HOME > 記事一覧

◆最後の蕨◆

  • ◆最後の蕨◆
知人からの頂き物です。
7キロありました。
小国の蕨の相場は 2キロで1000円です。
いただきものに値段をつけるのは失礼な話ですが
換算すると3500円になります。

今年の蕨の塩蔵は、これで充分です。


本日の高畠の天気予報は  曇り時々雨
相変わらずの梅雨空です。
2013.07.08:toda:コメント(3)

◆今年始めた原木キノコ栽培◆

  • ◆今年始めた原木キノコ栽培◆
自宅裏に簡易 ほだぎ小屋を設置しました。
直射日光を遮る形にパイプで組みました。
遮光率90%のネットで 雨が当たるようにということなので
マニアアル通りに設置しました。

通常双夏経過後の秋の収穫なので
実際は来年の秋になるわけですが
楽しみにしています。

なめこ  ヒラタケ ブナハリタケ しいたけ を
植菌しました。




2013.06.15:toda:コメント(0)

◆グミが色づいた。◆

  • ◆グミが色づいた。◆
ようやく色づき始めました。
今日は30度を超えました。
わらびも最盛期です。






2013.06.14:toda:コメント(0)

◆本日の高畠◆

  • ◆本日の高畠◆
毎日いい天気が続いています。
日中は日差しが強く外では動きたくない状況です。
日が長いので 朝と夕方を作業時間にあてています。

今年新規で始めたことがあります。
原木キノコ栽培です。
手始めに  しいたけ なめこ ヒラタケ ブナハリタケ の菌植えつけました。
通常は 双夏経過後の発生らしいですが 今年の秋にも期待を込めて
通常の菌の倍の数を植菌しました。

どうなるか楽しみです。




2013.06.04:toda:コメント(0)

◆うこぎご飯を作りました。◆

  • ◆うこぎご飯を作りました。◆
ようやくウコギも食べ頃を迎えました。
ウコギは葉っぱを食べる方法と
若い茎を食べる方法があります。
私は若い茎が大好きでご飯に混ぜて食べています。

雪解けとともに 昨年のウコギの木を
根元からばっさの刈ってしまうと
今の時期になると 次々に若い茎が芽を吹きます。
それを 先からもぎ取り調理します。

沸騰したお湯に一つまみの塩を落とします。
そこに摘み取ったウコギを入れしばし茹で上げます。
茎が程よくやわらかになったところで
水に上げさまします。

覚ましたら水を切り 細切れに刻み 炊き立てごはんに混ぜ込み
塩で味を調整して出来上がりです。

ウコギは抗酸化作用が抜群で アンチエイジングと体調調整に効果があります。





2013.05.20:toda:コメント(0)

◆本日の高畠◆

  • ◆本日の高畠◆
いい天気でした。気温も20度を越え 本当の春を満喫できる日でした。
今朝の里山ウォーキング いやいやびっくりです。
コシアブラこんなに取れました。

一度に食べられないので、さっそく 塩蔵して保存食にしました。
雪国は、春の山菜から、冬のための保存食の仕掛けに
取り掛かっていることを知っていただきたいと思います。
これが郷土料理の原点かな とも 考えています。

当然お山のお猿さんの分は残して帰りました。
コシアブラは、サル、カモシカ、小鳥も食べてるようです。

共存共栄で楽しみましょう  そういう考えでやっています。

里山は ワラビ ぜんまいも出始めました。







2013.05.09:toda:コメント(0)

◆本日の高畠◆

  • ◆本日の高畠◆
今朝は昨日に比べ気温がぐっと下がりました。
今は日が差していますが 一日中曇り時々晴れの模様です。

山菜も勢いづいてきました。
昨日と今朝は ウォーキングで里山に入り
コシアブラを取ることができました。

山はいいですね  おひたしでいてできました。




2013.05.07:toda:コメント(0)