人事異動により、これまでお世話になりました8名の教職員が転出することになりました。大変お世話になりました。この表にはお名前がございませんが、スクールサポーターとして週2日お働きいただきました鈴木由美子先生も4月から別の学校でお勤めになります。8名の先生方、どうぞ元気で!
そして、4月1日から新しく7名の先生方にお越しいただいております。一っ子のために、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
3月17日、今年度の修了式が終わりました。残念ながら、インフルエンザ等発症に伴い、多くの児童が欠席してしまいましたが、元気に登校した子ども達が体育館に集い、みんなで一年間の頑張りを称え合いました。
170名全員に修了証を送りました。式では、代表して、6年児童に修了証を手渡しました。一年間よく頑張りました。
続いて、1年間皆出席賞と6年間皆出席賞の授与です。
6年間一度も欠席しなかった児童は3名。
雨にも負けず、風にも負けず…よく頑張りました。すばらしい!!
続いて、児童代表のあいさつでしたが、残念ながら本日欠席してしまいましたので、教務主任が代読しました。たくさんの行事や活動を通して、大きな力をつけたことがよくわかる作文でした。全校生から大きな拍手が贈られました。
元気な一っ子達が校歌を歌いました。今の全校生で校歌を歌えるのも、明日が最後です。
式後、黒澤後援会長様にご来校いただき、県コンクール入賞以上に該当した児童に、賞状が贈られました。素晴らしい活躍にここでも大きな拍手が贈られました。黒澤会長様、ありがとうございました。
また、放課後、5年生が明日の卒業式の準備をしてくれました。
場所に分かれて作業しましたが、みんなとてもよく働きました。
「来年度は自分たちが最上級生になる。」という気持ちが表れていました。
この気持ちは、次年度のリーダーという自覚といえますが、6年生から受け取った伝統ともいえると思いました。
隅々まで掃除したり、後片付けをしたり、6年生に対する感謝の気持ちを感じました。
明日は、大好きな6年生のために、在校生、教職員が一丸となって、最高の一日を創っていきます!!保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
担任が出す宿題のほかに、自ら取り組みたい内容や苦手なところを自分で勉強している人が増えてきています。この度、株式会社すららネット様より、皆勤ニアピン賞に輝いた6年児童に、賞状が届きました。この賞は、毎日コツコツと学習し、力をつけるために努力している人に贈られるものだそうです。受賞した児童に話を聞くと、学校の宿題が終わってから、毎日1時間程度、タブレットで勉強をしているそうです。「いろいろな問題を解いていくと、わかるようになるので、楽しいです。」と笑顔で答えていました。先月の学年部会総会の日に話をしましたが、本校でも来年から、自分の好きなことを追求する、苦手なところを重点的に練習するような、家庭学習の方法を取り入れてまいります。この受賞はその具体的な学習方法となりそうです。ぜひ参考にしていきます。
受賞おめでとうございました。