HOME > 学習や諸活動から

授業も本格的にスタート!~順調な滑り出しです!~

  • 授業も本格的にスタート!~順調な滑り出しです!~

8月21日、2学期2日目を迎えました。昨日は、夏休みの宿題を出し合ったり、今学期の目当てづくりをしたりと、学期はじめ特有の内容が、授業の大半を占めました。しかし今日は、どのクラスも教科を中心とした授業が行われており、真剣に学ぶ一っ子の姿が多く見られました。私が子どものころは、暑さのあまり下敷きを使って仰いで注意されたり、汗をだらだらかきながら机に突っ伏して担任の先生からご指導を受けたりと、日々残暑との闘いだった記憶があります。しかし、今は教室にエアコンがあり、快適に過ごすことができています。(今と昔とでは、暑さの質はまるで違いますが…)恵まれた環境に感謝しながら、子ども達に確かな学力をつくよう、我々教員も頑張ってまいります。

6年生の教室前に、2学期の行事や活動一覧が掲示されていました。先を見通しながら取組み、第一小学校を引っ張っていってください!!頼みます!

 

夏休みの思い出3~おらんだラジオ出演!~

  • 夏休みの思い出3~おらんだラジオ出演!~

8月1日、5年生3名が、おらんだラジオの「いいでいず」に出演しました。事前に原稿を考え、おらんだラジオのスタッフと練習し、ドキドキの本番を迎えました。最初は緊張気味で、声も小さく表情もこわばっていましたが、住みます芸人の「ソラシド」の巧みな話術により、一っ子たちの顔も少しずつ笑顔が見られるようになりました。日頃頑張っていること、第一小の魅力やよさ、日頃の遊びなど、楽しそうに対話している姿が印象的でした。新たなことにチャレンジした夏休みの一コマでした。

 

夏休みの思い出2~学童クラブ 避難訓練!~

  • 夏休みの思い出2~学童クラブ 避難訓練!~

8月1日、学童クラブの避難訓練が行われました。今日の利用者27名の一っ子たちが、真剣な表情で避難訓練に臨んでいました。先生に誘導され、口と鼻にハンカチを当て、煙を吸わないようにして避難する姿は、学校で行った避難訓練の経験を実践につなげている姿そのものでした。避難後は、消火器の使い方(合言葉は、ピン、ポン、パン)を学ぶとともに、あくまでも初期消火のための道具であることも教えていただきました。火災は、決して起こってはならないものですが、万が一の場合は「自分の命は自分で守る」ことができるよう、これからも様々な場での訓練の機会を大切にしていきます。学童クラブの先生方、西置賜消防本部の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

夏休みの思い出!~白川ダム一日管理所長体験!~

  • 夏休みの思い出!~白川ダム一日管理所長体験!~

7月30日、4年生の希望者11名が、白川ダム一日管理所長体験学習に出かけてきました。私たちの暮らしを守る白川ダムを見学したり、所員の方よりお話をお聞きしたりしながら、貴重な体験をさせていただきました。実際に施設の中を歩いたり、白川湖内を巡視船に乗ったりしながら、ダムの役割やそこで働く人々の努力や工夫を学ぶことができました。夏休みの大切な1ページを残すことができました!お世話になりました白川ダム関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

ピーマンの秘密大発見!~2年生生活科の学習より~

  • ピーマンの秘密大発見!~2年生生活科の学習より~

7月18日、2年生が、ピーマン栽培のビニールハウス見学に行ってきました。自分と身近な人々の暮らしの様子や、その工夫や努力を見たり聞いたりする学習です。今回は、給食や家の食卓によく上るピーマンを作っている方のハウスを訪問させていただきました。おいしそうなピーマンがたくさんなっている様子に驚きながら、農家の方のお話をよく聞き、疑問に思ったことを意欲的に質問する姿も見られました。頑張って勉強した子ども達にと、サプライズを準備してくださったり、お土産まで頂戴したりと、終始子ども達の顔から笑顔が消えることはありませんでした。今後は、教えていただいたことを教室でまとめていく予定です。お世話になり、本当にありがとうございました。

 

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト