HOME > 活動レポート

村山教育事務所より「令和5年度(第3号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「令和5年度(第3号)MYボラタイムズ」が発行されました。
2.2MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

令和5年度MYボラタイムズの第3号は、ひがしねあそびあランドで行われた『Myボランティアサークル交流会』の様子を紹介しています。

この日は、大石田町高校生ボランティアサークル「二十四孝PARTⅡ」と青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」との情報交換会が行われ、互いの良さを認識し合うことができ、今後の活動のヒントや活動意欲を高める機会となりました。

詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第3号) MYボラタイムズをご覧ください。

 

過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2023.06.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「令和5年度(第2号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「令和5年度(第2号)MYボラタイムズ」が発行されました。
1.2MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

令和5年度MYボラタイムズの第2号は、東根市ボランティアサークル「3peace」と、尾花沢市中高生ボランティアサークル「風ぐるま」の紹介になります。

詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第2号) MYボラタイムズをご覧ください。

 

過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2023.06.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

村山教育事務所より「令和5年度(第1号)MYボラタイムズ」が発行されました。

  • 村山教育事務所より「令和5年度(第1号)MYボラタイムズ」が発行されました。
1.1MB - PDF ダウンロード

村山教育事務所 社会教育課からのご案内です。

令和5年度MYボラタイムズの第1号は、大石田町ボランティアサークル「二十四孝PARTⅡ」の紹介になります。

詳細は、↑上記PDFの令和5年度(第1号) MYボラタイムズをご覧ください。

 

過去に発行されたものは、↓以下のサイトをご覧ください。
村山教育事務所>社会教育課情報

https://www.pref.yamagata.jp/702004/bunkyo/kyoiku/iinkai/kyouikuiinkai/murayamakyouiku/shakyo.html

2023.06.08:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

5/23 (庄内地区)地域青少年ボランティア推進会議(兼)担当者会が開催されました。

  • 5/23  (庄内地区)地域青少年ボランティア推進会議(兼)担当者会が開催されました。

【庄内教育事務所からの報告です】

5月23日(火)に第1回管内地域青少年ボランティア推進会議(兼)担当者会を行いました。

庄内地区のボランティアサークル担当者や関係機関が集まり、庄内地区での事業や各サークルの今年度の活動について確認しました。

会議には30名が参加しました。

 

会議の後半では、「アフターコロナのボランティア活動を盛り上げるには?」というテーマのもとグループワークを行い、今年度の活動に生かせる話し合いができました。庄内地区のボランティア活動が今年度ますます活発になってくことを願います。

2023.06.06:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

ボランティアサークル「nicoこえ」による『Lemonbowプロジェクト』始動!報告①

  • ボランティアサークル「nicoこえ」による『Lemonbowプロジェクト』始動!報告①

山形県青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」は、現在、小児がん支援を目的とした『2023年 山形レモネードスタンドプロジェクト』に取り組んでいますが、新たに『グモ天・レモンで元気!Lemonbowプロジェクト』を立ち上げ、活動を始めました。

 

「nicoこえ」の活動拠点である山形県青年の家に隣接したグリーンモール天童商店街(通称「グモ天」)の魅力を、高校生の感性と行動力・発信力でたくさんの人に伝え、きれいでより多くの人が集まる商店街にする企画の一つとして「グモ天・レモンで元気!Lemonbowプロジェクト」と題して取り組んでいます。

ちなみに、名前の由来は、「nicoこえ」で行っているレモネードスタンドによる小児がん支援と、地元の商店街のグモ天とのにじの懸け橋になりたいという思いからLemonとRainbowをかけ合わせて「Lemonbow」と名付けました。

 

高校生の感性のもと、レモンを使った魅力的なお菓子をグモ天の菓子店と共同開発し、「nicoこえ」が行うレモネードスタンド等で一緒に販売することで、さらなる小児がん支援とグモ天の知名度アップにつなげることを目標としています。

 

以下の写真は、グモ天の菓子店の一つである「菓子司 大坂屋」さんにプロジェクトメンバーが企画のプレゼンテーションを行っているときの様子です。

 

その結果、「菓子司 大坂屋」さんが全面協力して下さることが決まり、試作品の開発が始まりました。

 

5月28日(土)、試作品の試食を行いました。レモンクリーム・カスタードクリーム・生クリームの配合を変えたものや、クリームを二層にしたものなど、多くの試作品の中から最高の一品を選び出しました。

以下の写真が試食会の様子です。

 

どんなお菓子が出来上がるのか、こうご期待ください!

そして、今後は商品紹介のポスターや販売促進のポップ作りに取りかかります。

発売日をどうぞお楽しみにお待ちください。(^O^)/

 

続きは、以下のURLをご覧ださい↓

~「nicoこえ」による『Lemonbowプロジェクト』小児がん支援のお菓子完成に至るまで!報告②~

http://seinen.jp/log/?l=531501

2023.06.01:青年の家:コメント(0):[活動レポート]