HOME > 学習や諸活動から

2年生 親子行事

  • 2年生 親子行事
  • 2年生 親子行事
  • 2年生 親子行事
  • 2年生 親子行事

2年生の親子行事がありました。2校時目の体育で、親子レク等、34校時は生活科としての活動でサクラマスの放流を飯豊橋下で行いました。

このサクラマスは山形県の魚で、通常「やまめ」といわれる魚です。川に残ったサクラマスを「やまめ」といい、海に降りて行って遡上し産卵するときに桜色になることから、サクラマスといわれるのです。

天気にもめぐまれ、元気に放流できました。

飯豊町漁協組合の皆様ありがとうございました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 家庭科 調理実習

  • 5年生 家庭科 調理実習
  • 5年生 家庭科 調理実習
  • 5年生 家庭科 調理実習
  • 5年生 家庭科 調理実習
  • 5年生 家庭科 調理実習

先日の6年生の調理実習に引き続き、5年生の調理実習がありました。ジャガイモ、ほうれん草を使った調理、ゆで卵づくりでした。ゆで卵の皮むきに苦戦していた子どもたちもいました。調理実習は体験活動の中でもとても楽しい学習です。

救急救命講習

  • 救急救命講習
  • 救急救命講習
  • 救急救命講習
  • 救急救命講習
  • 救急救命講習

本日、本校の救急救命講習会がありました。全員参加で、人形を使った実践です。毎年行っているので、先生方は手慣れたものです。水泳事故を起こしてはいけません。しかし、もしも起きてしまった場合の対処方法を知っておくのも先生方の責務です。

この夏、子供たちにとって楽しく、泳力を伸ばせる水泳授業を進めていきたいと思います。

 

読み聞かせ & 今日の授業の一コマ & バランスボール学習

  • 読み聞かせ & 今日の授業の一コマ & バランスボール学習
  • 読み聞かせ & 今日の授業の一コマ & バランスボール学習
  • 読み聞かせ & 今日の授業の一コマ & バランスボール学習
  • 読み聞かせ & 今日の授業の一コマ & バランスボール学習

今日は1.2年生の読み聞かせ。4~6年のバランスボール学習といろいろな授業の一コマの紹介

わかばでは、パソコンで紙飛行機の折り方を学び実際に飛ばす学習をしていました。見事にまっすぐに飛びました!そのあと、羽ばたく飛行機も作って見せてくれました!

ひだまりでは、算数の学習と国語の学習です。マンツーマンでしっかりと学習を進めていました。

5年生は算数の学習。

1よりも小さい数でわったら商はどうなるのかを確かめる学習でした。めあてからどうまとめにつなげばよいのか、子供たちの思考に沿った学習が進められていました。

ノートがきれいにとられています。このあと、練習問題を行いました。

6年生は家庭科で野菜炒めとスクランブルエッグを作る授業をしていました。

調理実習は家庭科の中でもすごく楽しい学習です。各班協力し合いながら調理を進めました。職員室にもスクランブルエッグをいただきました。おいしかったです。ありがとう。

バランスボールの学習です。今日は4~6年生まで 指導をいただきました。

 

 

 

バランスボール学習 6年道徳

  • バランスボール学習 6年道徳
  • バランスボール学習 6年道徳
  • バランスボール学習 6年道徳

今日はバランスボールの先生 秋葉先生よりご指導をいただき、1~3年生までがバランスボールの学習をしました。

6年生の道徳もおもしろかったのでパチリ。

ボールからいろいろな音が聞こえてくるよ。

バランスボールの学習は体幹を鍛える学習と思っていたら、五感を働かせながら、自分の体を理解する方向の学習でした。勉強になりました。

次は4~6年生までご指導いただきます。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト