HOME > 活動レポート

第2回YYボランティアの集い

  • 第2回YYボランティアの集い
 12月14日(土)・15日(日)に本所において「第2回YYボランティアの集い」が行われました。一日目に講師として東北文教大学の三瓶典子准教授と講師補助の学生5名をお呼びし、講義と疑似介護体験を行いました。参加者は、高校生15名、教諭1名で、積極的な交流が行われました。また、奥山留美子氏(県福祉教育・ボランティア研究協議会)、YYボランティアサークル会員OBの方からも視察頂きました。
 1日目は開講式の後、自己紹介の「アイスブレイキング」を行い参加者の緊張をほぐしました。学校ごとのボランティア活動発表会では、参加した3校による発表がありました。
 午後の講義では「相互理解・安心安全な介護ボランティア活動」と題して、東北文教大学の三瓶先生よりご自身の体験を通して、介護ボランティアの時の留意点などをお話頂きました。続いて、学生も交えて、参加者が2人1組になって、①立ち上がる体の動き、②杖を使った歩行(麻痺、視覚障害)、③車いすの動かし方の疑似体験を行いました。
 夕食後に創学館高校若槻浩二先生を講師として、介護体験のペア同士で天童市発祥の「66将棋」の対戦を行いました。
 2日目は簡単なチームビルディング(タワービルディング)を行い班員同士打ち解けた後、「自分たちで企画する地域活性化のためのボランティア活動」についてワークショップを行いました。活発な意見交換がなされ、高校生ができる・考える地域活性化ボランティアを考え、ソフト面やハード面両面について様々な意見がでました。
 2日間密度の濃い研修会でしたが、参加した高校生は思い思いに交流し、楽しんでいました。














2019.12.17:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

山形県青少年教育施設協議会合同研修会in青年の家

 県内の青少年教育施設が一同に介し、年に一度合同研修会を開催しています。今年度は、文化財・生涯学習課生涯学習振興室ほか、県内の少年自然の家の職員44名が県青年の家に集いました。1日目は、専門部会(所長会、研修部会、庶務・技能部会、施設管理責任者部会)、研修①(「天童のまちおこし!“66将棋”」)、情報交換会が行われました。研修①では6班に分かれて、天童ならではの66将棋で熱戦が繰り広げられました。また2日目は研修②(「古代人になろう!“西沼田遺跡公園”」)では天童市西沼田遺跡公園にて、組みひもづくりに挑戦しました。皆さん楽しく研修を行いました。今後の研修のヒントになればと思います。お疲れ様でした。











2019.11.15:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!

  • 令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!
  • 令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!
  • 令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!
  • 令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!
  • 令和元年度 第2回オールてんどう社会教育懇談会が行われました!

 オールてんどう社会教育懇談会とは、県青年の家の中核事業である青年交流事業及び青少年ボランティア推進事業を発展させるために、本所の拠点である天童市内にある教育関係機関(県教育センター、天童高校、創学館高校)と天童市教育委員会(生涯学習課)との意見交換の機会を持ち、協力・連携関係を構築し、青年(中学生・高校生・大学生等)のボランティア活動を支援するものです。具体的には、青年の家を拠点に地域の青年が「楽しい自主活動」を創造・計画・実行して、地域や若者同士がつながり合うことを目指します。

 今回は、6月の第一回目の懇談会を受けて、この懇談会の理念を具現化するために、天童高校・創学館高校・羽陽学園短期大学の皆さんから参加をいただき、仲間作りのための交流活動のスタートとなりました。指導リーダーに羽陽学園短期大学の石沢惠理先生をお招きし、充実した温かみのある和やかな交流活動ができました。参加者の皆さんからは、「はじめは緊張したが、少しずつ話すことができ、自由な発想でアイディアを出すことができた」「アイスブレイク(スケルメン)があったことにより班員と仲良く活動ができた」「コミュニケーション能力を高めることができた」「機会があればまた参加したい」などの感想をいただきました。

 次回は、令和2年6月に、学習ボランティア活動の計画を立てることをテーマにしながら交流活動を行う予定です。

2019.10.31:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

プライマルプロジェクトのキッズフェスタに参加しました!

 プライマルです。9月29日(日)市民プラザで開催の「キッズフェスタ」に参加しました。



 今回は山大のボランティアの皆さんと、折り紙ライヴを行いました。



 次回は、10月19日(土)のわらすこ広場と11月9日(土)の教育の日です。皆さんのご参加をお待ちしております。
2019.10.04:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

令和元年度 地域と学校の防災力を高める研修会

  • 令和元年度 地域と学校の防災力を高める研修会
 9月21日(土)に本所で、公民館職員、市町職員、学校の教員など9名の参加を得て、「地域と学校の防災力を高める研修会」を行いました。山形県自主防災アドバイザーの花輪晃彦氏から、「防災について考えておくべきこと」と題し、さまざまな自然現象と災害についての事例を交えて、避難所の運営に長年携わってきた経験からお話を頂きました。



 後半はゲーム形式で避難所運営についての演習を行いました。演習では「避難所運営図上訓練」を行い、事前説明の後、実際の地震災害を想定したゲームをハグカード(被災者家族や避難所で起こる様々な事柄を書いたカード)
を使って指導して頂き、切迫した状況下で様々な指示がでてくる中、リーダーを中心に疑似体験をしていきました。今後の活動にとても参考になりました。また花輪氏からは災害に際しては「ポジティブ」に考えずに常に危険を予兆し「ネガティブ」に考えることを教えて頂きました。参加者からは持ち帰って職場でもゲームをしたいなど防災についての意識を高められました。











2019.09.25:青年の家:コメント(0):[活動レポート]