HOME > 学習や諸活動から

2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)

  • 2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)
  • 2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)
  • 2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)
  • 2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)
  • 2年生まちたんけん 集会(夏休みのくらし)

今日は2年生のまちたんけんがありました。セルカさん、スローヴィレジさん、香月さん、セブンイレブンさん、まるしち米穀さん、わくわくこども園さんのご協力をいただき、お店の秘密を探検させていただきました。ありがとうございました。

昼の時間には全校集会で「夏休みの生活」についての話が生徒指導部からありました。

一小の合言葉にある「せかいのひとみ」を守って、楽しい夏休みにしてほしいと思います。

WBGT29 日傘を差せば大丈夫。水分もしっかりとって出かけます。

移動中は暑いですが、見学場所は全て涼しいです。

スローヴィレッジさんできれいなホテルを散策。

くつろいでいます。こんな素敵な場所が学校の近くにあるなんて…

セルカさんでは、商品のことやレジのこと、そしてバックヤードも見せていただきました。

香月さん(お菓子やさん)では、よかったことや苦しかったことなどいろいろ聞かせていただきました。

マルシチ米穀さんでは、出荷量やコメの種類、玄米・白米の違いなどを教えていただきました。

セブンイレブンさんでは、冷蔵庫の仕組みや、商品のこと、トラックでの運搬などについて学びました。

わくわくこども園については、後日アップ予定。

4年生 社会科見学 浄水場・下水処理場

  • 4年生 社会科見学 浄水場・下水処理場
  • 4年生 社会科見学 浄水場・下水処理場
  • 4年生 社会科見学 浄水場・下水処理場
  • 4年生 社会科見学 浄水場・下水処理場

1週間に2回も社会科見学があった4年生。社会科見学は楽しいです。暑いのが少しつらいですが。

今回の見学は浄水場・下水処理場とどちらも生活に欠かせないライフラインの学習です。

ゴミを沈殿させる沈殿槽。深くてこわい・・

小さなごみを固めて沈めます。人がのめるくらい雑菌のない水にするために薬品をいれます。

小白川浄水場です。

下水処理場も見学です。汚い水がためられて、ここできれいにしてから川にもどします。

ちょっと臭いけれど、当たり前。おかげで私たちは衛生的に環境で生活できるのです。

水泳の目標

  • 水泳の目標
  • 水泳の目標
  • 水泳の目標

18日は水泳発表会です。

かつては水泳大会という行事でした。ガンガン泳がせる指導を行い、町の水泳大会で上位成績をめざしたり、一人一人の記録を伸ばしたりする練習をしてきました。

しかし、昨今、飛び込み台も撤去され、競技というよりも安全を第一に考え、着衣水泳を夏の初めに行ったり、命を守るため、水難事故などを想定した「浮かぶ」指導をしたりと、ねらいも変わってきました。

本校では、一人一人がめあてをたて、それにむけてどう取り組むかまで決めてから、水泳授業に臨んています。

昨年度の記録もしっかり覚えていて、昨年度よりも早くという明確な目標を持っている子供もいました。(写真参照)

18日、一人一人のがんばりがあります。是非応援にお越しください。

清掃強調週間

  • 清掃強調週間
  • 清掃強調週間
  • 清掃強調週間
  • 清掃強調週間
  • 清掃強調週間

1学期も残すところあと2週間となりました。今週から清掃強調週間で普段あまり気にかけていない部分もきれいにします。

6年生への出前授業

  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業
  • 6年生への出前授業

今日は飯豊中学校の美術の先生 中真先生から6年生に出前授業をしていただきました。

美術の学習は「自己表現」を学ぶものであり、「絵を上手に描くためのものではない」ということを皮切りに、感情を表す手法を学びました。

個性あるさまざまな表現が見られました。

顔を描く時の手法は十字線です。

みんなで、描いた作品を見合いました。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト