公益財団法人やまがた産業支援機構よりセミナー開催のお知らせがありました。
やまがたバイオサイエンスセミナー2024の開催について
案内チラシ(PDF)
【日 時】12月11日(水)14:00~16:00
【場 所】 鶴岡メタボロームキャンパス レクチャーホール(鶴岡市覚岸寺水上246-2 鶴岡サイエンスパーク内)
※ オンラインでの参加も可能です。
【内 容】 ●基調講演「鶴岡サイエンスパークの最新情報」
慶應義塾大学先端姓名化学研究所 所長 荒川和晴 氏
●バイオクラスター形成促進事業における共同研究の発表
①「食品分析におけるメタボローム解析」
②「メタボローム解析を活用した新規きのこ菌床の開発」
③「乳酸発酵大豆タンパクの腸内環境への影響分析と商品開発」
④「庄内鴨の高品質化と地域資源の飼料活用の可能性探索」
【定 員】 会場50名、オンライン100名程度
【お問合せ】 (公財)庄内地域産業振興センターバイオ産業推進室
電話:0235-29-1620
https://www.shonai-sansin.or.jp/
Mail:bio@shonai-sansin.or.jp
詳細・お申込みは (公財)庄内地域産業振興センターバイオ産業推進室のホームページをご覧ください
HOME > 記事一覧
やまがたバイオサイエンスセミナー2024のご案内について
2024.11.13:cluster:[セミナー・イベント]
【令和6年度 おきたま農産物利用拡大セミナー】のご案内
山形県置賜総合支庁からセミナー開催の情報提供がありましたので、お知らせします。
【日 時】 令和6年12月2日(月)
商品求評:10:00~12:00
講演会: 13:30~15:00
【場 所】 置賜総合支庁2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
【内 容】
第1部 商品求評(10:00~12:00)
・管内の農産物加工事業者及び食品製造業者から、管内産または県産農産物を原料とした加工食品で求評を希望するものを募り、講師に求評をいただく
・うち希望者とは個別相談形式で、商品に助言コメントをいただく。
・後日、すべての商品について、書面にて求評結果をフィードバックする
第2部 講演会(13:30~15:00)
テーマ:「今、東京で売れている農産加工品について」
講 師:おいしい山形プラザ店長 斎藤 康有氏
【対象者】
・置賜地域産(山形県産)の農産物を原材料とし食品製造や農産加工に取り組む方
・県産農産物を原料とした食品の加工・販売の支援業務に携わる方
※第1部の商品求評は、置賜地域で農産加工に取り組む方のみとなっております。
【申 込】 申込書を電子メールかFAXで送付
【締 切】 令和6年11月25日(月)
開催要領(PDF)はこちら
案内チラシ・申込書(PDF)はこちら
申込書(Word)はこちら
【お問合せ】
992-0012
米沢市金池7-1-50
山形県置賜総合支庁 産業経済部地域産業経済課
TEL:0238-26-6042
FAX:0238-26-6047
mail:imagawaa@pref.yamagata.jp
【日 時】 令和6年12月2日(月)
商品求評:10:00~12:00
講演会: 13:30~15:00
【場 所】 置賜総合支庁2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
【内 容】
第1部 商品求評(10:00~12:00)
・管内の農産物加工事業者及び食品製造業者から、管内産または県産農産物を原料とした加工食品で求評を希望するものを募り、講師に求評をいただく
・うち希望者とは個別相談形式で、商品に助言コメントをいただく。
・後日、すべての商品について、書面にて求評結果をフィードバックする
第2部 講演会(13:30~15:00)
テーマ:「今、東京で売れている農産加工品について」
講 師:おいしい山形プラザ店長 斎藤 康有氏
【対象者】
・置賜地域産(山形県産)の農産物を原材料とし食品製造や農産加工に取り組む方
・県産農産物を原料とした食品の加工・販売の支援業務に携わる方
※第1部の商品求評は、置賜地域で農産加工に取り組む方のみとなっております。
【申 込】 申込書を電子メールかFAXで送付
【締 切】 令和6年11月25日(月)
開催要領(PDF)はこちら
案内チラシ・申込書(PDF)はこちら
申込書(Word)はこちら
【お問合せ】
992-0012
米沢市金池7-1-50
山形県置賜総合支庁 産業経済部地域産業経済課
TEL:0238-26-6042
FAX:0238-26-6047
mail:imagawaa@pref.yamagata.jp
2024.11.13:cluster:[セミナー・イベント]
【募集】「おいしい山形商談会in大阪」出展者募集(12月9日まで)
おいしい山形推進機構よりお知らせがありました。
県産農産物等の販路開拓を支援するため、おいしい山形推進機構主催の「おいしい山形商談会in大阪」を開催いたします。
関西圏の外食産業、小売業者、EC事業者等の実需者に対し、アピールできる機会となりますので、是非ご出展くださるよう、お知らせいたします。
記
1 日時
