HOME > 学習や諸活動から

心に響きました!~児童会・トランペット鼓隊引継ぎ式終わる!~

  • 心に響きました!~児童会・トランペット鼓隊引継ぎ式終わる!~

3月4日、今年度の児童会・トランペット鼓隊引継ぎ式が行われました。まずは、6年生を中心とした鼓隊の最後の演奏を聞かせてもらいました。指揮者に合わせて、一人一人が自分のパートでしっかりと音を奏で、互いの音色を大事にしながら、「世界に一つだけの花」を演奏しました。6年生とのたくさんの思い出がめぐり、心がジーンとしたのは、私だけではなかったと思います。最高の発表でした。続いて、6年指揮者から5年指揮者へ、指揮杖が受け継がれました。また、児童会引継ぎ式では、1年間けん引してきた6年生の専門委員長から、次年度の委員長に、贈る言葉とともに各委員会のファイルが引き継がれました。6年生の思いを胸に、ますます笑顔輝く楽しい第一小学校を創っていってほしいと願っています。最後になりますが、平日の早朝より、ご覧くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

【トランペット鼓隊引継ぎ式】

【児童会引継ぎ式】

今年度最後の読み聞かせ終わる!~1年間ありがとうございました。~

  • 今年度最後の読み聞かせ終わる!~1年間ありがとうございました。~

今日は3月3日、桃の節句です。雛人形を飾り、女の子の健やかな成長を祝う日本の伝統文化の一つです。本校の事務室前には、桃の花と、かわいらしいお雛様が飾られていました。季節や伝統文化に合わせて、その都度さりげなく飾りつけをしてくれる本校職員に心から感謝です!きっとご来校される保護者やお客様にも、日本人が持つおもてなしの心やその風情を感じていただいていることと思います。

さて、今日は1年間お世話になりました「あ~すまいり~ず」の皆様による最後の読み聞かせがありました。1年生は大型絵本、6年生は紙芝居の読み聞かせでした。あ~すまいり~すの皆様には、毎回子供たちの興味・関心を喚起させるために様々な工夫をしてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。これからも一っ子達が様々な本に関心を持ち、豊かな感性が育成されるよう、お力添えをよろしくお願いいたします。

町民スキー大会にチャレンジ!

  • 町民スキー大会にチャレンジ!

2月16日、手ノ子スキー場を会場に、第60回町民スキー大会が開催されました。今年度も雪不足(※大会判断日の時は、クロカンコースに、圧接車が入ることができないくらいの少雪でした)のためクロスカントリー競技は中止となり、アルペン競技のみ行われました。本校から出場した選手は、個人の部4名、親子競技の部3名、計のべ7名でした。人数の面では寂しさもありましたが、競技では1秒でも速く滑るために迫力のある滑りばかりでした。雪国飯豊で育つ子供たち。今以上に参加者が増え、さらに盛り上がっていくことを期待しています。入賞した皆さんおめでとうございます!今大会は選手宣誓も本校児童でした。

1年間の力試し!~学力テストが始まりました!~

  • 1年間の力試し!~学力テストが始まりました!~

2月26日、1年間でどのくらいの学力がついたのかを調査する「標準学力調査」が始まりました。1,2年生は、国語と算数の2教科。3,4年生は、国語、算数、理科の3教科。5,6年生は、国語、社会、算数、理科、英語の5教科です。初日の今日は、国語と社会の2教科。開始時刻になると、校内はしいんと静まり返り、鉛筆の小気味よい音だけが響いていました。難しい問題もすぐにあきらめることなく、粘り強く取り組もうとする態度が身についてきた一っ子達。時間いっぱい、真剣に問題に向き合い、これまで頑張ってきた成果を発揮してほしいと願っています。

算数っておもしろい!

  • 算数っておもしろい!

2月26日、飯豊町教育委員会の学校教育指導員である竹田俊章先生に、算数の示範授業を見せていただきました。竹田先生は元校長で、普段より「わかる楽しい授業」を追求され、さまざまな教育実践を残されている先生です。私たち教職員も、授業づくりや子供理解をはじめ、教員の資質向上に向けた諸取組について、ご指導いただいております。今年度も4月から、毎週火曜日に本校においでくださり、私達の指導力向上にお力添えいただいています。今回は、3年児童を対象に、算数の授業を見せていただきました。算数への興味関心が大きな課題になっているのは、山形県だけでなく、本校も同じような傾向が見られます。その課題を解決すべく、深い教材研究に裏打ちされた教材教具の準備、児童の思考にそった授業展開、子供の声をつなぎながら深い学びへといざなう教師のコーディネートなど、大変学びの多い示範授業でした。子供たちの問題解決に向かう真剣なまなざしや、制限時間を過ぎても問題にチャレンジしている姿などから、「もっと解きたい。」「正解を自分の力で導き出したい。」という強い意欲を感じました。一っ子たちも私たち教職員も、たくさんの財産をいただき、貴重な一時間になりました。次は、3月4日。6年生を対象に授業をしてくださいます。今からとても楽しみです。

皆様に問題です。「111111×111111」を、電卓を使わず、板書の内容をヒントに答えを出すことができますか?これは実際に子供たちが挑戦した問題です。

飯豊町立第一小学校
〒999-0602
山形県西置賜郡飯豊町萩生677
TEL 0238-72-2277
FAX 0238-72-2281
E-mail:i-daiiti@e.jan.ne.jp
  • 飯豊町役場
  • どんでん平 ゆり園
  • 南房総市立千倉小学校
  • 熱中症予防情報サイト