HOME > 記事一覧

『2023年1月蒼塵窯スケジュール』

  • 『2023年1月蒼塵窯スケジュール』
  • 『2023年1月蒼塵窯スケジュール』
明けましておめでとうございます。

3年ぶりに地元大阪で過ごすことができました。

久しぶりの家族や親族との時間は、
かけがえのないものだと改めて感じました。

今年も陶芸家という枠組みを越えて、
関わる人をハッピーにできるよう努めます。

本年もよろしくお願いします。

【そう、僕は陶芸家】
2023.01.07:so-zin:[お知らせ]

『3年振り!実家恒例の餅つき』

  • 『3年振り!実家恒例の餅つき』
  • 『3年振り!実家恒例の餅つき』
  • 『3年振り!実家恒例の餅つき』
  • 『3年振り!実家恒例の餅つき』
従兄弟家族ら総勢19人集まって、
3年振りの餅つき!

石臼を引張りだし、餅米を蒸して、
叩いて、捏ねる!

凝り性の従兄弟は、前日夜に枝豆から
ずんだを仕込んでいました(すごい!)

くるみ餡は、知らないみたいだから、
次は、くるみ餡を持って帰ろう。

突き立てのお餅を、家族で食べられる
素晴らしさ。

今年もよろしくお願いします。

【そう、僕は陶芸家】

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~16:00(土日祝)
場所 :宮城県白石市益岡町1-10-3
     (白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.01.02:so-zin:[ギャラリーnote]

『今年もお世話になりましたー蒼塵窯の2022年ー』

  • 『今年もお世話になりましたー蒼塵窯の2022年ー』
  • 『今年もお世話になりましたー蒼塵窯の2022年ー』
「いつ製作しているの?」と言われるほど、
陶芸以外も活発な一年でした(笑)

陶芸の方では、「蔵王酒造とのコラボ」
「浦霞さんやあべのやさんとの取引」
「眞野屋出展」「陶芸体験」

地域おこしでは、「協力隊フェス」
オンラインコミニティづくり、
講師業など、駆けずり回った一年でした。

ゴミ拾いも284日を記録!

あと、親や姪っ子達が白石に
来てくれたのも、嬉しかったです。

来年も関わる人をハッピーにできるよう
さらに頑張ります!!

3年振りの関西に帰って来ました。 

景色は多少変わっても、変わらない家族や
親友と会えるのは、嬉しいです。

良いお年をお迎えください。

【そう、僕は陶芸家】

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~16:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
     (白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue

2022.12.31:so-zin:[お知らせ]

『アオを求めてー春日大社ー』

  • 『アオを求めてー春日大社ー』
  • 『アオを求めてー春日大社ー』
  • 『アオを求めてー春日大社ー』
  • 『アオを求めてー春日大社ー』
3年振りに、関西に戻って来ました。

「I'll be back!(笑)」

杉本博司の「春日神霊の御生」展があること
を知り、十数年振りの春日大社へ。

幼い時に歩いたようなないような...

苔むした灯籠、畝る樹木、鹿を見ると、
飛鳥の歴史を感じます。

杉本博司の作品と春日大社の秘宝を見て、
作品のヒントも貰えました!

心の充電して帰ります。

【そう、僕は陶芸家】

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~16:00(土日祝)
?? ? ? ? ? ? ? ? ?
?場?? 所?? :?白石市益岡町1-10-3?
     (白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2022.12.29:so-zin:[アオを求めて]

『蔵王自然の家で、ひらめきメソッド開催』

  • 『蔵王自然の家で、ひらめきメソッド開催』
  • 『蔵王自然の家で、ひらめきメソッド開催』
秋に76人陶芸体験を行った蔵王自然の家から、
地域おこしの講師を依頼を頂きました。

ジュニアリーダーの上級者の子達に向けた

「地域を支える力になろう」というテーマでしたが、
話を聞くだけの講話スタイルだと面白くないと思い、
ほぼワークショップ(笑)

ひらめきメソッドを活用しながら、参加した子供達
同士の関係性を育むapplause編を行いました。

カードを使いながら、相手を褒め称えることに、
すごく場が温まったと思います。

子供たちの笑い声が響きわたる中、

「先生、楽しい!」
「心も体も温まる!」

「また開催してほしいです!」

そんな肯定的な言葉を頂き、
僕自身も励みになりました。

後半は、小学生にもわかる言葉でapplause編を
作ろうと言うミニワークショップを開催。

その場での思いつきの企画ながら、面倒見のよい
彼女らは真剣に言葉を考えてくれました。

子供たちは、可能性に満ちていると
改めて感じました。

そうした子達を伸ばすのが、
我々大人の仕事。

こうした機会を、さらに作りながら、
人と人を繋いでいきたいです。

【宮城を元気にする】

《ひらめきメソッド》

竹田が一押しする考える力を養う講座
↓↓↓ ↓↓↓
http://community-marketing-generation.jp/concept/

《議論メシ》

竹田が一押しする問いで繋がる
オンラインコミニュティ
↓↓↓ ↓↓↓
https://www.gironmeshi.net/

《農山漁村交流拡大プラットフォーム》

竹田が一押しする新たな宮城のコミニュティ
↓↓↓ ↓↓↓
https://www.miyagi-nohaku.jp/platform/
2022.12.26:so-zin:[ギャラリーnote]