5月2日、自分の体や発育の様子について関心をもたせる身体計測を行いました。検査項目は、身長、体重、視力、聴力(2,3,5年生)です。どの学年も、担当の先生のお話をよく聞きながら、真剣に行うことができました。のちに、一人一人の検査結果をお渡ししますので、お子様の成長をご覧ください。
あいさつが響く学校に!~伝統の誕生!?~
本校では、今年もあいさつ運動に力を入れています。中でも特徴的なのは、職員室や校長室に来て、元気にあいさつをする一っ子がたくさんいることです。このことは今年度からではなく、私(校長)がお世話になった昨年度から(もしかしたらもっと以前から…)続いているものです。まさに、あいさつの合言葉(あ:明るく笑顔で い:いい声で さ:さわやかに つ:つねに自分から)の「つ」が実現されています。新たな伝統の誕生でしょうか!さらに多くの子ども達に広がっていくことを期待しています。
※ほかにも、校長室にあいさつに来てくれている一っ子はたくさんいます。全員の写真を載せることができず、すみません・・・。
大型連休合間の登校日~元気に勉強しています!~
今日(5月1日)と明日は、大型連休合間の2日間の登校日。朝から元気に登校してくる一っ子の姿を見て、うれしくなりました。教室を回ってみると、どのクラスからも活気のある声が聞こえ、大型連休前半を楽しく有意義に過ごしてきたことをうかがうことができました。おうちの皆様に感謝です!!
【1年生】
あさがおの種をまく準備の勉強です。準備するものやまいた後に何をすればよいのか、しっかり考えることができました。
【2年生】
日記を清書する勉強。名前と題名をていねいに書くことや一度書いたものを読み直してまとまりを作って書くことを頑張りました。
【3年生】
体力テスト練習。50mをゴール目指して一生懸命に走り切っていました。
【4年生】
3桁×3桁のひっ算の勉強。答えの桁数が多くなることから、位ごとに線を引き、間違えないように工夫しながら計算していました。
【5年生】
新聞の特長について調べ、読み方を学ぶ学習です。本物の新聞を資料として使いながら、熱心に勉強していました。
【6年生】
同じ読み方をする漢字や音字部首を持つ漢字を調べる勉強。さすが6年生は取り組みが早い。担任の指示を聞くと、集中して調べ学習に取り組む姿がありました。
走る力をつけるぞ!~体力アップタイムが始まりました!~
日常的に体を動かす習慣を作るとともに、進んで運動に取り組もうとする意欲や態度を養い、自分が立てた目標に積極的に取り組ませ、体力の向上を図る「体力アップタイム」が始まりました。今年も、自分が選択した長い距離(コース)をあきらめずに走ることを継続していきます。併せて、昨年度の体力テストの結果を考察すると、短距離走が課題であることが明らかになりました。そこで、今年度はグラウンド内に「ダッシュエリア」を作り、短い距離をより速く走り切る力をつけていきます。
4月26日、今年初めての体力アップタイムが行われました。一っ子たちは、自分の目標に
向かって意欲的に活動し、さわやかな汗を流していました。
【学級ごとに準備運動を行います。】
【一斉にスタート!】
【ちびっこコースとパワーアップコースを自己選択します。】
【ミニハードルを使っての練習】
【ラダー(はしごのような道具)を使った練習】
【三角コーンを使った練習】
【ダッシュエリアでの50mダッシュ!】
新しい勉強にチャレンジ!~3年リコーダー講習会~
3年生になると、リコーダーを使った音楽の学習が始まります。
4月23日、リコーダーの先生をお招きし、リコーダーの仲間の紹介や、穴のふさぎ方、扱い方などについて、詳しく教えていただきました。最初はあいさつ代わりにリコーダーを使って、ジブリの曲など、おなじみの曲を数曲演奏してくださいました。「あっ、聞いたことある!」と、体を横に揺らしながら、楽しそうに聞き入っていました。そのあと、穴のふさぎ方や息の吹き方など練習し、実際に音を出してみました。いろんな曲がふけるようになりたいと目を輝かせる3年生でした。最後には、2種類のリコーダーの仲間を紹介し、それぞれを使って演奏していただきました。今日お習いしたことを忘れず、リコーダーの勉強を頑張っていきます!
【講師の鈴木先生 フルートがご専門だそうです。】
【あいさつ代わりの模範演奏】
【穴をふさぐ指の練習】
【自由の女神!?】
【実際に音を出してみます。】
【リコーダーの仲間 その1:アルトリコーダー】
【リコーダーの仲間 その2:ファイフ】