飯豊町立第一小学校
今日は一小タイム(学びの時間)の一コマ。各クラスで一斉に国語のドリル学習でした。
今日は新採の先生方の研究授業が2年生で行われました。みんながんばって「心が動いた部分とその理由」について考え、発表していました。とても落ち着いていて研修になる授業でした。2年生のみんな立派でした!
いい笑顔です。
4年生の理科でものの体積と温度の実験をしていました。人数が25人ですが、一人一実験!
水の体積の変化を調べていました。隙間なく水を入れた試験管に細い管を入れ、
細い管に書いたメモリの変化を見ます。温度を上げるとメモリが上昇、氷に浸すとメモリが下降。何がわかった?
集会の時間に各教室で、メディアコントールと生活リズムについての話がありました。
「ながら勉強をしない。」「メディアの時間が増えると学習習得率が落ちる」などの話がなされました。ゲームがやめられない・・・これは依存症に近いものがあり、薬物と同じです。タバコやお酒の規制はあっても、メディアの規制は法律上ありません。おうちの方にしか(外部の力)でしか止められない場合は、完全に依存症です。将来を見越して、お子さんがゲームを含むメディアに係ることをやめられない場合は強制的に遮断するしかありません。
2年生・3年生・4年生の国語の学習
2年生は登場人物と話の流れを表にまとめる授業 グループで相談しながら表に書き込んでいきます。
3年生は逆読みの授業
4年生は「一つの花」に込められた父の思いを考える授業
それぞれ特色ある授業を進めていました。みんな真剣に取り組んでいます。