HOME > 学習や諸活動から

1,3年生合同読み聞かせ会終わる!~紙芝居「ででんこ でんでん」~

  • 1,3年生合同読み聞かせ会終わる!~紙芝居「ででんこ でんでん」~

先週の月曜日、あ~すまいり~ず様による、2,4年生を対象とした紙芝居の読み聞かせをしていただきましたが、今日は1年生と3年生にその紙芝居の読み聞かせ会が開催されました。さらに今日は2名の特別ゲストを迎えての読み聞かせということもあり、子供たちの目は一層輝いて見えました。地元にあるお祭りやお獅子を大切にしていくことや地域にある宝物を受け継いでいこうとする郷土愛が育まれた時間になりました。次の紙芝居もとても楽しみです。

 

PTAの皆様、ありがとうございます!~一っ子守り隊の活動~

  • PTAの皆様、ありがとうございます!~一っ子守り隊の活動~
  • PTAの皆様、ありがとうございます!~一っ子守り隊の活動~
  • PTAの皆様、ありがとうございます!~一っ子守り隊の活動~

5月20日から始まった今年のPTA一っ子守り隊の取組。今日で3年生の皆様の立哨指導が終わりました。これまでご協力いただきました3年生から6年生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。おかげ様を持ちまして、一っ子たちは、これまで、無事故で登校することができています。「いのちの学校」を目指す我々にとって、この上ない喜びです。今後とも引き続き、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。残すところ、9月17日、24日、30日が2年生の保護者の皆様、10月7日、15日、21日が1年生の保護者の皆様です。よろしくお願いいたします。

日常生活の不思議から…~4年理科の授業より~

  • 日常生活の不思議から…~4年理科の授業より~

「コップに水を入れておくと、いつの間にか減っている。」「水に濡れていた洗濯物が乾く。」日常生活には、当たり前のようですが、不思議なことがたくさんあります。4年生ではそれらの疑問を解決するために、「自然の中の水のすがた」という学習をしています。コップの水が減ったり、洗濯物が乾いたりすることから、それらの水はどこに行ってしまったのかを調べるために、自分たちで実験方法を考え、取り組んでいます。子供たちは、水は空気中に蒸発したのだろうという予想を立てました。その予想を確かめるために2つの方法が出されました。1つは、コップの口にラップを取り付けます。水が空気中に蒸発するということは、そのラップに水滴がつくという方法です。2つ目は、暗いところで蒸発したであろう部分にライトを当てると、水滴がキラキラと光って見えるのではないかという方法。自分たちで考えた方法で、熱心に勉強する姿がありました。さあ、結果はいかに!ぜひ、子供たちに聞いてみてください。

 

走力の向上を目指して~本校卒業の先輩に学ぶ!~

  • 走力の向上を目指して~本校卒業の先輩に学ぶ!~

9月4日、6月の5,6年めざみ学習でもご指導いただいた大澤先生をお招きし、本校5,6年生を対象とした陸上教室を行いました。大澤先生は、深淵のご出身で、現在は山形県の観光文化スポーツ部競技力向上主査として、県内スポーツ選手の競技力向上並びにアスリート育成にご尽力されています。今日は速く走るための足の運びや体の姿勢、クラウチングスタートの仕方など、実践を交えながらわかりやすく教えていただきました。先生の、「新たなことをどんどん取り入れることも大事だが、基礎的基本的なことを何度も繰り返し、習得させることが大切である。」という言葉が印象的でした。この時間だけですぐに速く走れるようになることはありません。まとめの会で、代表の一っ子が話していましたが、「今日教えていただいたことをこれからの陸上練習に生かしながら、常に意識して取り組んでいく」ことを頑張っていってほしいと思います。そして、その結果として、9月18日に予定されています飯豊町小学校陸上競技大会で、0.5秒でも、1秒でも速く走り、自己ベストが出るよう期待しているところです。

 

 

 

2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~

  • 2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~
  • 2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~
  • 2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~
  • 2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~
  • 2学期よりお世話になります!~よろしくお願いいたします!~

本校の事務の先生が、おめでたによりお休みをいただくことになりました。その間お勤めいただく、代わりの事務の先生が、先日着任いたしました。今日の全校朝会で、子供たちにその紹介をしました。自己紹介の中に、「木の香りと元気な子供たちのあいさつに迎えられ、毎日が楽しみです。」というお話がありました。一日も早くこの第一小学校に慣れていただけるよう、本校のいいところをたくさんお話していけたらと思います。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト