HOME > 記事一覧

お彼岸について

  • お彼岸について
◆彼岸のルーツ

「彼岸」とは仏教用語です。
煩悩に満ちた世界「此岸(しがん)」から解脱した悟りの世界を指しており、「こちら(此方)の岸」に対して「あちら(彼方)の岸」という意味があります。
煩悩に満ちたこちらの世界を現世、涅槃の世界を死後の極楽浄土ととらえ、あちらの世界と考えたところから、亡くなった先祖たちの霊が住む世界を「彼岸」と考えるようになりました。
阿弥陀仏の極楽浄土は「西」にあるとされており、そのため真西に太陽が沈む春分の日、秋分の日は夕日が極楽浄土への道しるべとなると考えられ、そのため昔からお彼岸には先祖の霊を敬い墓参りをする風習があります。

◆彼岸の期間

彼岸は「春分の日」と「秋分の日」を含めた前3日と後3日の間の計7日間。
元々の意味は仏事なのですが、実は日本独特の行事で他の仏教国には無いものなのだそうです。
春分(秋分)の3日前の日を「彼岸の入り」と言い、3日後を「彼岸の明け」と言います。春分・秋分は、その中間に位置しますので、「彼岸の中日」と呼ばれます。

◆農耕と彼岸の関係

春分の日と秋分の日は、農耕と言う観点から見ると、
 春分:種苗の時期
 秋分:収穫の時期
ということになります。
仏教的には「作物を育てる太陽」と「自分たちを守る祖先神」への信仰という意味合いから、春分には豊穣を祈り、秋分には収穫に感謝して供え物をしたことが原型と考えられています。
また春分・秋分がそれぞれ彼岸の中日にあたることもあり、「仏教の習俗」と「古来の土着の風習」が混交して現在の姿になったという説もあるそうです。
2012.03.20:とうふ工房 清流庵:[スタッフレポート]

お彼岸用のセットが人気です

  • お彼岸用のセットが人気です
只今、清流庵のお彼岸用セットが人気です。

とってもリーズナブルなセットなので、
ちょっとした手土産にも喜ばれています。
2012.03.20:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]

【清流庵】2月のベスト5!

【第1位】 三代目とうふ


清流庵のコンセプト商品である三代目とうふが第一位を獲得しました。

【第2位】 手造り揚げの味噌づけ


熱々にチンした味噌揚げをのせた厚揚げどんぶりは超オススメです♪

【第3位】 野菜がんも


雪が多かったからか、おでんの定番の野菜揚げの人気がこの冬も急上昇♪

【第4位】 TO-FUプリン


清流庵の定番スイーツTO-FUプリンが手堅く4位にランクイン。

【第5位】 濃厚豆乳よせ


豆腐のようで豆腐でない。
クリーミーで不思議な食感のこの商品も人気が定着してきました。
2012.02.25:とうふ工房 清流庵:[お知らせ]

生ゆば入りクリーミーコロッケ

  • 生ゆば入りクリーミーコロッケ
「地豆でつくった生ゆば」
「地豆の豆乳」
「地豆(青豆)」を練り込んだ
とろーりクリーミーな手作りコロッケです。

生ゆば入りクリーミーコロッケ 150円(税込)

ほんのり塩味で生ゆばの風味をお楽しみいただけます。

※牛乳・生クリームは使用していません。
※注文をいただいてから揚げています。
2012.02.20:とうふ工房 清流庵:[スタッフレポート]

【12/10~11】清流庵の新豆祭

  • 【12/10~11】清流庵の新豆祭
1.4MB - PDF ダウンロード
今年もいよいよ新豆の時期がやってきました。

おかげ様で放射能の影響もなく、
今年も精一杯豆腐づくりができることに、
心から感謝申し上げます。

おいしい限定商品を沢山ご用意して、
皆さまのお越しをお待ちしています。

2日間ではありますが、
今年もぜひ出来立ての新豆を味わいに来てください。

__自然の恵みに感謝して


清流庵スタッフ一同


▼開催日時

12月10(土)~11(日) AM10:00-PM4:30


待ってま~す!!
2011.12.07:とうふ工房 清流庵:[スタッフレポート]