飯豊町立第一小学校
・1年生の係が決まっていました。写真と係の仕事が掲示されていました。
・2年生はグループで対話型の学習を進めていました。生活科です。
・ひだまり学級では図工の学習です。色使いきれいに素敵な絵を完成させました。
・6年生の英語の紹介文が掲示されていました。先生の一人一人へのコメントもいいですね。
昼休み時間、子供たちは活発に動き出します。遊具で楽しく遊んでいる子供たち、6年生にだっこ、おんぶをせがむ子供たちほっとする時間です。
シーソーで遊ぶ子供たちは、ここで何気なくてこの学習を進めています。体験は全て学習につながります。
先日雨のためできなかった、交通教室での路上練習。1・2年生が安全な歩き方の学習をしました。しっかり確認、落ち着いてわたるなど、自分の命を守る学習ができました。温かく、ピクニックのようで1・2年生の足取りも軽く見えました。
4年生の国語の授業を 学校教育指導員の竹田先生から見ていただきました。授業力アップの研修の一つです。
桜が満開の時期となりました。桜は気温が高いと散るのも早いので、お花見の時期が難しいところです。今朝登校した児童から「昨日お花見したよ!」などという声が聞かれました。
本校の桜もきれいに咲いてきています。今週いっぱいが見ごろでしょうか。
そんな中、ひょうたん池の前にある松に桜が咲いているではありませんか。その写真をパチリ。
その後校舎に戻って2年生の教室をのぞいたら、時間についてみんな考える学級活動をしていました。
凡事徹底(あいさつ・時間厳守)校内全体で守れるようにする意識が感じられた授業でした。
1年生が図書室の利用の学習をすすめていました。司書の奥山先生から、本の借り方などを学び、実際に図書ホールに移動して学びました。たくさん本を読んでほしいなと思います。