上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館) - 山形県米沢市

上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)は、「直江兼続公の生涯年表」と「米沢に遺した功績」の二つをメインコンテンツに文字中心で公開しておりますが、【上杉時代館の「直江兼続公」講座(別館)】では、管理人が今までに撮りためて来た画像を中心として公開をして参ります。「文字の本館」、「画像の別館」という位置付けでご覧頂けましたら幸です。
尚、samidareは初めてでございます。皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                   上杉時代館 管理人
直江家の家紋、三盛亀甲花菱(みつもりきっこうはなびし)です。

(下記の家紋はイメージイラストであり正式なものではございません。)


直江兼続公夫妻のお墓の覆い前面には家紋の形があしらわれています。(米沢市 春日山林泉寺)


米沢市上杉博物館に所蔵されている「直江兼続像」には下記の家紋が描かれていますがこれは直江家の家紋ではありません。肖像画は江戸後期に編集された「集古十種」を参考に描かれた物とみられ、また「集古十種」は高野山金剛峰寺(こんごうぶじ)瑜祗塔(ゆぎとう)の肖像画(焼失)を写した物でした。そのため写し誤ったか新たに描き加えられてものと考えられています。




上杉時代館の「直江兼続公」講座(本館)
上杉時代館、お話の初めは常にここからと決めております。

上杉軍象徴の旗印、刀八毘沙門(とうはちびしゃもん)の旗です。藩祖上杉謙信公が深く信仰していた毘沙門天の「毘」の一字をお取りになり、戦での加護と勝利を願われた旗印です。


上杉軍団出陣の際は一番手の旗です。




上杉時代館の「直江兼続公」講座