HOME > 活動レポート

4/29 南陽市ボランティアサークル「にじ」による『レモネードスタンド』!

  • 4/29  南陽市ボランティアサークル「にじ」による『レモネードスタンド』!

4月29日(土)南陽市中高生ボランティアサークル「にじ」が、『いちょうの家 春の花苗特売会』にてレモネードスタンドを実施しました。

「山形レモネードスタンドプロジェクト」が始まってから、初の南陽市での開催となりました。

この日は、ボランティアサークル「nicoこえ」メンバーの一人であるレモネードスタンドプロジェクトリーダーも一緒に活動しました。

 

今回「にじ」のメンバーは中学生の参加者が多くおり、

「レモネードはいかがですかー!!」

「小児がん支援やってまーす!」

と、元気な声が飛び交いまして、

な、なんと、120本が約1時間で完売してしまいました!

 

「にじ」のメンバーのみなさま、ご購入・ご支援いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。

2023.05.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

4/23 ボランティアサークル「nicoこえ」による『花に彩られたプランターづくり』!

  • 4/23  ボランティアサークル「nicoこえ」による『花に彩られたプランターづくり』!

4月23日(日)、ボランティアサークル「nicoこえ」は、山形市鈴川町の『いんやくSAKURAマルシェ』で5回目のレモネードスタンドを開催している一方で、別動隊が青年の家にて『グモ天のゴミ拾い』と『花に彩られたプランターづくり』を行っていました。

 

『グモ天のゴミ拾い』については以下のURLをご覧ください↓

http://seinen.jp/log/?l=526653

 

この日は、助成金などを活用して花苗を購入し、プランターに植えました。

天童市内の中学校4校と、「nicoこえ」メンバーが通う山形市内の中学校1校にお渡しすることで、花を見て笑顔になってもらったり、花を愛でる心を育んでいただこうと思い、綺麗な花をみんなで思いを込めて丁寧に植え付けました。

 

そして、後日、「nicoこえ」の中学生メンバーが所属する山形市内の中学校にプランターを持っていきました!

メンバーの2人から校長先生、3学年主任の先生にプランターをお渡ししました。

 

また、天童市内の中学校4校にもお渡ししてきました。

天童市立第一中学校では、明るく元気で、楽しく会話ができる生徒会長・副会長さんたちと校長室で話をさせていただきました。(もちろん校長先生も一緒に!)

生徒会としてもボランティア活動に積極的に関わっていきたいという力強い言葉もいただきました。

 

中学生の皆さん、ぜひ「nicoこえ」に参加して一緒に楽しくボランティア活動を行いませんか。

2023.05.02:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

4/23 ボランティアサークル「nicoこえ」による通算5回目の『レモネードスタンド』!

  • 4/23  ボランティアサークル「nicoこえ」による通算5回目の『レモネードスタンド』!

4月23日(日)、山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」が通算5回目となるレモネードスタンドを行いました。

 

場所は、山形市鈴川町にある『印鑰神明宮』でのマルシェで行いました。

ちなみに、この漢字、何と読むかお分かりになりますか?

「いんやくしんめいぐう」と読むそうです。

 

その印鑰神明宮で開催された『いんやくSAKURAマルシェ』に「nicoこえ」も参加させていただきました。

嬉しいことに、当日、会場準備をしていると、マルシェを主催する印鑰神明宮氏子青年会からステキな手書きのポップをいただきました。F様、本当にありがとうございます。

 

オープニングセレモニー後は、沢山のお客さんに来ていただけるよう宮司さんからご祈祷をいただき、レモネードスタンがスタートしました。

 

この日は沢山の方々がマルシェを訪れてくださったことから、小児がん支援のためのレモネードスタンドも大盛況となりました。

用意した120本すべてが完売し、予定していた販売時間(10:00~15:00)よりも早く切り上げることとなりました。ご購入・ご寄付をいただきました皆様に心から感謝申し上げます。そして、足を運んでいただいたのにご購入できなかった皆さまにはお詫び申し上げます。

 

この日集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。また、レモネード(ペットボトル)の売上金は、直接山形県の小児がん患者の支援に当てていきます。

沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。

 

次回は5月5日(金)、時間は10:00~15:00、場所は「ひがしね あそびあランド」で行います。10周年記念の『子どもも大人もあそぼうDAY!!』です。

多くの方々のご来場を心よりお待ちしております。

 

~追記~

前回(第4回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=525572

 

次回(第6回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=526810

2023.04.26:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

新入生向け出前講座で4つの高校に行ってきました!

  • 新入生向け出前講座で4つの高校に行ってきました!

青年の家にとって4月の第2週目は「出前講座ウイーク」でした!

新入生へのアイスブレイキングとボランティア講座で4つの高校(東桜学館高校、山形東高校、上山明新館高校、寒河江工業高校)にお邪魔しました。

 

入学して数日しか経っていないため、「クラス内でも話したことがない人がまだまだたくさんいます」と話してくれた生徒が多くおりました。

このアイスブレイキングをきっかけに友達との仲を深め、クラスの団結力を高めて欲しいと思います。

 

ボランティア講座では「山形方式」と称され全国的に高い評価を受けている「YYボランティア」について知ってもらいました。学校生活だけでなくボランティア活動も行うことで、より有意義な高校生活を送ることができます。ボランティア活動に精を出してみませんか?

 

これからの3年間が新入生にとって実り豊かな時間となりますよう、青年の家職員一同、切に願っております!

 

【4月11日(火)東桜学館高校、山形東高校】

 

【4月12日(水)上山明新館高校】

 

【4月13日(木)寒河江工業高校】

 

2023.04.19:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

4/2 ボランティアサークル「nicoこえ」による通算4回目の『レモネードスタンド』!

  • 4/2  ボランティアサークル「nicoこえ」による通算4回目の『レモネードスタンド』!

4月2日(日)山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」の活動報告をいたします。

 

この日は、山形県総合運動公園にてモンテディオ山形(サッカー)と山形ワイヴァンズ(バスケットボール)のホームゲームが行われ、「nicoこえ」メンバー11名と東海大山形高校の生徒2名、合わせて13名がボランティア活動に精を出しました。

 

午前中はモンテディオ山形SDGsコーナーにおけるユニバーサルスポーツ体験コーナーの運営のお手伝いをしました。

ユニバーサルスポーツ体験コーナーでは、障がいの有無や年齢にかかわらずみんなが一緒に楽しめる「ユニバーサルスポーツ」を体験できる場を提供しており、この日は『スヌークボール』・『モルック』・『キックターゲット』が体験できました。

小さいお子さんからご年配の方まで幅広い世代の方々が訪れ、ユニバーサルスポーツを楽しんでいきました。

 

午後からは山形ワイヴァンズの会場にて、「nicoこえ」として通算4回目のレモネードスタンドを開催しました。

バスケットボール観戦者はもちろんのこと、サッカー観戦者、さらにはこのレモネードスタンドのためだけにわざわざ会場へ足を運んでくださった方々からレモネードをご購入いただきました。加えて、「nicoこえ」活動へのご声援や、小児がん患者支援へのご寄付もたくさんいただきました。

 

また、試合前には山形ワイヴァンズと福島ファイヤーボンズのチアリーダーの方々からもご購入いただきました。その後、一緒に記念写真を撮らせていただき、間近で見るチアリーダーに「nicoこえ」メンバーは大興奮していました!

 

さらに、山形ワイヴァンズの代表取締役社長さんも応援に来て下さりました。山形ワイヴァンズさんからはメンバー全員分の特別席招待券までいただき、目の前で繰り広げられるプロ選手の熱く激しい、ダイナミックなプレーに「nicoこえ」メンバーは目が釘付けになりました。

 

この日集まった寄付金は、レモネードスタンド普及協会を通して日本小児がん研究グループ(JCCG)などの小児がん支援団体にお送りします。また、レモネード(ペットボトル)の売上金は、直接山形県の小児がん患者の支援に当てていきます。

沢山のご寄付、ご購入、ご声援ありがとうございました。

 

~追記~

前回(第3回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=524635

 

次回(第5回目)のレモネードスタンドは以下をご覧ください。

http://seinen.jp/log/?l=526394

2023.04.05:青年の家:コメント(0):[活動レポート]