2月21日、本校を会場に幼小交流会が行われました。今回の交流会は、来年度入学する年長さんをお招きし、「新しい1年生を笑顔にしよう」をめあてに、わくわくしながら一緒に遊びました。リハーサルとして、先日行われました授業参観日に保護者の皆様に体験していただいたり、話し合いながら何度も修正を加えたりと、一生懸命準備をしてきました。開会式から閉会式まで、自分たちの力でやり遂げられたことは、大きな自信につながったと思います。当日は、クレーンゲーム、まといれ、ストラックアウト、わなげ、さかなつり、ボウリングの6種目のゲームを楽しんでもらいました。お兄さん、お姉さんとして成長した姿はとても頼もしく見えました。大きな拍手です!
きなこすはまづくりに挑戦!~すがたをかえる大豆の勉強から~
2月21日、香月の味田様を講師にお招きし、3年生が「きなこすはま」づくりに挑戦しました。
すはまとは、きな粉やうぐいすきな粉を主な材料として、砂糖や水あめ、コンデンスミルクなどを加えて練り、棒状にしてから切って形を整えたお菓子のことです。3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」という学習をしました。そのことを生かして、自分たちが育てた大豆を使ってお菓子作りに挑戦したのです。
まずは、青大豆を使った砂糖入りきな粉と、コンデンスミルクが入った水あめを混ぜます。
次にこねます。
次は棒状に転がしながら伸ばしていきます。
棒状になったものを適度な大きさに切っていきます。
一つ一つていねいにきな粉にまぶし、容器に入れていきます。
ついに完成!!お店で売っているお菓子のように、きれいに出来上がりました。
あまくておいしいきなこすはまに、一っ子たちは大喜びでした。「もっと食べたい!」という気持ちもありましたが、大切なおうちの皆様に、お土産として持ち帰りました。保護者の皆様、お味はいかがでしたか?
校是「美しい心」が行動に現れています!~だれかのために、みんなのために!~
校是「美しい心 丈夫な体」の体現を目指してきた2023年。これまでも様々な姿に出会うことがあり、一っ子たちの成長を感じてきました。
2月16日、朝、昇降口前に運営委員と5年生の姿がありました。今、運営委員会提案の、全校あいさつ運動に取り組んでいます。先週は6年生、そして今週は5年生が頑張っています。登校してくる友達に、「あかるく、いい声で、さわやかに、常に自分から」を合言葉に元気なあいさつが響いています。他の学校に自慢できるあいさつを目指して、全校生一丸となって取り組んでいきましょう!
また、同日朝、4年生がモップをもって、「会議室を掃除させてください。」と校長室に入ってきました。奉仕の心が育ってきていることに感激しました。朝の時間いっぱい使って黙々ときれいにしてくれた3名の4年生。本当にありがとう!
消防署見学に行ってきました!~3年生社会科学習~
2月9日、3年生27名が西置賜行政組合消防本部へ見学に行ってきました。火事から私たちの暮らしや命を守るために、消防署の方々の努力や工夫についてたくさん学んできました。まず最初に、西置賜行政組合は1つの消防署と3つの分署に分かれていることや働いている人の人数など、消防署の仕事とそのしくみについて詳しく教えていただきました。そのあとは、働いている人の様子や緊急車両などを案内していただきました。いざというときにすぐに出動できる準備や日ごろからの訓練の様子なども間近で見ることができ、改めて消防署で働く人たちへ感謝の気持ちを持つ一っ子たちがたくさんいました。そして、自分たちも絶対に火事を起こしてはいけないことを強く考える機会になりました。お世話になりました消防本部の皆様、本当にありがとうございました。
いきいき活動しています!~子どもは風の子元気な子!~
暦の上では立春を迎えておりますが、特に朝晩は真冬の寒さを感じます。当然この季節は雪が降り、グラウンドは真っ白です。どんなに寒くても、一っ子は元気いっぱい!!友達と一緒に遊んだり、活動したりしています。
2月6日は、久しぶりにクロカンスキークラブが行われ、たくさんの一っ子達が冬の体力作りに励んでいました。また、2月7日は、異学年交流であるわくわくタイムが行われ、どの班もみんな仲良く楽しんでいる姿がありました。今学期の始業式で話をした「感謝」の気持ちをもって活動していることをうれしく感じました。
子ども達の元気、活躍は校内だけでなく、校外でも努力しているお友達がいます。2学期には柔道を頑張っている一っ子を紹介しましたが、今回はスノーボードをがんばっているお友達です。1月末に行われた全日本スノーボード選手権 関東・東北大会に出場し、見事第3位に輝きました。おめでとうございます!!今週末にも大会を控えているとのこと。体調に留意し、ぜひ頑張ってきてください。応援しています!