そのカギをうまくつかんだのが5年生だったように思います。(もしかしたら6年生の思いやりの心が強く働いたのかもしれません・・・。)5年生も6年生も勝ち負けというより、みんな一致団結して頑張ったことを誇りに、これからの学校生活に生かしてほしいと願っています。