1週間に2回も社会科見学があった4年生。社会科見学は楽しいです。暑いのが少しつらいですが。
今回の見学は浄水場・下水処理場とどちらも生活に欠かせないライフラインの学習です。
ゴミを沈殿させる沈殿槽。深くてこわい・・
小さなごみを固めて沈めます。人がのめるくらい雑菌のない水にするために薬品をいれます。
小白川浄水場です。
下水処理場も見学です。汚い水がためられて、ここできれいにしてから川にもどします。
ちょっと臭いけれど、当たり前。おかげで私たちは衛生的に環境で生活できるのです。
18日は水泳発表会です。
かつては水泳大会という行事でした。ガンガン泳がせる指導を行い、町の水泳大会で上位成績をめざしたり、一人一人の記録を伸ばしたりする練習をしてきました。
しかし、昨今、飛び込み台も撤去され、競技というよりも安全を第一に考え、着衣水泳を夏の初めに行ったり、命を守るため、水難事故などを想定した「浮かぶ」指導をしたりと、ねらいも変わってきました。
本校では、一人一人がめあてをたて、それにむけてどう取り組むかまで決めてから、水泳授業に臨んています。
昨年度の記録もしっかり覚えていて、昨年度よりも早くという明確な目標を持っている子供もいました。(写真参照)
18日、一人一人のがんばりがあります。是非応援にお越しください。
4年生の授業から学ぶ職員の研修です。
学級活動での話し合いです。「静かにしなければならないとき、静かにするにはどうしたらいい」のテーマのもと、授業・給食に分けて話し合いを進め、決めました。
明日から、きっと元気な4年生がめりありのあるクラスのなり、一つ大人になるでしょう。期待しています。
自分の考えを付箋にかいて。
どうすれば、静かになるかな。
先生のアドバイス。
みんなの前での発表です。
先生方も、今日の4年生の授業について話し合います。
話し合ったことを発表し合います。
そして、自分の授業に生かしていきます。
子どもも先生方も学び合いを大切にしています。