HOME > お知らせ

山形エクセレントデザイン2025の応募受付スタート&応募説明会を開催します!

 山形県工業技術センターから応募受付と説明会開催のご案内がありました。

・募集対象:過去5年以内に県内で企画・開発・生産され、令和7年12月までにユーザーが購入または利用できるもの・こと。
・応募資格:応募品を企画・開発・生産した県内企業及び個人
・募集期間:7月7日(月)~9月16日(火)
・主催:山形デザインコンペティション実行委員会

 山形県工業技術センターホームページはこちらから

■県内4か所で応募説明会を開催します!

・日程と会場
①庄内:7月28日(月)13:30~14:30 山形県工業技術センター庄内試験場
②置賜:7月29日(火)14:30~15:30 山形県工業技術センター置賜試験場
③山形:7月30日(水)13:30~14:30 山形県工業技術センター
④最上:8月1日(金)13:30~14:30 最上総合支庁

くわしくは「やまがたのデザイン」サイトの「ニュース」からご確認ください。
https://www.yamagatanodesign.jp/?p=5426

応募説明会のお申込みは、以下のフォームからお願いします。(申込締切:7月25日)
https://forms.gle/TGLMCkgbp8Fnu6yY8

●お問合せ
山形県工業技術センター デジタル・デザイン活用支援室
メール design@yrit.jp
TEL 023-644-3222
2025.07.15:cluster:[お知らせ]

令和7年度山形のうまいもの商品開発支援事業費補助金のご案内

 山形県から補助金のご案内がありました。

 山形県では、農林漁業者や食品製造業者が連携して取り組む県産加工食品の新商品開発や、既存商品のブラッシュアップに向けた取組みを支援します。

【補助対象者】 下記のいずれかの事業者
 (1)農林漁業者
 (2)農林漁業者又は農林漁業者の委託を受けて一次加工を行う食品製造業者
   と連携する食品製造業者
 (3)(1)又は(2)と連携する卸売業者又は小売業者
 ※山形県内に主たる事業所を有すること

【補助対象事業】
・県産農林水産物を活用した新商品開発や、既存商品のパッケージ改良にかかる取組み
(要件)
・原材料に県産農林水産物を使用すること
・補助金の交付決定後、令和8年2月27日までに商品を完成(試作品の完成又は販売までをいう。)すること
・商品の最終製造(実施主体が卸売業者又は小売業者である場合は、商品の委託製造)を県内で行うこと
(農林漁業者の場合)
 補助事業完了後3年目の商品の販売額が、現状と比較して1.2倍以上になる事業計画であること
(食品製造業者又は卸売業者又は小売業者の場合)
 補助事業完了後3年目の商品の販売額が、補助事業完了後2年目と比較して1.2倍以上になる事業計画であること
・山形県地域型食品企業等連携促進事業における地域コンソーシアム(地域型食品企業等連携促進事業)に参画し、研修会、専門部会及び相談会への参加を通して食品企業等と交流を図るとともに必要な助言・指導を受け、事業計画の改善を図ること
・補助金を受けて完成した商品について、山形県知事の指定するコンテストに出品すること

【補助対象経費】
・研修費、調査検討費、新商品開発費など

【補助額】
・補助対象経費の2分の1以内(上限50万円)
 ただし、既存商品のパッケージの改良のみの場合は上限20万円

【申込期間・申込先】
・申込期間:令和7年10月上旬(予定)
        ※正確な月日は地域コンソーシアム(地域型食品企業等連携促進事業)内でご案内します
・申込方法:郵送
・申込先:〒990-8570 山形県山形市松波2丁目8番1号
     山形県 農林水産部 農産物販路開拓・輸出推進課
        販路開拓・食ビジネス推進担当

交付要綱(PDF)
要綱別記様式第1号(Word)
要綱別記様式第2号~第8号(別紙)(Word)
要綱別記様式第5号(Excel)

公募要領(PDF)
要領様式第1号~第2号(Word)

「山形のうまいもの商品開発支援事業」PRチラシ(PDF)

【山形県ホームページはこちらから】
 ※地域コンソーシアムの活動予定もこちらから確認できます
https://www.pref.yamagata.jp/140031/sangyo/nourinsuisangyou/nogyo/6jisangyou/syouhinkaihatu2025.html

【お問い合わせ】
農林水産部 農産物販路開拓・輸出推進課 販路開拓・食ビジネス推進担当
住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号
電話番号:023-630-2560
ファックス番号:023-630-3312
2025.07.09:cluster:[お知らせ]

山形の地域資源を活用した食のビジネス研修会(YFP研修会)の開催について

 山形県農林水産部農産物販路開拓・輸出推進課からお知らせがありました。

 県では昨年度、県産農林水産物を有効活用するため、食品産業を中心とした多様な関係者によるフラットフォームを設置し、地域の社会課題解決と経済性が両立する新たなビジネスを継続的に創出する「山形県地域食品産業連携プロジェクト(やまがたLFP)」を実施したところです。
 今年度につきましては、昨年度のやまがたLFPの活動を引き継ぐ形で「地域型食品企業等連携促進事業(ヤマガタ・フード・プロジェクト【YFP】)」を実施し.引き続き県産農林水産物を有効活用した新たなビジネスの創出に取り組みます。
 この度、本事業の概要等について説明を行うとともに、県産農林水産物を活用した新ビジネスの創出に向けたワークショップ等を行う研修会を下記のとおり開催いたしますので、新たな食のビジネスの創出や新商品開発、食を通した地域活性化に取り組んでみたい方はぜひご参加ください

【山形の地域資源を活用した食のビジネス研修会(YFP研修会)】

1.日時 令和7年7月18日(金)午後2時から午後4時まで
2.会場 山形県建設会館 1階 大会議室(山形市あさひ町18番25号)
3.○講義「持続的な食料システムの確立 山形県の秘める可能性」他
  ○パネルディスカッション「県内外の事業者から見た山形県の魅力」
  ○ワークショップ
 ・県産農林水産物を活用した新ビジネスの剔出に向け、地域の課題や活用可能な地域資源等について意見交換を実施します。
4.対象者 県産農林水産物を活用した新商品や新サービスの開発を目指している方、業種の垣根を越えて様々な業界とつながりたい方、食を通して・地域課題の解決や、地域活性化に取り組みたい方
(農林漁業者・関係団体、食品製造・流通販売・飲食・小売・観光関係事業者、金融機関、教育・.試験研究機関、商工系・団体、農業・産業振興公社 など)
5.参加費 無料
6.申込締切 募集期限 令和7年7月16日
7.申込先 YPF事務局((公財)流通経済研究所)
 
申込はこちらから
山形の地域資源を活用した食のビジネス研修会チラシ



2025.07.09:cluster:[お知らせ]

【出展者募集】第60回スーパーマーケット・トレードショー2026「山形県ブース」 出展について(募集延長)

 標記出展者募集については、平成7年7月4日(金)までの申込み受付となっておりましたが、出展者の枠にまだ若干の空きがございます。  
 つきましては、追加の参加者を募集いたします。  
 なお、追加の参加事業者数は6事業者とし、出展の申込順に受付を行い、申込みが定数の枠に達した時点で終了といたします。


 やまがた食産業クラスター協議会では、山形県産農林水産物を使用した加工食品の販路開拓・拡大を支援するため、国内最大級の食品展示商談会である「第60回スーパーマーケット・トレードショー2026」に山形県ブースを出展いたします。
 販路開拓・拡大を目指す、意欲溢れる事業者の皆さまのご応募をお待ちしております。

募集チラシ(PDF)


【開催概要】
 期日:令和8年2月18日(水)~20日(金)
    10:00~17:00(最終日は16:00まで)
 会場:幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区中瀬2-1)
 主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会
    (http://www.smts.jp/jp/index.html)

【出展事業者の条件】
 山形県産農林水産物を使用した加工食品を製造する県内の農林漁業者もしくは食品製造業者のうち、以下の条件をすべて満たす事業者を対象とします。
(1)やまがた食産業クラスター協議会の会員であること。(※1)
(2)県内に主たる住所もしくは居住、または主たる事業所を有すること。
(3)県外(首都圏)への販路開拓・拡大に意欲的であること。
(4)共同出展による展示位置や面積等の差異を了承できること。
(5)出展期間中、商談担当者が出展ブースに常駐して商談活動を行えること。
(6)当該出展に係る説明会(※2)に出席できること。
(7)各種照会やアンケート調査等について、すみやかに協力できること。
(8)出展商品は山形県産農林水産物を使用し、食品関連法規等を遵守していること。
(9)やまがた食産業クラスター協議会ホームページ上の専用サイト「やまがた加工食品カタログ」に自社商品を1点以上掲載
   すること。(※3)
(10)その他「山形県ブース」での出展に関し、やまがた食産業クラスター協議会が定める事項に応じること。
   ※1 会員でない場合は、入会の申込みをお願いします。(年会費無料)
      申込はこちら → https://y-cluster.jp/join/
   ※2「全体説明会の開催」を参照してください。
   ※3 既に掲載している場合は、新たに1点以上掲載してください。(掲載料無料)
                        
【出展規模及び募集事業者数】
 第60回スーパーマーケット・トレードショー2026「地方・地域産品ゾーン」に10小間(予定)出展します。
 〔1小間約9㎡(幅2.97m×奥行2.97m×高さ2.7m)〕
 なお、県ブースの形状等については、出展事業者決定後に出展品目や使用什器・備品等を考慮したうえで調整します。

 出展形態:1事業者あたり半小間(約4.5㎡)
 募集事業者数:18事業者程度

 ※1事業者あたりの展示スペースは予定であり、変更となる場合があります。
 ※出展事業者が商品を展示するための展示台(幅1.0~1.2m程度)を準備します。
 ※共用の冷蔵・冷凍庫、流し台、手洗い場を設けます。
 ※山形県ブース内における密防止の観点から、出展者バッチは1事業者2枚の配布となります。
 ※ブース内の小間位置は抽選により決定します。

【出展料】
 ○スーパーマーケット・トレードショーの「山形県ブース」に初出展の事業         100,000円(税込)
 ○スーパーマーケット・トレードショーの「山形県ブース」に今回で2回目出展の事業者    160,000円(税込)
 ○スーパーマーケット・トレードショーの「山形県ブース」に今回で3回目出展の事業者    240,000円(税込)
 ○スーパーマーケット・トレードショーの「山形県ブース」に今回で4回目以降出展の事業者  330,000円(税込)
 
  ※山形県ブース全体の基本装飾費用は、やまがた食産業クラスター協議会が負担します。
  ※旅費・宿泊費、試食・試飲に要する費用、各種設備レンタル料金等は出展事業者の負担となります。

【全体説明会の開催】
「山形県ブース」での円滑な出展に向け全体説明会を開催します。
参加必須、日程及び会場は予定)
《全体説明会》
 期日:令和6年11月(1回)
 会場:山形市内

【留意事項】
 ○提出された書類をもとに出展事業者の条件を満たしているか審査いたします。
  また、応募多数の場合は抽選により決定することといたします。ただし、初出展の事業者については、申し込み先着順に4事業者を優先的に「山形県ブース」へ出展できるものといたします。
  なお、審査内容に関する問合せには応じられません。(8月中旬頃決定予定)
 ○天災等、不可抗力の事故により展示会が中止になった場合、その損害については一切責任を負いません。

【申込方法】
 以下の書類を下記申込先に電子メールにて提出してください。
  ①出展申込書(様式1号) 記載例(PDF)
  ②FCP展示会・商談会シート(様式2号) 
   ※主として出品する1商品のみ提出

【申込期限】
 令和7年7月4日(金)

【申込先・担当】
 やまがた食産業クラスター協議会 蔵増 由加里
 TEL:023-679-5081
 FAX:023-679-5082
 Mail:food4@y-cluster.jp

 ※その他詳しくは募集要領(PDF)をご覧ください。
2025.07.07:cluster:[お知らせ]

第13回沖縄大交易会サプライヤー募集について

 山形県より、第13回沖縄大交易会サプライヤー募集についてご案内がありました。

 海外消費者の日本食の普及拡大、訪日客による食体験によって、国内外における日本食品のニーズの多様化が進んでいる状況下で、更に商機が拡大しています。

 日本全国の特産品等の海外販大に取り組んでおります「沖縄大交易会」は、2014年から開始しており、今年度で13回目となります。

 沖縄大交易会では、全国の魅力ある食品が一堂に集まることで、国内外のバイヤーと商談が出来る費用対効果の高い商談会として評価されています。

 さらに今年度は、冷凍加工食品、FSSC22000、米をテーマにしたPRの取り組みを企画しております。
 国内外有力バイヤーが多数参加いたします。 (下記は一例)

台湾:商田實業有限公司、CitySuper、家楽福、Maxim Group
香港:Hokkaido Marche
シンガポール:SAKURAYA FOODS、RE&S JAPAN
マレーシア:JMG Trading
国内:三越伊勢丹、良品計画、高島屋、ANAフーズ、JALUX
 他多数

 是非ご参加ください。

詳細は、募集要項等をご覧ください。
参加申込は、下記サイトから可能です。
(赤色バナーのサプライヤーのお申し込みも下記サイトから)
https://gotf.jp/2025/

13th沖縄大交易会2025:https://gotf.jp/
サプライヤー募集開始案内ページ:https://gotf.jp/2025/news/n901.html

募集要項はこちら
募集案内チラシはこちら

ご質問などは事務局までお問い合わせください。

◆問い合わせ先
13th沖縄大交易会2025 マッチングデスクサプライヤー専用窓口
担当:和田・宇賀神(うがじん)
TEL:050-5783-1785
Email:supplier_okinawadaikouekikai@agriglobaldesign.info
2025.07.03:cluster:[お知らせ]