HOME > 記事一覧

『北仙台で、釉薬掛け体験行います!』

  • 『北仙台で、釉薬掛け体験行います!』
  • 『北仙台で、釉薬掛け体験行います!』
北仙台の眞野屋さんで、6月9、11日に
2回目となる釉薬掛け体験を行います。

僕が陶芸の一番の楽しみは、釉薬掛け!

お好きな形を選んで頂き、イメージを
膨らまし、釉薬を掛ける(ドキドキ)

釉薬は、ビフォーアフターがかなり
違うので、きっと驚かれると思います。

写真は、前回の釉薬掛け体験を
して頂いた作品です。

他では、あまり体験できない陶芸体験。
ご参加お待ちしています!

【そう、僕は陶芸家】

《眞野屋 お手軽陶芸体験》
日時:6月9日(金)、11日(日)
  
11時~14時
値段:6000円(税込)スペシャルランチ付

https://www.instagram.com/p/Csi2SWOvTLI/?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==

お電話でお申し込みお願いします
0223988063

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~17:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
     (白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.05.25:so-zin:[お知らせ]

『宮城県のYouTubeに取り上げて頂きました』

  • 『宮城県のYouTubeに取り上げて頂きました』
  • 『宮城県のYouTubeに取り上げて頂きました』
https://youtu.be/uCFar5Q8m5g

昨年、蔵王自然の家で行った陶芸体験の
様子が映像化されました。

あの時は、蔵王自然の家のスタッフの方の
協力もあり、76人も体験頂きました。

できあがった箸置きを見た子供達が、
「すごいキレイ!」と釉薬の変化に
感動してくれたのが、嬉しかったです。

陶芸に限らず、ものづくりの楽しさを
これからも伝えたいと思います。

【そう、僕は陶芸家】

《蔵王自然の家》

https://youtu.be/uCFar5Q8m5g

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~17:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
(白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.05.19:so-zin:[お知らせ]

『白石、蔵王酒造展示館にて取扱い』

  • 『白石、蔵王酒造展示館にて取扱い』
  • 『白石、蔵王酒造展示館にて取扱い』
  • 『白石、蔵王酒造展示館にて取扱い』
蔵王酒造限定「蔵王ーZaoー」シリーズ含む
僕の酒器を蔵王酒造の展示館で取扱い始まりました。

代表の毅一郎くんと出会って、4年。

ササニシキと日本酒のコラボに始まり、
遂に器と日本酒のコラボも生まれました。

「蔵王ーZaoー」シリーズは、蔵王連峰の
山並み、夜空をイメージしています。

こちらは、蔵王酒造限定販売になります。
ギャラリーでも販売していません。

ぜひ、酒器と一緒に蔵王のお酒を!(笑)

こうしたコラボを重ねながら、
白石の魅力を発信したいです。

【そう、僕は陶芸家】

《蔵王酒造展示館》
営業時間:10:00~16:00
場 所 :白石市東小路120-1

https://www.zaoshuzo.com/tenji.html

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~16:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
     (白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.05.18:so-zin:[取扱店]

『アオを求めてー村田町、石橋ー』

  • 『アオを求めてー村田町、石橋ー』
  • 『アオを求めてー村田町、石橋ー』
  • 『アオを求めてー村田町、石橋ー』
  • 『アオを求めてー村田町、石橋ー』
村田の秘境、石橋を目指し、
今回は沢からトライしました。

「苔むした石」「抉れた地層」
「唸る樹木」

自然の造形美に触れ、

「何故そうなるのか?」

思いを巡られながらの道のりでした。

途中、土砂崩れした沢を越えながら、
久しぶりの自然に癒されました。

今週末は、白石のギャラリーも
営業しています。

13日(土)のみ、11時オープンに
なりますので、よろしくお願いします。

【そう、僕は陶芸家】

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~17:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
(白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.05.12:so-zin:[アオを求めて]

『蒼塵窯、枯山水の庭づくり』

  • 『蒼塵窯、枯山水の庭づくり』
  • 『蒼塵窯、枯山水の庭づくり』
GWは、皆さんいかがお過ごしでしたか?

僕は、ギャラリーを営業しながら、
庭整備と庭づくりに精を出しました。


仲間たちとたけのこ堀り、草刈りをしました。

また、「階段づくり」「苔庭づくり」に続き、
「枯山水づくり」です。

ギャラリーの階段傍に、昔あった水回り
跡地を活用し、白砂利を引きアオの
オブジェが引き立つように考えています。

「今あるものを活用し、さらなる魅力を引き出す」

ギャラリーにお越しの際は、
そちらもご覧ください。

【そう、僕は陶芸家】

《蒼塵窯》
営業時間:10:00~17:00(土日祝)

場 所 : 白石市益岡町1-10-3
(白石城の麓です)

http://www.so-zin.blue
2023.05.07:so-zin:[ギャラリーnote]