HOME > 記事一覧

アスリート収入ランキング2024

  • アスリート収入ランキング2024

約2週間前、アメリカスポーツ経済メディア「Sportico」は2024年の

スポーツ選手の収入ランキングを発表しました。

 

 

気になるロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平投手は全体で21位でしたが、

全体で4番目となる約7000万ドル(約108億円)を稼ぎ出したエンドース

メント(スポンサーシップ等)収入が順位を押し上げた形となりました。

 

推定額の詳細は以下のとおりです。

昨シーズンオフ、ドジャースと10年7億ドル(約1070億円)で当時プロスポーツ

史上最高額となる契約を結びました。しかしその大半が後払いとなり、今季年俸

は200万ドル(約3億円)と他の選手と比較して低額でしたが、賞金やスポンサー

契約等の収入を入れると、トータルで約7200万ドル(約111億円)で野球界では

1位、アスリート全体で21位になりました。

 

↑ 収入形態グラフ(縦軸が年棒と賞金、横軸がエンドースメント収入)

 

他の日本人選手として29位にドジャースの山本由伸が入りました。年俸と賞金を

合わせた額は5550万ドル(約85億円)、エンドースメント収入は550万ドル

(約8億5000万円)で計6100万ドル(約94億円)と推計されています。

 

81位にはボクサーの井上尚弥が4200万ドル(約65億円)で入りました。

 

ランキング1位はサッカーのクリスティアーノ・ロナウドで2億6000万ドル(約400億円)。

2位は、エンドースメント収入で1位となる1億ドル(約154億円)を記録し、推定

1億5380万ドル(約237億円)のNBA(バスケットボール)のステフィン・カリー。

3位は、プロボクシングのタイソン・ヒューリー「1億4700万ドル(約226億円)」。

4位は、サッカーのリオネル・メッシ「1億3500万ドル(約208億円)」。

5位は、NBAのレブロン・ジェームズ「1億3320万ドル(約205億円)」。

 

トップ20選手のうち、サッカー選手が5人、NBA選手が4人、ボクサーが3人、

ゴルファーが3人、アメフト選手が4人、カーレーサーが1人となっています。

 

このブログを書く前に、他のニュース含めて調べてみて凄いなと感じたのは、

大谷の副収入が約108億円あったことと、40歳のロナウドとアル・ナスル

(サウジアラビア)が「年棒約324億円」で契約延長していたことです。

2025.02.26:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

【NBA】レイカーズ勝負の後半戦

  • 【NBA】レイカーズ勝負の後半戦

久々にNBAネタでいたせていただきます。

 

↑ 77(ドンチッチ)、3(デイビス)

 

3日に「世紀のトレード」で、ダラス・マーベリックス(マブス)のルカ・ドンチッチを

獲得したロサンゼルス・レイカーズ。

 

現在ウェスタン・カンファレンス5位のチームは、オールスター明けの20日(現地19日)から

勝負の後半戦に臨みます。

 

ドンチッチは、昨シーズンの得点王でマブスをファイナルまで導き、マブスの絶対的エースの25歳。

ポジションはポイントガードで昨シーズンの成績は、平均9.8アシスト、9.2リバウンド、33.9得点で

MVP候補とされていた選手。

 

レイカーズは、得点とリバウンドでチームに貢献し、“リーグ有数のビッグマン”とも言われている

センターのアンソニー・デイビスと若手シューティングガードのマックス・クリスティーとの交換で、

ドンチッチとセンターのマキシ・クリバーを手に入れました。

 

センターが手薄になったレイカーズは、FAになっていたアレックス・レンを獲得し、若手センターの

ジャクソン・ヘイズ、クリスチャン・コロコ、新加入のクリバー、レンで、デイビスの

穴を埋めることになりました。

 

ディフェンスに不安が残るので、エースのレブロン・ジェームズ、ドンチッチ、八村塁、

オースティン・リーブスらのフォアードとガードを含めた全員バスケで勝負したい。

 

この「世紀のトレード」による大きな変化でチームは果たして優勝候補になれるのか?

 

改めて思いますが、このチームに八村が中心選手として活躍していること自体

 

本当にすごいことだと思います。

 

2025.02.19:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

緊急・大型脱出ボード

  • 緊急・大型脱出ボード

年が明けたと思ったら、あっという間に2月ですね。

 

ここにきて「今シーズン最強寒波」が長く居座りそうですね。

 

車を運転される方は、積雪による立ち往生に備えて必要なものを

今一度チェックしてみませんか。

 

そこで今回は、大型のタイヤや中型トラックにも対応出来る

「緊急・大型脱出ボード」を紹介します。

※弊社では、普通車用の脱出ボードもございます

 

この商品は、スタックしたタイヤに敷くだけで簡単に設置できます。

 

 

裏面に、凍った路面に食い込むスパイク付きです。

 

折りたたんでコンパクトに収納出来ます。

使用時:約25㎝×90㎝×2㎝ ⇒ 約25㎝×45㎝×4㎝

 

北海道帯広市では、3日午後5時の積雪が5㎝と北海道では雪が少ない地域で

大雪になり、一晩で一気に積雪が増え4日午前11時には125㎝になったそうです。

 

また、今回の寒波の影響で四国や九州などの平地でも大雪の恐れがあるそうです。

普段雪が少ないと言われている地域でも、しばらくは油断はできません。

 

除雪用具の他にも防寒具や飲料水なども準備しておいた方が良さそうですね。

 

詳しくは壱岐産業まで

 

2025.02.05:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

ヒートショックに気をつけましょう

  • ヒートショックに気をつけましょう

今週は暖かく、もうすぐ春と思わせるような天気が続いていますね。

 

おとといは二十四節気の「大寒」で、大寒から節分(今年は2月2日)頃までは一年の

中で最も寒さが厳しい頃とされているので、寒さについてまだ油断できないと思います。

 

今回は、この時季にピッタリな?「ヒートショック」について書かせていただきます。

 

 

先月、中山美穂さんが自宅の浴室で亡くなり、明確な死因は公表されていないものの当時の状況から

「ヒートショックが原因では?」との声が多く上がりました。


ヒートショックとは、急激な寒暖差によって血圧が激しく変動し体に起こる不調のこと。

軽度であれば貧血や立ちくらみ程度で済みますが、重度では心筋梗塞や脳卒中を起こし死に至ります。

 

ヒートショック対策として、我が家では脱衣所に小型のヒーターを置き、入浴する前に暖めています。

 

そして参考にしたいのは、当時ちょっと話題にもなった「ドカベン入浴法」です。

 

 

ドカベン入浴法とは、人気漫画シリーズ「ドカベン」の主人公・山田太郎が、いきなり浴槽にザブン

と入った妹のサチ子に「そんな入り方は心臓によくない」と注意。

その後、足にかけ湯をした後、浴槽に入り、立ったまま2、3分待つように伝え、「下半身が温まると

そのうちに上半身にも血液が正しく流れ始める」と説明。

その後、徐々に肩までつかるように教えるシーンがありました。

 

すべて真似する必要はありませんが、心臓から遠い部分から徐々に暖めることが重要だと思います。

 

高齢者、高血圧、生活習慣病の持病がある方が特にヒートショックになりやすい傾向にありますが、

若い人でも熱い風呂やサウナ好きな人、飲酒後に入浴をするとヒートショックのリスクが高まります。

 

参考になるかわかりませんが、冬の間はヒートショックには気をつけましょう。

 

2025.01.22:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]

カイリー6歳になりました

  • カイリー6歳になりました

まずは、年末のアジリティー8戦目について書かせていただきます。

 

12月21日(土) 、埼玉県吉見町の吉見総合運動公園にてJKC東京ブロック

アジリティー競技会が開催され、愛犬カイリーが出走しました。

 

アジリティーとは、以前ブログで説明していますのでこちらをご覧ください。

https://iki-sangyo.co.jp/log/?l=531977

 

カイリーは今競技会から、“2度” スモールクラスAG(アジリティー/タッチ障害あり)と

JP(ジャンピング/タッチ障害なし)に出走することになります。

 

今競技会は673頭と出走数が多く(2度スモールクラスは69頭で11番目の出走)、

4つのリンクを使用して行うため一緒に参加したチームの仲間は、それぞれ

「コース検分」から競技開始まで別行動になってしまい、ハンドラー(妻)は

自分の判断で競技のイメージをしなければならない状況。

 

ましてや、カイリーは初めての2度での競技でコースは難しくなっているし、

この日の吉見町の最低気温は-3℃で、地面には若干霜が残る寒さでした。

 

開会式直後、カイリーはJPからのスタートでした。

ハンドラーの緊張感が良い感じにカイリー伝わった感じで、集中力があり「マテ」も

効いていてスタートが良かった。

途中、何度かあぶないところがあったものの、「クリーンラン」で10席(10位)でした。

 

次のAGではスタートが良かったものの、3旗門目のハードル近くのトンネルに入って

しまったので「コース間違い」で失格でした。

競技を見ていた先生によると、ハンドラーの立ち位置が悪かったそうです。

 

ハンドラーは「コース検分」で、トンネルに入ってしまうという予測が出来ず「検分ミス」

だったと悔やんでいましたが、先生は「初めての “2度” でJPをクリーラン出来たのは

良かった」と褒めていました。

 

先生やコーチが言っていたとおり、カイリーは2度の難しいコースの方が、

よそ見する余裕がなくなって、それが結果的に良かったと思います。(笑)

 

カイリーは、今日6歳になりました。

 

 

”中年” ならではの可愛さがにじみ出てきました。(笑)

 

2025.01.15:a-kenji:コメント(0):[コンテンツ]