HOME > 学習や諸活動から

同じ仲間はどれかな?~第1回授業研究会終わる!~

  • 同じ仲間はどれかな?~第1回授業研究会終わる!~

6月13日、第1回目の校内授業研究会が終わりました。トップバッターは4年生。校内外の先生方に、算数の勉強を見ていただきました。前時まで学習した平行に目をつけて、5つの四角形を仲間分けするという勉強でした。三角定規を使いながら、平行を確認し、最後にはその平行の数がいくつあるかで分類することができました。自分の考えをもとに、トリオ(3人グループ)で話し合いをし、みんなが納得できるよう教え合う姿も見られました。本校では一年間、「主体的に考え、学び合う子ども」の育成をめざして、研究を進めてまいります。

楽しかったPTA親子部会行事~1年生編~

  • 楽しかったPTA親子部会行事~1年生編~

6月14日、1年生の部会行事が行われました。内容はレクリエーション、親子給食、タブレットの使い方学習会と盛りだくさんでした。その前に行われた鍵盤ハーモニカ学習会にも数名の保護者が参観され、子ども達の様子を見守ってくださいました。親子で一緒に準備運動を行った後、レクリエーション開始。体育でやっている、様々な動物になりきる表現運動も見ていただきました。また、保護者の皆様にとっては久しぶりであっただろう親子給食。お子様と一緒に食べる給食の味はどうでしたか?その日はきっと、各家庭で、給食の話に花が咲いたのではないでしょうか。そして最後は、タブレットの使い方学習会。町からお借りしている一人一台タブレットの使い方を、ICT支援員からお習いしました。お子さんが困ったとき、どうかお手伝いよろしくお願いいたします。一っ子たちは、大好きなおうちの人と体を動かしたり、おいしい給食を食べたりと、とても幸せな半日だったと思います。ますます親子の絆が深まり、それぞれのおうちが子ども達にとって最高の安全・安心基地となりますよう、願っております。

第1回学校運営協議会が終了しました。

  • 第1回学校運営協議会が終了しました。
256.4KB - PDF ダウンロード

6月18日、第1回学校運営協議会が終了しました。学校運営協議会とは、地域や保護者の代表が集まり、様々な学校課題の解決に向けて、ともに考え、協議する会のことです。本会に先立って、授業参観も行われ、(1,4年生は水泳授業のため不在)どのクラスも一生けん命に勉強しており、一っ子達をたくさんほめていただきました。お忙しい中ご参集くださり、ありがとうございました。なお、本会の記録(一部抜粋)を添付しておりますので、ご覧ください。

PTA親子部会行事が始まりました!~2年生親子写真立て手作り~

  • PTA親子部会行事が始まりました!~2年生親子写真立て手作り~

親子で力を合わせ活動するPTA親子部会行事が始まりました。トップバッターは2年生。

5月24日、小学校の体育館を会場にして、写真立て作りとボール運動にチャレンジしました。どんな作品にするか念入りに相談し、楽しそうに作品作りに取り組む姿が印象的でした。2人でアイディアを出しながら様々な飾りをつけ、世界に一つしかない宝物が完成しました。いつまでも大切にしてくださいね。(全員分載せることができず、すみません。)

水泳シーズン到来!~「いのち」を守る着衣泳教室始まる~

  • 水泳シーズン到来!~「いのち」を守る着衣泳教室始まる~

今日から水泳授業が始まりました。初日は2年生と5年生。今年は各学年の最初の授業は着衣泳を計画しました。着衣泳学習とは、万が一服を着たまま水の中に落ちしまったときに、どのようにして自分の命を守るのかを訓練する学習です。今日は日本赤十字社より4名の講師をお招きし、バディ(※ペアのこと)で互いの健康チェックをする方法や正しい水への入り方など、基礎的なところから教わりました。また、運動着を着たままプールの中に入り、動きにくさや重さを体感しました。その後、服を浮袋のようにして浮く方法やぺットボトルを使って救助を待つやり方を教えていただきました。最初はなかなか難しそうでしたが、徐々にコツをつかむ子ども達が増えていきました。決してあってはならないことですが、万が一の時には落ち着いて、今日勉強したことを思い出して、大事な命を守ってほしいと心から願っています。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト