11月6日、学校歯科医の遠藤先生、町健康福祉課保健師の梅津先生をはじめ、たくさんのPTAの皆様にお集まりいただき、今年度の学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、子供たちが生涯を通して、健康で安全な生活を送ることができる力を身につけるため、家庭、関係機関、学校とが連携して、子供たちのよりよい健康づくりを推進する組織です。まず初めに、本校の実態として、体力テストの結果や生活リズムの課題等を報告しました。後段では、メディアコントロールできる子供を育むための共通実践を、小グループに分かれて協議しました。詳細については、後日、保健だより等を通して、皆様にお示しする予定です。また最後に、遠藤学校歯科医様からは、虫歯予防と朝ごはんの相関について、梅津保健師様からは、メディアのルール作りの大切さや規則正しい生活リズムの確立の重要性について、ご指導いただきました。短い時間でしたが、とても有意義な会になりました。これからも、健やかな一っ子のために、家庭、地域、関係機関、学校とが手を携えてまいりましょう。
伝統を披露!~トランペット鼓隊朝会発表~
昭和48年に誕生したトランペット鼓隊。これまで先輩方が、大事に受け継ぎ、地域に元気と笑顔を届けてくださいました。今の一っ子たちもその伝統をしっかりと引き継いで、クラブ活動を通して、一生懸命練習してきました。今日の全校朝会では、1年生から3年生にその成果を発表しました。2回続けて演奏するスペシャルバージョンを聞かせてもらいましたが、どのパートも自分たちの持ち味を存分に発揮しながら、他のパートとともに見事な曲を奏でていました。今週の土曜日に行われますめざみの里音楽祭で、町の人にも聞いてもらう予定です。ぜひ足を運んでいただき、一っ子たちの素晴らしいハーモニーをお聞きください。
先輩の迫力に感動!~飯豊中学校合唱コンクール参観~
11月1日、6年生が、飯豊中学校の合唱コンクールを参観してきました。きれいな高音の歌声とその高音を支える低音の見事なハーモニー、指揮者を見つめながら練習の成果を発揮しようとする一人一人の歌う姿勢、勢い、迫力、調和…「素晴らしい」としか言い表すことができない最高の合唱ばかりでした。自分たちのお手本となる姿を見ることができた6年生。今日見てきたこと、感じてきたことを後半の小学校生活に生かしてほしいと願っています。まずは明日、一っ子フェスティバルです。5年ぶりに全校合唱が行われます。下学年を引っ張り、自分たちの思いやがんばりが見ている人に伝わることを期待しています。
※中学生の合唱の写真は一部加工しています。ご了承ください。
上手にできました!~6年親子行事~
10月19日、6年親子行事が行われました。内容はレクリェーションとお菓子作り。お菓子作りでは、ものづくりマイスターの味田勝徳様(香月様)をお招きし、練り切りを使った上生菓子づくりに挑戦しました。マイスターの、繊細で巧みな実演を間近で見せていただき、和菓子に対してこれまで以上に関心を持つことができました。また、一人2種類作ることができ、大変満足していました。子供たちからは、「楽しかった。」「難しかったけど、おうちの人と一緒にできてよかった。」「プロの技はすごかった。」などの感想が寄せられました。貴重な体験を企画・運営してくださった6年部会の皆様、講師の味田様、本当にありがとうございました。