最近、高校生との探究活動で、
意識しているのは、「問い掛け方」
ハーベストの山崎さんの問い掛け方は
いつ見ても勉強になります。
高校生が気付き、深く考えられるかは、
大人の問い掛け方次第。
生徒の理解力も様々なので、成長に合わせて、
問い掛け方を意識して変えています。
勢いで、大人が決めてしまいそうな
こともグッと堪えて再度問い掛ける。
意識してできることで、自分自身も
成長した気がします。
「半教半学」
福沢諭吉の「学問のすゝめ」
にある言葉です。
大人に伝えるよりも、子供達に
ちゃんと伝える方が何倍も難しい。
大人はある程度の知識や共通認識があるけど、
子供達は、そうしたものがまだまだないから。
高校生と接することで、僕自身の
成長にも繋がっています。
梅花藻班からも相談に乗って欲しいと
先日、連絡がありました。
「そうした主体的な行動が嬉しい!」
新年度の探究活動も楽しみです!
明日は月一ついでにゴミ拾いです。
白石城の桜も咲いてきているので、
ぜひ桜を愛でながら、楽しみましょう!
【言葉を掛け算する】
《月1ついでにゴミ拾い》
日時:2025年4月6日(日)9時
(1時間程度)
集合場所:城下広場駐車場
https://g.co/kgs/UoR6gt6
竹田の本業
↓↓↓ ↓↓↓
《蒼塵窯》
http://www.so-zin.blue
営業時間:10:00~16:00(土日祝)
場 所 : 白石市益岡町1-10-3
(白石城の麓です)
《ひらめきメソッド》
竹田が一押し!考える力を養う講座
↓↓↓ ↓↓↓
http://community-marketing-generation.jp/