大江町にあるボランティアサークル「夢憧布(ポケット)」の活動の様子をお伝えします。
令和4年(2022年)の年末、中学3年生を中心に今年の活動の集大成として、大江町のPRのための展示作業を山形空港で行いました。
県立左沢高校のミニシクラメンが夢憧布の展示に鮮やかに彩られています。
『ここがすごい!大江町』を沢山の人に知ってもらい、多くの人に足を運んでほしいです。
1月末まで展示していますので、ぜひご覧ください。
山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」の12月4日(日)の活動報告をいたします。
12月11日(日)は、山形県青年の家を会場に「nicoこえ」が主催する『ちょっとはやいクリスマスかい』が開催されます。
前半は、保育園・幼稚園の園児とその保護者に楽しんでもらうために、会場に飾る装飾品を作ったり、担当者ごとに打ち合わせをしたりと、クリスマスかいに向けての準備を行いました。
和気あいあいと自分達も楽しみながら準備をしています。
そして後半はグリーンモール天童商店街のゴミ拾いを行いました。
わずか1時間弱のゴミ拾いでしたが、こんなにも集まりました。
ゴミを捨てる人がいる限り、これからも「nicoこえ」はゴミを拾い続けます!
11月3日(木)、山形県青年の家がコーディネートするボランティアサークル「nicoこえ」は、SDGs MARCHEで小児がん患者の支援を目的とした2回目のレモネードスタンドを行いました。
前回の経験を活かし、今回はスタッフ配置や案内表示、支援金の募り方を工夫して臨みました。
今回も、レモネードの購入だけにとどまらず、多くの方々から小児がん患者へのご寄付をいただきました。心から感謝いたします。
これらの支援金はレモネードスタンド普及協会を通して小児がん支援に寄付させていただきました。
この活動が広く知れ渡り、レモネードスタンドの輪が山形県内に広がり、繋がっていくように今後も「nicoこえ」は活動を続けていきたいと思います。
~追記~
前回(第1回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。
http://seinen.jp/log/?l=519703
次回(第3回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。