HOME > 記事一覧

雛人形と雛道具展【南陽市】結城豊太郎記念館

  • 雛人形と雛道具展【南陽市】結城豊太郎記念館
*******************



こんにちは。
置賜文化フォーラムの編集員「文化リス」です。


つい先日、年が明けたと思ったら、もうすぐ雛祭りの時期になりましたね。
南陽市の結城豊太郎記念館では只今、「雛人形と雛道具展」が開催中です。








ひなまつりは、「桃の節句」に女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事として知られていますが、
そもそもこのひなまつりの始まりは、今から約1000年以上前の平安中期、上流階級の少女達のあいだで宮中に見立てた「屋形」をしつらえ飾ったものが始まりと考えられています。


それらは「ひいな遊び」と呼ばれ、あくまでも貴族階級の中でのあそびであったと言われています。


人形の文字が「ひとがた」から「にんぎょう」と呼ばれるようになったのは、中世の頃からといわれています。
それとともに、「ひな遊び」も「ひいな遊び」から「ひな遊び」へと表現が変化してきました。


その頃、紙雛が登場します。室町風俗を写したものとされ、男雛は烏帽子、袴に小袖を左右に広げ、女雛は袖を前に重ねて細幅の帯姿のデザインでした。
素材も紙から布地などを用いるようになり、形式から変化したものといいながらも、デフォルメされたデザインは秀逸なものです。
体の部分は平面的な造りなので、ひとりで立つことは出来ず、雛壇や屏風に立てかけて飾っていました。
形式から変化したという立雛は、座り雛とは基本的に流れが異なると考えて良いと思います。



その後、江戸時代に節句の儀式として全国に広まり、飾られるようになりました。
この頃から3月の節句の祓にひなまつりを行うようになったと推測されています。


現代では親王飾りや七段飾りがポピュラーですが、時代によってお雛様も様々に姿を変えてきました。

平安時代は、紙製のおひなさま
江戸時代初期は立ち雛や坐り雛(寛永雛)
江戸時代中期は十二単を着た「元禄雛」大型の「享保雛」
その後、「芥子雛」とよばれる数センチの大きさの精巧な雛人形が流行し、江戸時代後期には「有職雛」宮中の衣装を身に着けたものや、今日の雛人形に繋がる「古今雛」
江戸時代末期から明治には、壇飾りが出現し、現代へと至り、ちりめんや陶磁器のものなど素材は様々。現代の生活様式に合わせて大きさは近年縮小傾向にあります。




結城豊太郎記念館の「雛人形と雛道具展」では、江戸時代の雛人形(古今雛)や傘福などが展示されていましたので、ご紹介いたします。








どれも「古今雛」と呼ばれるお雛様で江戸時代中期~末期のものです。



「古今雛」とは、江戸時代の昭和年間(1764~1772)頃に江戸十軒店(えどじゅうけんだな)と原舟月(はらしゅうげつ)が顏を作り、有職雛の形式で作り上げたものです。


「古今集」などの王朝への憧れから名づけたとされ、「古今雛」の名称で呼ばれています。
現代の雛人形もこの系統を継いでいます。


結城豊太郎記念館で展示されている雛人形は、南陽市内三間通の角田家より借用したものだそうです。
まだまだ所蔵している人形があるとのことですが、その一部を展示している雛祭り展です。


角田家では、このお雛様の他に昭和初期の親王雛、江戸時代の押絵のお雛様、岩槻裃(かみしも)人形と賑やかなお飾りをして、雛の節句を迎えられたようです。
豊富な雛道具と揃えて、それぞれを写真と共にご紹介します。







次にご紹介するのは、「傘福」です。


「傘福」とは、糸などに人形をつるす「つるし雛」と呼ばれる伝統的な雛飾りです。
福岡県柳川の「さげもん」静岡県伊豆稲取の「つるし飾り」そして酒田市の「傘福」が三大つるし雛として有名です。


「傘福」は傘の下に布で出来た人形やきんちゃくなどをつるして無病息災や安産、子供の健やかな成長などの願いがこめられています。







「傘福」をよく見てみると、ひとつひとつ違った人形が吊るされており、どれも可愛かったので、一部をピックアップしてご紹介します。
うさぎやねずみ、馬や金魚などさまざまな動物や生き物が素敵でした。






こちらの「雛人形と雛道具展」は、3月20日(水)まで開催されております。
素敵な雛人形を見ることができますので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
入館料無料の雛祭り展はこの結城豊太郎記念館だけかもしれないですね。


文化リスも今年は雛人形を飾りたいな。








平成24年度 第5回 企画展示「雛人形と雛道具展」
開催期間:平成25年2月1日(金)~3月20日(水)

南陽市立「結城豊太郎記念館」
〒999-2211 南陽市赤湯362
TEL:0238-43-6802






文化リスのブログはこちら⇒文化リスのblog














2013.02.14:xx34chanxx:コメント(0):[トップ]

上杉雪灯篭まつり【米沢市】

  • 上杉雪灯篭まつり【米沢市】
*******************


初めまして。
ご紹介いただきました、このたび、置賜文化フォーラムで編集員を担当させて頂くことになりました「文化リス」です。


―置賜の魅力に惹かれ・・・再びこの地に舞い戻ってきた「文化リス」は、光栄なことに置賜中を巡る旅に出ることになりました。


先輩「うさぎ妃」さんの背中を追って、大好きな置賜の地を駆け巡り、皆様に文化情報をお伝えするべく、ちいさな足で情報を集め、ぴょこぴょこ跳ね回って、一段と大きくなって成長していきたいと思います。
ちいさな足あとが大きな足あとになりますように。


置賜の様々なイベント等を取材させて頂けるからには、沢山の置賜の魅力を発掘していき、情報発信していきたいと思います。



そしてそして・・・!
記念すべき第一回目の初取材をお届けしたいと思います。


2月8日(金)、9日(土)、10日(日)に開催された「第36回上杉雪灯篭まつり」の取材に行って参りました。

文化リス、はりきって沢山の写真を撮ってきたので、ここでは写真と共に「雪灯篭まつり」の様子をご紹介していきたいと思います。


---------------------------------

◆第36回上杉雪灯篭まつり

開催日時 平成25年2月9日(土)・10日(日)
※8日(金)プレ点灯 上杉神社の参道の雪灯篭に点灯します。
開催場所 上杉神社境内・伝国の杜・松が岬公園一帯
     おまつり広場・その他

---------------------------------


雪灯篭祭り雪灯篭の道路
ネコの雪像
「愛」の雪像上杉鷹山と雪灯篭「天地人」像夕暮れの雪灯篭青空の下、雪灯篭米沢の風物詩

冬の雪国では珍しい、恵まれた天候の青空のもと、雪灯篭や雪像が美しかったです。
36回目の今年は、上杉神社を中心とする会場内に103団体が計251基の雪灯篭を制作されています。
商店街や温泉街が独自に用意したものを含めると、市内に300基余りが設置されているということになりますので、町ぐるみでおまつりムード満載でした。




↑こちらは雪灯篭つくりの模様です。
おまつり前日には、置賜総合支庁の入り口にも雪灯篭を作りました。
雪が降る中、県職員たちが雪灯篭づくりに励んでいました。



この「雪灯篭まつり」というものは、太平洋戦争の戦没者慰霊、東日本大震災の犠牲者の鎮魂と被災地の復興の意味を込めて開催されています。


また、コンセプトとして、雪の美を求め、雪を楽しむ市民参加型のおまつりを自らつくりあげ、実施することで、ふるさとを愛する心を醸成する。

ふるさと米沢、ひろくは現代の平和と発展の礎を築いた先人達に感謝し、その御魂に献灯して恒久平和を願う。

おもてなしとして、「おしょうしな」のおもてなしの心で観光客の方々を迎え、観光産業の発展と地域の活性化を図る。

これらの願いが込められています。


そして「雪灯篭まつり」では、様々なイベントが開催されていました。


市内小学生による絵画作品展示や、手作りローソク体験コーナー、国土交通省による「働く車の展示」、雪上ミニSLの運行など、こちらにも文化リスがお邪魔してきましたので、ご紹介したいと思います。





国土交通省による「働く車の展示」では、普段はめったに乗ることが出来ない高所車に、乗ることが出来る体験とあって、子供達に大盛況でしたよ。
高所車から見るキャンドルゾーンは見事な眺めだとか。


子供達に紛れて乗るのもなぁ・・と思ったので、文化リスは残念ながら乗っていないのですが、正直乗りたかったです。(笑)




取材を続いているうちにお腹が減ってきた文化リスは「テント村物産展」に向かってみることにしました。
B級グルメのイベントのような感じで、眺めているだけでもワクワク。
おいしい匂いにつられた文化リスは、米沢牛ライスバーガーを食べましたよ。
これがまたおいしかった~。





お腹も満腹☆幻想的な雪灯篭の風景に見惚れていると、すっかり夕暮れ時。
日も沈み、気温が更に冷え込んでいく中、雪灯篭に火が灯され始めると、一面は幻想的な世界へと変わりました。


お昼に比べ、夜の雪灯篭をひとめ見ようと多くの人で賑わっていました。


夜の雪灯篭
雪灯篭のライトアップ第36回 米沢上杉雪灯篭まつりキャンドルゾーンの光 角度①キャンドルゾーンの光 角度②雪の光道①雪の光道②上杉伯爵邸の雪灯篭城と雪灯篭上杉神社境内の表参道ウエルカム像のライトアップ雪灯篭アップ伝国の杜前の雪灯篭


夜からも多数のイベントが開催され、上杉神社境内にある「鎮魂の丘」では鎮魂祭が行なわれました。
鎮魂祭とは、松が岬公園内の「鎮魂の丘」に巨大な雪で作った「鎮魂の塔」が建っており、
― 第二次世界大戦で灼熱の南方に、故郷の白い雪に想いを残して散った、郷土の英霊のために ―
鎮魂祭が行なわれています。
献灯される市民の列は夜遅くまで続き、米沢の夜を静かに灯します。


こちらの鎮魂祭にも文化リス、奮って参加してみました!
その様子を簡単ではありますが、レポートします。




山形名物といえば、玉こんにゃくですよね~。
寒い中で食べる玉こんは絶品ですよ!


以上、こちらは9日(土)の1日目の様子でした♪


そして2日目の10日(日)には、「伝国の杜 置賜文化ホール」にて開催された
山形おきたま愛の武将隊を筆頭に、全国各地から戦国武将が集まり、演武を披露する「米沢冬の陣~全国戦国武将大集合!!~」にもお邪魔して参りましたので、こちらもご紹介したいと思います。





歴史好きの文化リスにはたまらなかったです!
演武はすごくかっこよかったので
みなさんにもこの感動が伝わったでしょうか?
今後とも「愛の武将隊」をご紹介していけたらと思います。


※出演武将隊
・山形おきたま【愛】の武将隊
・白石戦國武将隊奥州片倉組/片倉小十郎景綱、伊達成実、虎太郎
・ふくしま八重隊/山本八重、山本覚馬、新島八重、新島襄、日向ユキ、瓜生岩子、桜華一葉、桜華白雪
・信州上田おもてなし武将隊/真田幸村、根津甚八
・後三年合戦絵詞/源義家、清原清衡


米沢ゆるキャラ大集合にも遭遇しました。





文化リスの初取材を最後までご覧いただきましてありがとうございました。
今日も取材の予定なので、こちらも張り切って行って参ります!


沢山記事を更新していきたいと思いますので、文化リスのブログを常にチェックしていただけたら嬉しいです。
毎日アクセスしてくださいね(笑)


文化リスのブログはこちら⇒文化リスのblogです。

よろしくお願い致します。





2013.02.12:xx34chanxx:コメント(0):[トップ]

今日 40件
昨日 6件
合計 236,585件