村山教育事務所より「(第3号)MYボラタイムズ」が発行されました。
村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。
尾花沢市中高生ボランティアサークル「風ぐるま」の活動と村山市立楯岡小学校で行われたボランティア出前講座について書かれた(第3号) MYボラタイムズが発行されました。
過去に発行されたものは↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報
https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html
村山教育事務所より「MYボラスタートアップセミナー in イオンモール天童」が発行されました。
村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。
6月に村山地区の中学生約90名を対象としたMYボランティアスタートアップセミナーが開催され、そのことをまとめた 「MYボラスタートアップセミナー in イオンモール天童」が発行されました。
過去に発行されたものは↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報
https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html
【夏の体験ボランティア】8/21「kitokitoMARCHE運営ボランティア」を見学してきました。
8月21日(日)新庄市エコロジーガーデン「原蚕の杜」を会場に行われた夏の体験ボランティア「kitokitoMARCHE運営ボランティア」を見学してきました。
この日は、高校生8名、中学生12名、その他にも多くの方々がボランティア活動を行ってくれていました。参加者の中にはYYボランティアサークルの1つである「しずく」から高校生1名、「しずくJr.」から中学生6名のメンバーも含まれています。
参加者は、会場テントの設営・撤収作業、来場者の受付やカフェ・ライス販売等に汗を流していました。
参加者の中には、「私は最上地区に住んでいますが、学校で配布されたリーフレットは庄内エリア版であったため、自分でHP等を見てこのボランティアを見つけ参加しました!」と話してくれた生徒がいました。
このように、積極的にボランティア活動に参加し、「地域のため」に若い力を注いでくれる子供たちを見て、とても温かい気持ちになりました。
8/9 最上地区中学生ボランティアセミナーを見学してきました。
8月9日(火)に最上交流センターで行われた、「最上地区中学生ボランティアセミナー」を取材して来ました。最上地区の中学生28名が参加し、交流やボランティア体験を通して、ボランティアの意義を理解し、地域貢献活動への意欲を高めるために行われました。
開講式の後にボランティア講話として、金山町の高校生ボランティアサークル「SUGI☆スターズ」の担当をしてきた堀さんよりサークルの活動についてやボランティア活動の意義について中学生に分かりやすくお話してくださいました。何よりも印象に残ったのが、ご自身が高校時代にボランティアをしたことで人生が代わり、出身の地域に貢献しようと町職員になったことが印象的でした。まさにYYボランティアのロールモデルだと思いました。
その後、高校生のYボラメンバーや担当者からサークル紹介が行われました。最上地区には市町村すべてにボランティアサークルが存在し、素晴らしい活動を行っていることをあらためて知ることができました。
午前中の講座では、希望する分野(保育・子育て支援、図書館ボランティア、環境保全、環境整備、地域活動・まちづくり・文化や歴史の伝承)に別れて、スキルアップ講座を行いました。午後からは、実際にそれぞれのフィールドに出向いて、青年ファシリテーターや市町村担当者等のサポートのもとに体験活動を行いました。戸惑いや恥ずかしさがあったかもしれませんが一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
コロナ感染防止対策がとられ、移動や行き帰りの配慮がなされて安心・安全な形でセミナーが行われており、中学生は今後次世代の地域づくりの中核人材としてボランティア活動や地域活動に携わっていくものと確信いたしました。運営に関わった皆様、大変お疲れ様でした。
7/17 鮭川村ボランティアサークル「SAKEKKO」による『クリーンアップ大作戦』!
鮭川村のSAKEKKOです。
7月17日(日)に清流さけまるひろば庭月河川公園にて、「クリーンアップ大作戦」を実施しました。
当日は、小学生から大人まで幅広い世代が集まり、ごみの調査とごみ拾いを行いました。
また、三川町ボランティアサークル「来夢来人」さんや東北公益文科大学さん、NPO法人パートナーシップオフィスさん、
全国川ごみネットワークさんと協働して活動することができました。特に、来夢来人さんとの郡部を越えた交流ができたこと、
上流域と下流域での河川の様子やごみの違いが感じられたことが印象深かったです。
今後は、この活動を河口周辺やさらに上流域に広げていき、川ごみ・海ごみの問題やSDGsへの取り組みなどにつなげていきたいと思います。