HOME > 学習や諸活動から

実りの秋!~5年脱穀おわる!~

  • 実りの秋!~5年脱穀おわる!~

10月26日、さわやかな秋晴れの下、5年生の脱穀活動が行われました。

今日もお忙しい中、たくさんの田んぼの先生がお越しくださり、ご指導していただきました。

子供たちは一列になり、自分たちが刈り取った稲の束を手にして並びます。

その後、田んぼの先生に手取り足取り教わりながら脱穀を体験しました。

ハーベスタという機械に稲の束を入れていきます。

手を巻き込まれないように十分注意しながら作業しました。

この機械も地域の方よりお借りしてきたことをお聞きしました。感謝です!!

すべての脱穀が終わりました。こんなにたくさんの米が収穫できました。田んぼの先生は、「一袋30キロはあるんじゃないかなあ。」と、おっしゃっていました。どれくらいとれたのか本当に楽しみです。

最後はみんなで後片付け。落ちている藁を拾い、田んぼに返していました。「これが田んぼの肥料になるんだよ。」田んぼの先生に教えていただきました。

田んぼの先生方、今年一年間大変お世話になりました。田植え、稲刈り、脱穀以外の作業は、すべて田んぼの先生方にやっていただきました。心より感謝申し上げます。収穫した米は、今後千倉交歓会の折に使わせていただく予定です。ありがとうございました。

 

 

 

自分の身は自分で守る!~起震車体験~

  • 自分の身は自分で守る!~起震車体験~
  • 自分の身は自分で守る!~起震車体験~
  • 自分の身は自分で守る!~起震車体験~
  • 自分の身は自分で守る!~起震車体験~
  • 自分の身は自分で守る!~起震車体験~

10月25日、山形県に1台しかない地震体験車(起震車)を使った模擬体験を行いました。これまでも校舎や活動場所から避難する訓練を行ってきましたが、揺れを体験するのは初めて。1年生から6年生まで貴重な体験をすることができました。はじめに消防署の方から、どこを、どのように守るのかお話をお聞きした後、4人1組で車に乗りこみました。一っ子達は、お聞きしたことを思い出しながら、机の下にもぐり、机の脚をしっかりとつかみ、自分の身を守っていました。災害はいつ起こるかわかりません。万が一の時には、今日の訓練を思い出して、自分の身は自分で守れる一っ子になってほしいと願っています。

芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~

  • 芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~
  • 芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~
  • 芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~
  • 芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~
  • 芸術の秋!~心豊かな一っ子に…~

秋の夜長、皆様はどんなふうにお過ごしでしょうか?夜空を見上げたり、親子でおしゃべりしたり、読書を楽しんでいる人もいるのではないでしょうか。今学校の図書館では、モンスターガチャイベント開催中です。(どんなイベントなのかは、お子様にお聞きください!)図書館内も、ハロウィーンの飾りがあちこちにあり、子供たちの興味・関心を喚起しています。ぜひ、この土日は家庭読書を楽しんでみてはいかがですか?また、学年では図工の時間を使って、作品作りに励んでいます。1年生もこんなすてきな作品を・・・。そしてびっくりしたのは、自分の後片付けが終わった子が床の雑巾がけをしてくれていることです。心が育ってきていることを実感し、うれしくなりました!

たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~

  • たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~
  • たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~
  • たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~
  • たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~
  • たくさんほめていただきました!~町教育委員会訪問終わる。~

10月12日、町教育委員会の皆様に、本校においでいただき、子供たちの様子を見てもらいました。全学級の授業を参観くださり、たくさんほめていただいたところです。すべての教育委員の皆様がおっしゃっていたのは、「子供たちが元気。教室の雰囲気が明るく、子供と先生の関係が近い。信頼関係が結ばれていることがわかる。」ということでした。とてもうれしいお言葉でした。ほかにも、「教室が整理整頓されていて清潔感があった。」「教室の掲示物などもすっきりしていたよかった。」など、学習環境や管理面においてもほめていただきました。今後一層、誰ひとり取り残さなない教育を目ざして、邁進してまいります。

 

【続報】大満足の1,2年焼きいも遠足!!

前回の続報です。

焼きいもを作るために、所の方にお手伝いいただきながら、火をつけます。

チャッカマンを使って火をつけようとしますが、普段なかなか経験していないことなので、難しいようでした。

それでもあきらめることなく着火!!

あとはさつまいもを並べ、おいしくできるように願うだけ・・・。火がついた後も所の方がお世話してくれました。

焼ける時間を利用して、一っ子達は何か活動し始めました。

あとで1年生が作るリースの土台づくりでした。くずの弦をみんなで引っ張って抜いていました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」

1年生のために2年生がお手伝い。さすが先輩です!

なんて頼もしいんでしょうか。大変なところは自らやってあげていました。

去年自分たちがしてもらった恩返しですね。

どんなリースが出来上がるのか、1年生も2年生もとても楽しみな様子でした。

さあ、待ちに待った焼きいもをごちそうになります!!

お味はどうでしょうか・・・?

この笑顔を見たらコメントは不要ですね!!一っ子のおいしい顔特集・・・

全員の顔をのせることができずにすみません・・・。

焼きいもはおうちの方に作っていただいた最高のお弁当といっしょにいただきました。

班ごとに輪になり、楽しい会食になりました!

「自分たちで育てたさつまいもも、おうちの方々から作っていただいたお弁当もとってもおいしかったです!!」そんな感想がたくさんの子供たちから聞こえてきました。

おいしいお弁当のあとは、遊具を使ったアスレチックを楽しみました。

誰一人ケガすることなく、元気に学校へ戻ってきました。

「班でけがをしないように、協力して楽しい遠足にしよう。」のめあてが達成された一日でした。これまで様々な面でサポートいただきましたおうちの皆様、ありがとうございました。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト