7月9日、山形大学工学部より、神戸教授(助手の学生さんも2人)をお招きし、6年理科の出前授業を行いました。内容は、低温実験の観察。空気中にもある窒素を圧縮し、「液体窒素」を作ります。その液体窒素の温度は、なんとマイナス196度!!(マイナス196度って、身の回りにもありますよね…)今回は、その液体窒素を使った実験を観察しました。まず見せていただいたのは、バナナの実験。液体窒素の中にバナナを入れると、カチコチに凍り、金槌代わりにくぎを打つことができました。一っ子達からは思わず歓声が…。続いて風船。当然素材はゴムですが、液体窒素に入れると、プラスチックのように硬い素材に変身していました。常温では弾むゴムボールも液体窒素の中で凍らせたボールは、上から落とすと破裂してしまいました。低温の世界に触れた子ども達、科学への目がぐんと広がりました。そして最後には、それらの原理がリニアモーターカーにも使われていることを教えていただきました。科学と自分たちの生活がつながっていることを実感することができました。理科(科学)っておもしろい!!
HOME > 学習や諸活動から
今年度4回目の読み聞かせ&2回目のブックトーク~一っ子達真剣そのもの!~
6月24日の朝の時間は、今年度4回目の読み聞かせ&2回目のブックトークでした。あ~すまいり~ず様には、毎週本当にお世話になっております。感謝感謝です!子ども達は本の読み聞かせが大好き。目をキラキラさせながら集中して聞いています!また、ブックトークは、学校司書が行っています。様々なジャンルの本を、見事な話術で紹介しながら子供たちの興味関心を喚起しています。「続きを読んでみたい!」「この本を探しに行こう!」こんな思いになっている一っ子がいっぱいいます。本の楽しさを知り、ますます美しい心の持ち主になってほしいと願っています。
【今日の2,4年生の読み聞かせ】
【ブックトーク1年生】
【子ども達が通る廊下には季節に合った本の紹介ボードが設置されています!】
【6月10日の読み聞かせより~こんな本も読んでいただきました・・・~】
釘付け・・・
思わず立ち上がってしまう子も・・・