HOME > 学習や諸活動から

算数っておもしろい!

  • 算数っておもしろい!

2月26日、飯豊町教育委員会の学校教育指導員である竹田俊章先生に、算数の示範授業を見せていただきました。竹田先生は元校長で、普段より「わかる楽しい授業」を追求され、さまざまな教育実践を残されている先生です。私たち教職員も、授業づくりや子供理解をはじめ、教員の資質向上に向けた諸取組について、ご指導いただいております。今年度も4月から、毎週火曜日に本校においでくださり、私達の指導力向上にお力添えいただいています。今回は、3年児童を対象に、算数の授業を見せていただきました。算数への興味関心が大きな課題になっているのは、山形県だけでなく、本校も同じような傾向が見られます。その課題を解決すべく、深い教材研究に裏打ちされた教材教具の準備、児童の思考にそった授業展開、子供の声をつなぎながら深い学びへといざなう教師のコーディネートなど、大変学びの多い示範授業でした。子供たちの問題解決に向かう真剣なまなざしや、制限時間を過ぎても問題にチャレンジしている姿などから、「もっと解きたい。」「正解を自分の力で導き出したい。」という強い意欲を感じました。一っ子たちも私たち教職員も、たくさんの財産をいただき、貴重な一時間になりました。次は、3月4日。6年生を対象に授業をしてくださいます。今からとても楽しみです。

皆様に問題です。「111111×111111」を、電卓を使わず、板書の内容をヒントに答えを出すことができますか?これは実際に子供たちが挑戦した問題です。

クラス一丸となって!~大縄跳び大会終わる!~

  • クラス一丸となって!~大縄跳び大会終わる!~

2月19日、児童会体育委員会主催の大縄跳び大会が行われました。今日まで、体育の時間や休み時間を使って、クラスごとに練習を重ねてきました。今日はいよいよ本番。各クラス2チームに分かれ、それぞれ跳んだ回数を合計し、数の最も多いチームが優勝となります。しかし、大縄跳び運動の経験年数や学年の運動能力差を考慮し、ハンデが設けられていました。(ハンデは、1年生300回、2年生240回、3年生180回、4年生120回、5年生60回、6年生0回)「用意、スタート!」の合図で一斉に跳び始めました。時間は3分間です。どのチームも、元気な声をかけながら一生懸命跳び続けていました。引っかかって縄が止まってしまっても、誰一人文句を言う人はいませんでした。一っ子たちの優しい子心、思いやりのある態度を垣間見ることができました。結果発表です。優勝は、1回目+2日目+ハンデ数564回を記録した4年生でした。ハンデなしの6年生は541回。これも素晴らしい大記録です。一つの目標に向かって、クラス一丸となって取り組んだこの大会は、実に意味のある活動になりました。みんないい顔をしていました!!

【優勝して大喜びの4年生】

真剣に考えました!~3年生道徳の授業研究会終わる~

  • 真剣に考えました!~3年生道徳の授業研究会終わる~

2月18日、3年生の道徳の授業を校内外の先生方に見ていただきました。今回の学習は、正しいと考えたことを自信をもって行おうとする心情を育てることが大きなねらいでした。正しいとわかっていても行動に移せなかった自分の経験を振り返りながら、これからどうすべきかをじっくり考える授業になりました。善悪を判断し、自分の弱さに負けることなく、正しい行いを実行していける態度を育てていきたいと思います。

 

誰もが居心地のよい学級を目指して!

  • 誰もが居心地のよい学級を目指して!

3学期に入ってから、さらに温かい学級づくりと一人一人のコミュニケーション能力を育むために、1年生から6年生まで、クラスごと、同じ内容の学級活動に取り組んでいます。1回目は1月27日、2回目は2月17日に行いました。1回目の内容は、「わたしは誰でしょう。」という活動です。自分の好きなことや得意なことを紙に書き、全員が書き終えたところで担任が読み上げ、だれのことかをみんなで当てるという内容です。今まで生活を共にしてきたクラスの友達ですが、まだまだ知らないことがたくさんあり、どのクラスも大盛り上がりでした。また、2回目は、「聖徳太子ゲーム」です。聖徳太子は一度に10人の話を聞き分けることができたというエピソードにちなみ、3~4人の友達が同時に話し、なんといったのかを聞き分けるというゲームです。「いるか」などの言葉を一文字ずつ言って、「いるか」という答えを当てるやり方や、別々の動物の名前を3,4人が同時に言って、それぞれ何と言ったのかを聞き分けるやり方など、学級によって工夫しながら取り組んでいました。一っ子も担任も、クラスみんなで笑い、楽しく心地よい時間になったようです。

【1回目】

【2回目】

 

昔の遊びを体験しました!

  • 昔の遊びを体験しました!

2月14日、たくさんの地域の方々にご来校いただき、1年生が昔の遊びを体験しました。あやとり、けん玉、だるま落とし、めんこの4つのブースに分かれ、中部地区ほのぼのサロンの方々や、中部地区公民館の皆様に、手取り足取り、懇切丁寧に教えていただきました。中には、家や学童クラブでやったことがある遊びもあり、友達に優しく教えている姿も見られました。いずれも天候に左右されず、広い場所を確保することもなくできるものばかりです。お家でもぜひ、子供たちと一緒に遊んでみてはいかがですか?

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト