HOME > 記事一覧

8/2「置賜地区中高生ボランティアセミナー」の様子!

  • 8/2「置賜地区中高生ボランティアセミナー」の様子!

置賜教育事務所さんからの活動報告です。

8月2日(水)に飯豊少年自然の家を主会場に、標記セミナーを4年ぶりに開催いたしました。

今年度は、管内の5つの中学校より10名、5つの高等学校から7名、計17名の生徒の皆さんに参加いただきました。

午前は、文教の杜ながいにお勤めの金 東玉氏より地域活動の魅力についてお話しいただいたり、2名の講師よりボランティアのスキルアップを図る研修をしていただいたりしました(山形県環境科学研究センターの安藤 昭氏からは科学工作を、芳賀 竹男氏からはバルーンアートについてご指導いただきました)。

 

午後は、飯豊町の白椿学童クラブを訪問して、午前の研修で身に付けたスキルを活用して、学童クラブの小学生と交流を行いました。最初は緊張している様子も見られましたが、徐々に打ち解け、小学生はもちろん中高生もみんな笑顔で交流することができました。

 

参加者からは、「誰かに喜んでもらうために『自分も楽しみながら』考え、行動し、『同じ時間を共有する』ことが大事だと学ぶことができました。」や「ボランティアを通して、人との関わりの温かさや自分から積極的に人のためになろうとすることの楽しさを感じました。次回もあれば参加したいと思いました。」、「自らが社会のためにできることを考え、実行し、よりよい社会をつくるため、貢献できるように頑張っていきたいと思いました。」といった感想が寄せられました。参加した生徒の皆さん一人一人にとって、学びの多い1日となったようです。

次年度も、多くの中高生の皆さんのご参加をお待ちしております。

2023.09.04:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

9/16開催 スポGOMI大会in由良「海ごみUPCYCLEプロジェクト2023」のお知らせ!

  • 9/16開催 スポGOMI大会in由良「海ごみUPCYCLEプロジェクト2023」のお知らせ!
290.5KB - PDF ダウンロード

9月16日(土)、鶴岡市の由良ふれあい広場を会場に、スポGOMI大会in由良「海ごみUPCYCLEプロジェクト2023」が開催されます。

 

スポGOMIとは、ごみの質と量を競うスポーツです。

環境に優しい活動でいい汗をかきませんか?

参加費『無料』。上位入賞チームは素敵な商品もございます。(参加賞は全員もらえます。)

また、スポGOMI参加者は、後半のワークショップも無料となります。

スポGOMIへの参加は事前申し込み制となっております。3~5名のチームで事前にお申し込みください。

 

申込締切:9月13日(水)

申込方法:メール・電話・FAXにてお申込みください。

 

詳細は、↑上記PDFまたは、以下のURL↓をご覧ください。

https://www.mogamigawa.gr.jp/blogs/blog_entries/view/100/8de069e48ab2d5c6e01c0e178f2a15f5?frame_id=55

2023.09.01:青年の家:コメント(0):[お知らせ]

8/11「夏の体験ボランティア」(天童市:山の日は舞鶴山でゴミ拾い&小児がん支援を学ぼう)!

  • 8/11「夏の体験ボランティア」(天童市:山の日は舞鶴山でゴミ拾い&小児がん支援を学ぼう)!

8月11日(金)、山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」

企画の『山の日は舞鶴山でゴミ拾い&小児がん支援を学ぼう』に参加した中高生

の様子です。

遠くは米沢から来てくれた人もおり、計30名の参加者が青年の家に集まりました。

 

運営側の「nicoこえ」メンバー紹介の後は、さっそく班に分かれて、舞鶴山を含めた青年の家周辺のゴミ拾いを行いました。

 

1時間ほどで拾ってきたゴミの量です。捨てる人が少ないのか、または、拾ってくれている人が多いのか、嬉しいことにゴミの総量は想定よりも少なめでした。

しかし、タバコの吸い殻はたくさん落ちており、拾ってきた参加者たちも驚いていました。

「タバコのポイ捨てが環境に大きな影響を与えている」こと、だからこそ、「タバコの吸い殻をそこらへんに捨てない」ことを、ポイ捨てする喫煙者たちにどうやったら理解してもらえるのでしょうかね!?

 

ゴミ拾いから帰った後は、「nicoこえ」メンバーが用意したレモネードでちょっと一息ついて、後半の『小児がん支援を学ぼう』を行いました。

山形レモネードスタンドプロジェクトの説明を聞いたり、絵本の読み聞かせがあったり、実際にレモネードを参加者自身にも作成してもらったり、と盛りだくさんの内容でした。

 

午前中のみの活動とはいえ、暑い中でのゴミ拾いや小児がん支援の学習会、大変お疲れ様でした。

参加者のみなさんにはこれをきっかけに、今後さまざまなボランティア活動に参加して欲しいと願っています。

そして、運営側として支えてくれた「nicoこえ」メンバーのみなさん本当にありがとうございました。

 

当日の詳しい様子やこれまでの活動が青年の家Instagramにも掲載されております。

以下もぜひご覧ください↓

https://www.instagram.com/seinen_yamagata/

2023.09.01:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/6「夏の体験ボランティア」(大蔵村:車いす及び施設内清掃)!

  • 8/6「夏の体験ボランティア」(大蔵村:車いす及び施設内清掃)!

8月6日(日)、大蔵村の「特別養護老人ホーム 翠明荘」さん企画の『車いす及び施設内清掃、入所者との触れ合い』に参加した高校生の様子です。

写真は、入所者が使用する車いす等の清掃を行っているときのものです。

思いを込めて、丁寧に清掃をしている姿がとても印象的でした。

2023.08.31:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

8/6「夏の体験ボランティア」(新庄市:献血ボランティア)!

  • 8/6「夏の体験ボランティア」(新庄市:献血ボランティア)!

8月6日(日)、「最上総合支庁 保健企画課」さんによる『献血ボランティア』に参加する高校生の様子です。

受付会場の内外でティッシュを配りながら献血を呼びかけたり、受付待ちの方の誘導などを行いました。

高校生たちの呼びかけに多くの方が快く応えて下さり、献血にご協力いただきました。

ありがとうございました。

2023.08.30:青年の家:コメント(0):[活動レポート]