HOME > 記事一覧

Q8. お役所の穴埋め役じゃないんですか?

A8 理念の4つめは先駆性・創造性です。ボランティアは非営利、非政府の組織です。これは政府の公務員や企業の会社員とは異なる特質があります。公務員は全ての住民に奉仕しなければなりませんので公平性を無視するわけにはいきません。会社員は利潤の追求を目的とする企業で働いているのですから、採算性を度外視するわけにはいきません。
これに対し、自分の意志で参加したボランティアには与えられた裁量は大きく、創造性をいかした先駆的な仕事ができます。ただボランティアは、目の前で困っている人にはできることでも、他の地域の人にはできないとか、本業が忙しくなるとできないとか、公平性や継続性では政府や企業にはかないません。政府・企業・NPOがそれぞれの長所を生かし短所を補うことが大事です。
またこれまでの政府のあり方は、明治時代以来の官尊民卑の中央集権的な意識が強く、官が独占して民に施すという意識が強かったのでした。しかし阪神・淡路大震災は行政に対して大きな教訓と課題を課しました。それは大災害時にはボランティアの協力なくしては被災者の救援や地域の復旧はあり得ないということでした。今後両者間のパートナーシッ形成が期待されています。
2011.08.05:青年の家:コメント(0):[ボランティアQ&A]

Q9. ボランティア活動はどうして大切なの?

A9 日本の青少年の問題点は、家族の大きさ、友達や親戚づきあいの範囲等何でもかんでも狭く小さくなっている社会で育ってきたということです。そういう中で育ってしまった結果、青少年の社会力は弱くなってきています。そしていよいよ就職活動という時になってはじめて大きな社会へいきなり放り出されます。「徐々に」がないのです。当然「こわい」と感じるのが人情でしょう。ではどうやったらいいのでしょう。大切なことは、集団を作る力を身につけることです。そのためにはいろんな人に会うことです。会って「その人の役に立つことをやってみよう」、「必要とされる存在だということを知るような会い方をしよう」と言うことです。
なぜなら、人は他者の中に「意味ある自分」を発見したい、つまり自分を必要としてくれる人に会いたいという生物学的衝動を持って生きているからだと言われています。だからボランティアになるということは、「社会の発見」だけでなく「自己発見」のチャンスでもあるわけです。「少年は必要とされてはじめて大人になる。」イギリスのボランティアの父、アレック・ディクソンのことばです。
2011.08.05:青年の家:コメント(0):[ボランティアQ&A]

Q10. どんな活動がありますか?

A10 これまでは、社会福祉や青少年活動、医療や保険といった分野の活動が知られていました。最近では、これらに加え環境問題や国際理解、いじめ・不登校などの教育問題などその活動領域は広がっています。こうした活動を分野別に大きく整理してみると、以下のようになります(あくまでも一つの考え方です)。
�福祉領域での活動
�医療・保健分野での活動
�青少年活動や教育分野での活動
�文化の伝承・発信にかかわる活動
�環境保護・エコロジーにかかわる活動
�在日外国人への援助や国際協力にかかわる活動
�平和や人権にかかわる活動
�まちづくりなどの地域活動
�その他
実際の活動はそれぞれの分野でさらに分かれ、具体的な活動メニューは数百に及ぶでしょう。つまりボランティア活動はそれぞれの興味・関心や特技・持ち味に応じて、いくらでも活動の内容が豊かになり、広がっていくものなのです。
2011.08.05:青年の家:コメント(0):[ボランティアQ&A]

Q11. 活動内容を教えてください!

�福祉領域での活動
  高齢者や障害者などの介助・点訳・手話通訳・障害児の遊び相手・独居老人の話し相手など
�医療・保健分野での活動
  リハビリの手伝い・病院内外の環境美化・難病患者たちへのケア・図書の整理など
�青少年活動や教育分野での活動
  野外活動やスポーツなどの指導・青少年教育施設などでの備品の修理や考案、指導補助など
�文化の伝承・発信にかかわる活動
  民話や童話の語り聞かせ・博物館などでの展示品のガイド・地域の文化祭などの企画・運営など
�環境保護・エコロジーにかかわる活動
  河川や海岸、森林のゴミ拾い・草刈り、リサイクル運動、廃油を利用した石けんづくりなど
�在日外国人への援助や国際協力にかかわる活動
  留学生などの世話、世界各地の人々の暮らしや文化を紹介する活動・通訳、翻訳サービスなど
�平和や人権にかかわる活動
  子どもへの虐待防止・性差別を許さない取組・マイノリティの人権を擁護する運動など
�まちづくりなどの地域活動
  市民祭などの企画と運営・町並み保存の活動・自治会、PTAなどの活動など
�その他
  企業の社会貢献活動を促進する活動・募金活動など
2011.08.05:青年の家:コメント(0):[ボランティアQ&A]

Q12. 何かしてみたい時、どうすればいいんですか?

A12 各地域にあるボランティアサークルや、山形県青年の家内のボランティアビューローにお電話ください(電話023-654-4545)。ボランティアサークルの連絡先などをご案内します。また、教育事務所や社会福祉協議会等も各地にありますので、連絡をとってみてはいかがでしょうか。
ボランティア活動をしてみたいと言うときに、どこでしてみたいのか(家の近くや学校の近くなど)、どんな活動をしてみたいのか(子ども相手や環境美化など)が明確ですと、電話で情報を得られれば大丈夫でしょう。問題は特にこれといった活動やテーマが決まっていない場合です。この場合は、まず自分が何をしたいのか、自分は何が得意か、という「自分との対話」が必要になります。しかしあれこれ迷ってしまうのが実態でしょう。
でも考えてばかりいても仕方がありません。考えることも大切ですが、感じ、動くことも大切です。そこで勧めたいのが、「半身のかかわり」です。「半身」といっても逃げ腰でかかわれ、ということではありません。最初から全身全霊でいくというのでなく、「とりあえず・・・」「今回だけ・・・」といった形で、様々な活動を体験できる機会を活用するということです。出会いは偶然から始まります。だから様々な出会いが得られる場にフットワークよく参加してみることが効果的なのです。いろんなイベントの手伝いや体験参加の情報は、結構あります。「これだ!」という活動に出会えることも、やがてあるはずです。
2011.08.05:青年の家:コメント(0):[ボランティアQ&A]