令和7年2月4日(火) 12:00~16:00(予定)
2 場所
ホテルグランヴィア大阪
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番1号
(HP)https://www.granvia-osaka.jp/
3 対象者
山形県内の生産団体、加工品メーカーなど 20団体程度
4 開催内容・申込方法
「おいしい山形商談会のご案内」をご覧ください
おいしい山形商談会のご案内(Word形式)
おいしい山形推進機構のホームページはこちらから
【お問合せ】
おいしい山形推進機構事務局
担当:髙山 京平
Tel :023-630-2221
Fax:023-630-2431
Mail:takayamaky@pref.yamagata.jp
県産農産物等の販路開拓を支援するため、おいしい山形推進機構主催の「おいしい山形商談会in大阪」を開催いたします。
関西圏の外食産業、小売業者、EC事業者等の実需者に対し、アピールできる機会となりますので、是非ご出展くださるよう、お知らせいたします。
記
1 日時
令和7年2月4日(火) 12:00~16:00(予定)
2 場所
ホテルグランヴィア大阪
〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番1号
(HP)https://www.granvia-osaka.jp/
3 対象者
山形県内の生産団体、加工品メーカーなど 20団体程度
4 開催内容・申込方法
「おいしい山形商談会のご案内」をご覧ください
おいしい山形商談会のご案内(Word形式)
おいしい山形推進機構のホームページはこちらから
【お問合せ】
おいしい山形推進機構事務局
担当:髙山 京平
Tel :023-630-2221
Fax:023-630-2431
Mail:takayamaky@pref.yamagata.jp
2024.11.12:cluster:[お知らせ]
やまがた「食」と「農」マッチング交流会の開催及び 参加事業者(食品製造業者)の募集について
当協議会では、県産農林水産物の利用拡大を図るため、食品製造業者と農林漁業者との連携につながるマッチング支援を強化しています。
このため、当協議会では両者の出会いの場を設け、食品製造業者側の需要と農林漁業者側の供給に関する情報交換を通して顔の見える信頼関係を構築し、更なる取引の拡大を図るため、別添チラシのとおり標記交流会を開催いたします。
つきましては、県内の多様な食材をお探しの事業者の方は、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
◇募集チラシ(PDF版)
【日 時】 令和7年1月23日(木) 10:00~16:00
【会 場】 山形ビッグウイング
【対象者】
県内に事業所を有し、県産農林水産物を利用した商品開発・製造に興味がある食品製造業者、卸売業者 先着20社
【参加料】 無料
【交流会内容】
・個別面談
求める農林水産物の詳細情報や生産に関して情報交換、連携(取引)に向けて話し合います。
※取引を希望する食材等を申込み時にリクエストします。
(できるだけ要望に沿って参加生産者を募集します)
【お申込み方法】
参加ご希望の場合は、参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
参加申込書
【申込み締切り】
令和6年11月22日(金)
【お問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
このため、当協議会では両者の出会いの場を設け、食品製造業者側の需要と農林漁業者側の供給に関する情報交換を通して顔の見える信頼関係を構築し、更なる取引の拡大を図るため、別添チラシのとおり標記交流会を開催いたします。
つきましては、県内の多様な食材をお探しの事業者の方は、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。
◇募集チラシ(PDF版)
【日 時】 令和7年1月23日(木) 10:00~16:00
【会 場】 山形ビッグウイング
【対象者】
県内に事業所を有し、県産農林水産物を利用した商品開発・製造に興味がある食品製造業者、卸売業者 先着20社
【参加料】 無料
【交流会内容】
・個別面談
求める農林水産物の詳細情報や生産に関して情報交換、連携(取引)に向けて話し合います。
※取引を希望する食材等を申込み時にリクエストします。
(できるだけ要望に沿って参加生産者を募集します)
【お申込み方法】
参加ご希望の場合は、参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
参加申込書
【申込み締切り】
令和6年11月22日(金)
【お問合せ先】
やまがた食産業クラスター協議会 担当:蔵増
山形市緑町1-9-30 緑町会館3階
TEL:023-679-5081 FAX:023-679-5082
2024.11.12:cluster:[展示会・商談会]
バイヤーが求める商品勉強会/情報交換会(やまがたLFP第3回研修会) の開催について
