HOME > 学習や諸活動から

不安を感じたときはSOSを!~SOSの出し方講座開催~

  • 不安を感じたときはSOSを!~SOSの出し方講座開催~

11月14日、県立保健医療大学の安保寛明先生をお招きし、SOSの出し方講座が行われました。ストレスとは、「脳と心ががんばって疲れる」という意味であり、いやなことだけでなく、気晴らしのつもりでもかえってストレスになってしまうことがあることを教えていただきました。また、「心が疲れている」と感じたときは、SOSを出して助けてもらうことや自分のいいところを思い出してみることが必要であることも学びました。最後に、大事なこととして、自分で自分をかわいがる、自分が安全だ、安心だと思える時間や場所をつくる、苦手で引き受けるのがつらいことは「苦手なんだ」と伝えてみるという、自分をいたわる(大事にする)方法に時間を割くことの大切を勉強しました。

※山形新聞11月17日の朝刊にも掲載されましたので、ご覧ください。

第3回授業研究会終わる!

  • 第3回授業研究会終わる!

11月12日、今年度3回目の校内授業研究会が終わりました。今回は、2年生と6年生の算数の授業を校内外の先生方に見ていただきました。2年生の勉強は、三角形と四角形の辺に着目し、いろいろな形を三角形と四角形に弁別する学習でした。これまでの足跡を振り返りながら、直線かどうか、囲まれているかどうかの判断基準に照らしながら、自分でそしてグループで考えを導いていました。6年生の勉強は、比例関係を活用しながら、全体のおよその数を考える学習でした。用紙の枚数と重さから300枚の用紙を準備する方法を真剣に考えていました。身の回りには比例関係になっている事象がたくさんあります。勉強したことと自分の生活は関連していることに気づき、それらを使って問題解決できる子供を育てていきたいと思います。当日は参観いただいた他校の先生方にもたくさん褒めてもらいました。

寒さに負けない体づくり~体力アップタイム、その陰に…~

  • 寒さに負けない体づくり~体力アップタイム、その陰に…~

朝晩めっきり寒くなり、もうそこまで冬が来ているように感じます。11月8日の朝の時間は体力アップタイム。自分のめあてに向かって、今も、一っ子たちは元気に走っています。以前お知らせしたように、本校職員も子供たちの安全を守りながら、一緒に走っています。そして驚くのは、機転を利かせた教育活動の工夫と団結力。この日はグラウンドが濡れていて、使用するのが難しい朝でした。すると、あっという間にアスファルト部分だけを活用した仮設のランニングコースを完成させました。カラーコーンを使って、子供たちが安全に、迷うことなく走れることができるように…。本当に見事でした。おかげで子供たちは思い切って走り切ることができたのです。その行動には手前味噌で恐縮ですが、本当に頭が下がりました。心から感謝です…。

メディアコントロールについて話し合いました!~学校保健委員会終わる!~

  • メディアコントロールについて話し合いました!~学校保健委員会終わる!~

11月6日、学校歯科医の遠藤先生、町健康福祉課保健師の梅津先生をはじめ、たくさんのPTAの皆様にお集まりいただき、今年度の学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、子供たちが生涯を通して、健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるため、家庭、関係機関、学校とが連携して、子供たちのよりよい健康づくりを推進する組織です。まず初めに、本校の実態として、体力テストの結果や生活リズムの課題等を報告しました。後段では、メディアコントロールできる子供を育むための共通実践を、小グループに分かれて協議しました。詳細については、後日、保健だより等を通して、皆様にお示しする予定です。また最後に、遠藤学校歯科医様からは、虫歯予防と朝ごはんの相関について、梅津保健師様からは、メディアのルール作りの大切さや規則正しい生活リズムの確立の重要性について、ご指導いただきました。短い時間でしたが、とても有意義な会になりました。これからも、健やかな一っ子のために、家庭、地域、関係機関、学校とが手を携えてまいりましょう。

伝統を披露!~トランペット鼓隊朝会発表~

  • 伝統を披露!~トランペット鼓隊朝会発表~

昭和48年に誕生したトランペット鼓隊。これまで先輩方が、大事に受け継ぎ、地域に元気と笑顔を届けてくださいました。今の一っ子たちもその伝統をしっかりと引き継いで、クラブ活動を通して、一生懸命練習してきました。今日の全校朝会では、1年生から3年生にその成果を発表しました。2回続けて演奏するスペシャルバージョンを聞かせてもらいましたが、どのパートも自分たちの持ち味を存分に発揮しながら、他のパートとともに見事な曲を奏でていました。今週の土曜日に行われますめざみの里音楽祭で、町の人にも聞いてもらう予定です。ぜひ足を運んでいただき、一っ子たちの素晴らしいハーモニーをお聞きください。

 

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト