上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市
ログイン
【米沢の史跡】 皇太神宮
皇太神宮(こうたいじんぐう)は、天文23年(1554年)に
上杉謙信公
が伊勢神宮から分霊を賜り、「天照皇大神」を祭神として
越後国糸魚川
に建立した神宮です。上杉家の会津移封、米沢減封により糸魚川から現在の地に移されました。尚、米沢市内の
皇太神社
(こうたいじんじゃ)とは縁起や所在が全く異なります。
皇太神宮の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢の史跡】 熊野神社
米沢の熊野神社は、伊達氏の時代にこの地に居住していた富豪が、紀州熊野権現から分霊を受け屋敷内に社を建てて祀ったのが始まりです。毎年8月には境内で大々的に盆踊りが催され、初日は氏子が揃って
上杉家御廟所
と
法音寺
に参拝することが慣例となっています。
境内で毎年8月に開催される盆踊り。
櫓の天辺には「毘」「龍」そして「天地人」ののぼりが立ちます。
上杉家御廟所、上杉謙信公廟に参拝。
法音寺、上杉家御霊所に参拝。
熊野神社の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【米沢偉人伝】 今年も開催! 伴淳映画祭
昭和の喜劇俳優
伴淳三郎
さんの映画祭が今年も米沢で開催されます。年を追うごとに盛り上がりをみせている映画祭ですが、今年は更に内容がボリュームアップし
8月24日(金)〜26日(日)
までの堂々の3日間開催となりました。まち歩きワークショップ・トークショー・ゲストとの交流会・映画6本上映とまさに伴淳づくしの3日間です。この機会に現代のエンタメとはひと味違った笑いの壺にあなたもはまってみませんか。
【米沢偉人伝】 伴淳三郎の墓 - 極楽寺
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┗ 伴淳三郎
]
【八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県の「新島八重」マスコットキャラクター ”八重たん ”
2013年の大河ドラマ
八重の桜
の主人公
新島八重
は、明治4年(1871年)に実兄の山本覚馬を頼り京都へ移住するまで会津に暮らしていたと見られて来ましたが、最近行われた調査で明治元年(1868年)9月の会津戊辰戦争終戦後から京都に移住するまでの間、米沢県(山形県米沢市)に暮らしていた時期があったことが判明しました。
会津図書館に保存されている旧北会津郡の戸籍を調べていた野口信一氏(会津歴史考房主宰)が、八重の戸籍を発見したことに由来するもので、そこには
米沢藩士の内藤新一郎方
に川崎八重(新島八重)と山本一族4人(母、兄嫁、兄娘、伯母)が身を寄せたと記載されているそうです。
内藤新一郎なる米沢藩士については今後情報収集の上掲載致しますが、今までお隣の県のこととして見ていたことが、今回もたらされた情報により俄然「新島八重」という人物に親近感を感じるようになったことは確かです。
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ 福島県 会津若松市
]
【米沢の史跡】 貴船神社
全国に約450もの社があると言われる水の神「貴船神社」の一つが米沢市にもあります。直江兼続公によって創建された米沢の貴船神社は、京都の貴船神社総本社から分霊を受け、米沢の城下を流れる松川の上流部山中に建てられました。これは京都の総本社が街の中を流れる鴨川の上流部山中に立地していることにならったものです。上杉景勝公が入部された頃の米沢は、現在も米沢の街中を南から北に流れる松川(最上川)が度々氾濫を繰り返しており、米沢城の東側には居住はもちろんのこと耕作も出来ない土地が広がっていました。直江石堤の完成により松川の治水に成功した直江兼続公は、更なる安全を祈願して米沢の貴船神社を建立しています。尚、米沢の貴船神社は、ただ単に松川の上流部と言うことだけではなく、米沢城から見て辰巳の方角(南東)の吉方位線上に立地しています。また神社前の道はかつての福島街道で参勤交代や米沢の商人が通った道でした。
かつての福島街道沿に建つ貴船神社。右手が福島方面。(ここまで車両可)
米沢城から見て辰巳(南東)の方角の吉方位線上に建つ貴船神社。
貴船神社総本社
京都の貴船神社総本社の地図
米沢の貴船神社の地図
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【大河ドラマ 八重の桜】 米沢にも暮らした八重
福島県 八重をもっと知り隊 事務局
会津若松市 ハンサムウーマン 八重と会津博
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ ゆかりの寺・神社
]
【八重の桜】 新島八重マスコットキャラクター
大河ドラマ
八重の桜
(2013年放送)の主人公
新島八重
のマスコットキャラクターが決定し福島県から公開されています。
詳しい情報はこちらからどうぞ →
八重をもっと知り隊 事務局
上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館
:
コメント(0)
:[
メモ
/
┣ 福島県 会津若松市
]
<<前のページ
次のページ>>
■ 米沢の史跡
┣ 旗印・家紋
┣ 米沢城跡周辺
┣ 廟所・菩提寺
┣ ゆかりの寺・神社
┣ 治水・利水・堀
┣ 街づくり・人づくり
┣ 軍備・火縄銃
┗ 書籍・文人
■ 米沢偉人伝
┣ 直江兼続公
┣ 前田慶次
┗ 伴淳三郎
■ ゆかりの地 探訪
┣ 新潟県 南魚沼市
┣ 新潟県 上越市
┣ 富山県 魚津市
┣ 新潟県 糸魚川市
┣ 新潟県 長岡市
┣ 新潟県 佐渡市
┣ 新潟県 新発田市
┣ 福島県 会津若松市
┣ 山形県 山形市
┗ 栃木県 足利市
■ 米沢情報
┣ 景観・観光施設
┣ アクセス・二次交通
┣ お祭り・イベント
┣ 食・味・文化
┗ 温泉・宿泊
■上杉時代館
┣ ご挨拶
┣ オリジナルイラスト
┣ 管理人日記
┗ 猫日記
▼ 本館はこちらから
▼ 直江兼続生涯年表
▼ ケータイサイト
▼ プロフィール
▼ お問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights Reserved by 上杉時代館
powered by
samidare
▼ ケータイサイト
▼ お問い合わせ
▼ プロフィール
Powered by
Communications noteβ