HOME > 活動レポート

11/12 令和4年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」が行われました!

  • 11/12  令和4年度 家庭教育支援研修会2「コミュニケーション×アート」が行われました!

11月12日(土)、山形県青年の家にて、小学生とその保護者計9名が参加して家庭教育支援研修会2『コミュニケーション×アート(~アート活動を通して親子の絆を深めよう~)』が行われました。

前半では、山形県家庭教育アドバイザー・公認心理師の笹原英子氏によるコミュニケーションゲームを通して、親子でたくさんの会話やスキンシップを行い、コミュニケーションのコツを学びました。


 

 

後半のアート活動では、天童アートロードプロジェクトの石沢惠理氏と早坂美紅氏を講師にお招きし、親子でわいわいコミュニケーションを取りながら、作品づくりを楽しみました。

パンチやキックでの新聞割で体を動かした後、どれだけ新聞紙を高く積み上げられるか親子でチャレンジしました。


 

そして、創作意欲が高まったところで、「ハデハデ!バースデーぼうしつくり」に取り掛かりました。親から子へ、子から親へ、最後は出来上がったぼうしを相手に贈るため、相手の喜ぶ顔を思い描きながら制作します。

好きな色で染めた紙粘土をコネコネし、贈る相手の好きな物を形作り、ぼうしに飾るパーツをつくりました。親子ともども驚くほど集中し、あっという間に時間は流れ、思い思いのぼうしを完成させました。

最後に、個性豊かな素晴らしい出来のぼうしを親子で交換し、本日の研修を終えました。

保護者からもらったぼうしを嬉しそうに被って帰る子どもたちの後ろ姿に、我々職員も温かい気持ちになりました。

2022.11.14:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「(第7号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「(第7号)MYボラタイムズ」が発行されました。
1.3MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

10月23日(日)、大石田町青年団体「大石田にぎりばっと部」創部10周年を記念した“にぎフェス”が大石田町民交流センター虹のプラザで開催されました。

そこで、大石田町高校生ボランティアサークル「二十四孝パートⅡ」と尾花沢市中高生ボランティアサークル「風ぐるま」が連携してひとつのブースを開いた様子が(第7号) MYボラタイムズに掲載されています。

過去に発行されたものは↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2022.11.13:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「(第6号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「(第6号)MYボラタイムズ」が発行されました。
1.2MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

大江町ボランティアサークル「夢憧布(ポケット)」のメンバーの活躍が書かれた(第6号) MYボラタイムズが発行されました。

過去に発行されたものは↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2022.10.28:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

10/23 大蔵村ボランティアサークル「ぎゃらくと」による『おおくら美しい村大作戦』!

  • 10/23  大蔵村ボランティアサークル「ぎゃらくと」による『おおくら美しい村大作戦』!

大蔵村高校生ボランティアサークル「ぎゃらくと」です。

10月23日(日曜日)に大蔵村青少年育成推進員の皆さんとの合同企画として、村内のごみ拾い活動を行いました。

村の玄関口である道路沿いを綺麗にすることで、気持ちよく、美しい大蔵村を見ていただきたいとの思いから、今回のごみ拾いを毎年継続して行っています。

 

1時間程度のごみ拾いでしたが、たばこの吸い殻やペットボトル、空き缶など、ごみ袋4つほどの大量のごみが落ちていました。

推進員の皆さんとの楽しい会話のなかで、これからのボランティア活動についてアドバイスを沢山いただくことができました。

2022.10.28:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

10/23 ボランティアサークル「nicoこえ」による『駒配り、ゴミ拾い、赤い羽根共同募金の呼びかけ』!

  • 10/23  ボランティアサークル「nicoこえ」による『駒配り、ゴミ拾い、赤い羽根共同募金の呼びかけ』!

山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」の10月23日(日)の活動報告をいたします。

・グリーンモール天童商店街とのコラボ企画、サッカー・モンテディオ山形のアウェイサポーターに応援の将棋駒を送る「おもてなし企画」を行いました。

この日は、徳島ヴォルティスのサポーターさんへの駒配り。

朝早くから沢山の方々に並んでいただきました。

駒を手にした徳島ヴォルティスのサポーターの皆さんの喜ぶ姿に我々もたくさんの力をいただきました。

 

・ゴミ拾い清掃活動

午後は、青年の家からサッカー・モンテディオ山形vs.徳島ヴォルティス戦が行われる試合会場のNDソフトスタジアム山形までのゴミ拾い清掃活動を行いました。

たった1時間でこんなにも回収しました。写真が小さくて見えないと思いますが、タバコの吸い殻を何個拾ったことか。カップ麺の容器1個分がすべてタバコの吸い殻で埋まっています。悲しいですね。

 

・赤い羽根の共同募金の呼びかけ

ゴミ拾い後は、NDソフトスタジアム山形で赤い羽根の共同募金の街頭呼びかけを行いました。沢山の方々から多くの募金をいただきました。ご協力ありがとうございます。

 

次回は11月3日(木)、小児がん支援のためのレモネードスタンドを行います。場所はエンジョイサロン(山形市元木1-13-25)、時間は10:00~15:00。小児がん患者へのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

2022.10.25:青年の家:コメント(0):[活動レポート]