HOME > 記事一覧

ボランティアサークル「nicoこえ」活動(駒でおもてなし)が山形新聞に掲載されました!

  • ボランティアサークル「nicoこえ」活動(駒でおもてなし)が山形新聞に掲載されました!
154KB - PDF ダウンロード

9月11日(日)行った、山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」とグリーンモール天童商店街とのタイアップ活動の様子が山形新聞に掲載されました。

記事の詳細はPDFファイルをご覧ください。

2022.09.22:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

「青少年防災・減災未来フォーラム2022」の様子が山形新聞に掲載されました!

  • 「青少年防災・減災未来フォーラム2022」の様子が山形新聞に掲載されました!
374.5KB - PDF ダウンロード

9月17日(土)山形県青年の家で行われた「青少年防災・減災未来フォーラム2022」の様子が山形新聞に掲載されました。

記事の詳細はPDFファイルをご覧ください。

また、以下のサイトにも当日の様子が紹介されていますのでご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=518816

2022.09.22:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

9/17 令和4年度「青少年防災・減災未来フォーラム2022」が行われました。

  • 9/17  令和4年度「青少年防災・減災未来フォーラム2022」が行われました。

9月17日(土)、山形県青年の家にて、高校生を中心に34名が参加して「青少年防災・減災未来フォーラム2022」が行われました。

災害時に何が必要かを、東日本大震災での実例と教訓をもとに講話をいただきワークショップを行いました。

参加者は、避難所運営・支援物資・地域医療・ボランティア・仮設住宅・生活再建・学校支援の7グループに分かれ、災害発生後の課題と対応等について話し合い、図にまとめ、発表を行いました。

ここ山形県は、本当に災害の少ない地域です。とはいえ、この夏は置賜地方を中心に豪雨災害がありましたし、立派すぎる活断層もあるわけです。「他人事」ではないことを認識すべきです。その時どうするか。自分、家族、学校、職場・・・それぞれが様々想定して準備をしておかなければなりません。しかも、本気で!「災間」を生きる私たち。どんな時でも笑顔になるために!

 

2022.09.20:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

令和4年度「ボランティア実践セミナー」が山形新聞に掲載されました!

  • 令和4年度「ボランティア実践セミナー」が山形新聞に掲載されました!
383.9KB - PDF ダウンロード

9月3日(土)山形県青年の家で行われた「ボランティア実践セミナー」の様子が山形新聞に掲載されました。

記事の詳細はPDFファイルをご覧ください。

また、以下のサイトにも当日の様子が紹介されていますのでご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=518464

2022.09.15:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

9/3 令和4年度「ボランティア実践セミナー」が行われました

  • 9/3  令和4年度「ボランティア実践セミナー」が行われました

9月3日(土)、高校生・大学生合わせて14名が山形県青年の家に集まり、「ボランティア実践セミナー」が行われました。

チェックインでは自己紹介やゲームを行い、本日の活動がスムーズに行くように各班の絆を深めました。

講演では南陽市青年グループ「Zu-Zu-ズ」の小川真実さんを講師にお迎えし、「地域食堂あまやどりの活動から考えるSDGs」というテーマでご講演をいただきました。

午後からは山形県立山辺高校の海老名智美先生から「世代間交流のスキルを学ぶ」というテーマでワークショップを行ってもらいました。

この後に行われるボランティア活動「世代間交流の実践(オンライン)」において、高齢者施設との交流の中でどんなレクリエーションを行うか各班ごとに考え、練習・打ち合わせを行いました。

各班ごとの高齢者施設との交流の様子です。

最後に、振り返り・全体交流・チェックアウトを行い、それぞれ感じたことを共有しました。

参加者の感想に、「これから大学や社会に出ると今までよりもいろんな方との交流が増えると思うので、今回のような出会いと経験ができてとても良かったです。これからも積極的に様々なボランティアに参加していきたいと思います。」とありました。

今回のセミナーをきっかけに、様々なボランティア活動の場で皆さんが活躍してくれることを期待しています。お疲れさまでした。

2022.09.07:青年の家:コメント(0):[活動レポート]