山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課からお知らせがありました。
県では、県産農林水産物を有効活用するため、地域の食品産業を中心とした多様な関係者それぞれの経営資源を結集するプラットフォームを設置し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出する仕組みをつくる「山形県地域食品産業連携プロジェクト(やまがたLFP)」を実施しています。
この度、やまがたLFP第3回研修会として、「バイヤーが求める商品勉強会/情報交換会」を開催いたしますので、新たな食のビジネスの創出や新商品開発、食を通した地域活性化に取り組んでみたい方はぜひご参加ください。
また、プラットフォームへの参加についても随時募集しております。ぜひこの機会にご参加いただき、食のビジネスを通じた地域の活性化に取り組んでいきましょう。
資料はこちら
【第3回研修会(バイヤーが求める商品勉強会/情報交換会)について】
⇒LFP第3回研修会チラシ
1 日 時 令和6年11月21日(木)午後1時から午後4時まで
2 会 場 山形県建設会館 大会議室(山形市あさひ町18番25号)
※講義のみ、オンラインでもご参加いただけます。
3 主な内容 ○講義「バイヤーが求める商品」(講師:近野 潤 氏)
○ワークショップ①:商品開発の検討
○ワークショップ②:次年度へ向けた検討
・バイヤーの視点を取り入れた商品開発について、グループに分かれて意見交換を行います。
※会終了後には、山形駅前の飲食店にて交流会を開催予定です。(2時間程度)
4 対象者 県産農林水産物を活用した新商品や新サービスの開発を目指している方、業種の垣根を越えて様々な業界とつながりたい方、食を通して地域課題の解決や、地域活性化に取り組みたい方(農林漁業者・関係団体、食品製造・流通販売・飲食・小売・観光関係事業者、金融機関、教育・試験研究機関、商工系団体、農業・産業振興公社 など)
5 参加費 無料
6 申込締切 令和6年11月19日(火)
7 申込先 やまがたLFP事務局((公財)流通経済研究所)
申込はこちら:https://forms.gle/YNwZFVpqVZoep3ga8
【プラットフォーム参加者募集について】
⇒やまがたLFPプラットフォーム参加事業者募集チラシ
【お問合せ先】
やまがたLFP事務局 公益財団法人流通経済研究所
担当:折笠、川村、菅原
TEL:03-5213-4534 菅原携帯:090-1050-6132
FAX:03-5276-5457
mail:info_desk@lfp-yamagata.jp
県では、県産農林水産物を有効活用するため、地域の食品産業を中心とした多様な関係者それぞれの経営資源を結集するプラットフォームを設置し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出する仕組みをつくる「山形県地域食品産業連携プロジェクト(やまがたLFP)」を実施しています。
この度、やまがたLFP第3回研修会として、「バイヤーが求める商品勉強会/情報交換会」を開催いたしますので、新たな食のビジネスの創出や新商品開発、食を通した地域活性化に取り組んでみたい方はぜひご参加ください。
また、プラットフォームへの参加についても随時募集しております。ぜひこの機会にご参加いただき、食のビジネスを通じた地域の活性化に取り組んでいきましょう。
資料はこちら
【第3回研修会(バイヤーが求める商品勉強会/情報交換会)について】
⇒LFP第3回研修会チラシ
1 日 時 令和6年11月21日(木)午後1時から午後4時まで
2 会 場 山形県建設会館 大会議室(山形市あさひ町18番25号)
※講義のみ、オンラインでもご参加いただけます。
3 主な内容 ○講義「バイヤーが求める商品」(講師:近野 潤 氏)
○ワークショップ①:商品開発の検討
○ワークショップ②:次年度へ向けた検討
・バイヤーの視点を取り入れた商品開発について、グループに分かれて意見交換を行います。
※会終了後には、山形駅前の飲食店にて交流会を開催予定です。(2時間程度)
4 対象者 県産農林水産物を活用した新商品や新サービスの開発を目指している方、業種の垣根を越えて様々な業界とつながりたい方、食を通して地域課題の解決や、地域活性化に取り組みたい方(農林漁業者・関係団体、食品製造・流通販売・飲食・小売・観光関係事業者、金融機関、教育・試験研究機関、商工系団体、農業・産業振興公社 など)
5 参加費 無料
6 申込締切 令和6年11月19日(火)
7 申込先 やまがたLFP事務局((公財)流通経済研究所)
申込はこちら:https://forms.gle/YNwZFVpqVZoep3ga8
【プラットフォーム参加者募集について】
⇒やまがたLFPプラットフォーム参加事業者募集チラシ
【お問合せ先】
やまがたLFP事務局 公益財団法人流通経済研究所
担当:折笠、川村、菅原
TEL:03-5213-4534 菅原携帯:090-1050-6132
FAX:03-5276-5457
mail:info_desk@lfp-yamagata.jp
2024.11.01:cluster:[セミナー・イベント]