HOME > 活動レポート

限界突破の2日間 村山教育事務所の中学生ボランティアセミナー

  • 限界突破の2日間 村山教育事務所の中学生ボランティアセミナー
 8月7日(火)~8月8日(水)、標記セミナーが開催されました。
 今年度のテーマ『体験!感動!限界突破!』のもと、村山管内23校から集まった中学生96名が、熱い2日間を過ごしました。
 参加者の感想より、参加者同士はもちろん、お年寄りや乳幼児、小学生、施設の先生方、そして、班付アドバイザーなど多くの方々との交流を通して、自分自身の成長を実感したことがうかがえました。また、班の仲間と協力しながら作り上げた各施設での自主企画では、どの班も大きな達成感を味わうことができました。
 本セミナーの参加者が、今後、地域や学校、生活の様々な場面において活躍し、村山管内のボランティア活動がさらに活性化することを願います。
 今年度は、村山管内の小中学校より3名の先生方と山形県中堅教諭等資質向上研修の「社会体験研修」として8名の先生方に班付アドバイザーを引き受けていただき、充実した環境で活動することができました。また、生徒の参加について御配慮いただきました各学校の先生方にも感謝いたします。
 来年度も御協力のほどよろしくお願いします。




















2019.09.19:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

青年による持続可能な地域づくり推進事業第2回県実行委員会

  • 青年による持続可能な地域づくり推進事業第2回県実行委員会
 9月15日(日)に本所で、「青年による持続可能な地域づくり推進事業第2回県実行委員会」が行われました。県内各教育事務所の担当者と各地区の実行委員6名が参加しました。今回は、各地区で進めてきた準備の状況などの中間発表と県の実行委員同士の交流の場として行われました。9月以降開催されています「高校生地域活動セミナー」の内容やこれまでの経過などを詳しく知ることができました。新たなアイデアを共有し、実行委員同士の横のつながりも強くなったように感じられます。
 10月以降も各地でセミナーが実施されます。少しでも興味のある高校生の皆さんは奮って参加してみて下さい。

2019.09.18:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

上山市高校性ボランティアジュニアリーダーあすなろの活動

  • 上山市高校性ボランティアジュニアリーダーあすなろの活動
 訪れたのは上山市「二日町プラザ1周年記念フェスティバル」、入口を見ると、ゆるキャラの、「かみのやま湯たろう」と「カセ坊」がお出迎え。中の人が、「あすなろ」のメンバーです。子どもたちと触れ合ったり、写真撮影に応じたりとフェスティバルを盛り上げていました。
 「あすなろ」は、上山市を拠点としている高校生ボランティアサークルです。現在のメンバーは7名で、当日は4名が参加。「ピノ」「すいちゃん」「ポテツ」「グソク」(キャンプネーム、子どもたちと打ち解けるとこができるように付けたニックネーム)がインタビューに答えてくれました。毎年力を入れている活動は、上山市と名取市の小中学生が参加する「わんぱく交歓研修会」です。レクリエーションやキャンプファイヤー等の活動では、子どもたちから「楽しかった」との声があり、達成感も得られるいい経験ができたそうです。また、最近力を入れている活動は、「ながすず元気食堂」(子ども食堂)の手伝いで、子どもたちとの食事や交流が楽しく、笑顔を見ると元気が出るそうです。「あすなろ」に入るきっかけは、「人と話すことが苦手だったので、人とかかわることで克服したかったから」、「この活動で、もっと妹の気持ちが理解できると思ったから」と様々でした。色々な人とかかわることで、自分を変えることができたと笑顔で話してくれたのが印象的でした。

2019.06.27:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所の「西川町立西川中学校ボランティア出前講座」

  • 村山教育事務所の「西川町立西川中学校ボランティア出前講座」
 1月11日(金)西川町立西川中学校にて、2年生35名を対象にボランティア出前講座「初級ボランティア講座」を開催しました。今年で3年目になります。講座内容と感想は下記のとおりです。



講座の内容
1 ボランティアを知ろう
 ・「ボランティア」って何?
 ・山形県のボランティアは、スゴイ!?
 ・西川町では?
2 ボランティア活動のツクリカタ
(グループワーク)
・自分の中にネタはある!
・ネタをつなげるとボランティア活動ができる





~感想から~
・中高校生ボランティアを広めたきっかけが西川町だと知って本当に驚きました。
・「ボランティア」と聞くとゴミ拾いなどしか思いつかなかったけれど、他にも さまざまなボランティア活動があることを知りました。  
・グループをつくっての話し合いでは、良いアイディアがたくさん出てきました。実際にこのボランティア活動をやってみたいと強く思いました。
・西川町でもYYボランティアサークル(「くれよん」)をつくっていると知った ので、私も参加してみたいなと思いました。
・「くれよん」の方々は、とても楽しそうで、これが真のボランティア活動なのだなと思いました。





 このように、ボランティア講座をきっかけに自分たちの町の良さを再発見し、自分たちもボランティア活動したいという思いを持ってくれました。これからが楽しみです。




2019.02.05:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

置賜教育事務所の「YYボランティア活動セミナー」

  • 置賜教育事務所の「YYボランティア活動セミナー」

 2月16日(日)、赤湯公民館を会場に「YYボランティア活動セミナー」を開催しました。今年度も南陽市の「クリスマスだがしや楽校」との併催として実施し、11名の高校生の参加がありました。
 今年度も100名以上の参加者でにぎわいました。高校生の店は小さなお子さんを中心に大人気となり、次々と集まってきていました。迎える高校生の表情もたいへん穏やかで、笑顔いっぱいで喜んでもらうことができました。
 午後は高校生同士でフリートークを行いました。日ごろそれぞれが取り組んでいるボランティア活動について情報交換をしたり、考えていることや悩みを語り合ったりと、わずかな時間ではありましたが和気あいあいと話を弾ませていました。他校との交流の機会がなかなか持てない中、有意義な時間となりました。
 各サークルと団体、ひいては高校生同士をつなぐという点で価値ある一日となりました。今回のように各市町と連携を図りながら事業を展開する成果を改めて感じたところです。
 今後も管内のボランティア活動活性化のため、連携を大切にして事業を進めたいと思います。

2019.01.29:青年の家:コメント(0):[活動レポート]