HOME > 活動レポート

7/1 上山市高校生ボランティアサークル「あすなろ」による『レモネードスタンド』!

  • 7/1  上山市高校生ボランティアサークル「あすなろ」による『レモネードスタンド』!

7月1日(土)上山市で開催された『山形ワインバル2023』にて、上山市高校生ボアンティアサークル「あすなろ」さんがレモネードスタンドを開催してくださいました。

この日は県内外のワイナリーを集めたワインの祭典が開かれ、上山城周辺に約3,800人の方々が訪れたそうです。

 

会場では小児がん支援のためのレモネードが次々に売れ、用意していた12ケース288本すべてを完売することができました。

中には箱で購入して下さる方もおり、チャリティーに対する意識が強いと実感する一日でした。

 

途中から、「あすなろ」メンバーの保護者や、かみのやまこども食堂「かえる家」の方々が販売や集客に加勢してくださり、多くの来場者に『小児がん支援のためのレモネードスタンド』を知っていただくことができました。

 

「あすなろ」のメンバーのみなさま、ご購入・ご支援・ご協力いただいたみなさまに心から感謝申し上げます。

2023.07.06:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

6/24 令和5年度 持続可能な社会づくり体験1「SDGs×スポGOMI」が開催されました。

  • 6/24  令和5年度 持続可能な社会づくり体験1「SDGs×スポGOMI」が開催されました。

6月24日(土)、青年の家およびその周辺を会場に、主催事業 令和5年度 持続可能な社会づくり体験1「SDGs×スポGOMI」を開催しました。

一般参加者として中学生・高校生32名が、運営スタッフとして青年の家コーディネートボランティアサークル「nicoこえ」から高校生・大学生8名が参加してくれました。

 

前半は美しい山形・最上川フォーラムの安部さんから、「海の豊かさを守るために私たちができること」というテーマでSDGsに関する講話を行ってもらい、後半のゴミ拾いに向けて環境への関心を高めました。

 

その後、ボランティアサークル「nicoこえ」からスポGOMIにおけるルール説明や注意事項の確認を行ってもらいました。

 

また、小児がん支援を目的として行っているレモネードスタンドの説明と、ゴミ拾い後のレモネード試飲についても同メンバーから説明してもらいました。

 

そして、本所所長の「ゴミ拾いは~スポーツだー!」の発声でスポGOMIがスタートしました。

60分間の制限時間のなか、参加した9班それぞれがエリアマップを片手に青年の家周辺でゴミ拾いを行いました。

 

楽しんでゴミ拾いに取り組んでもらえるよう、所々で「nicoこえ」から環境美化や地域文化に関するクイズを出題してもらい、クイズ点も総合ポイントに加算しました。

 

競技終了後は、集めたゴミを計量し、用意されたレモネードを飲んで一休み。

 

今回、みんなで集めたゴミの総重量は6.3㎏。大きく重いゴミは少なかった半面、タバコの吸い殻や小さな

ゴミがたくさんありました。

 

スポGOMIの結果は、

第1位 5班(東海大山形高等学校)

第2位 7班(山形北高等学校)

第3位 12班(天童市立第三中学校) となりました。

 

参加者の皆さん、美しい山形・最上川フォーラムさん、手伝ってくださった「nicoこえ」の皆さん、大変お疲れ様でした!そして、ありがとうございました!!

2023.07.04:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

6/20 令和5年度「MYボランティアスタートアップセミナー」への出前講座!

  • 6/20  令和5年度「MYボランティアスタートアップセミナー」への出前講座!

6月20日(火)イオンモール天童で村山教育事務所主管の「MYボランティアスタートアップセミナー」が行われ、村山地区のボランティアに関心がある中学生75名が参加しました。

青年の家研修課は今年もアイスブレイキングを担当しました。

簡単な指遊び、ボールぺン・新聞紙を用いた共同作業、自己紹介を行うことでお互いの心をOPENにし、その後のボランティア講座や実技講座にのぞんでもらいました。

 

実技講座ではバルーンアートにチャレンジしてもらい、作るのが初めてという人でも最終的にはほとんどの人がサーベルや犬などを作れるようになっていました。

 

今後はYYボランティアサークル等で多くのボランティアを経験し、様々な場面で活躍してくれることを期待しています!

2023.07.03:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

6/19 上山明新館高校JRC委員会へのボランティア出前講座

  • 6/19  上山明新館高校JRC委員会へのボランティア出前講座

6月19日(月)山形県上山明新館高等学校のJRC委員会さんへのボランティア出前講座に行ってきました。

 

「山形レモネードスタンドプロジェクト」に興味を持っていただいているようで、今回は「レモネードスタンド」を中心にお話しさせていただきました。

後半では自分達で実際にレモネードを作ってもらい、試飲し、小児がん支援のことについて学んでもらいました。

 

JRC委員会のみなさん、これから様々なボランティア活動を経験し、自分も仲間も、そして関わって下さる周囲の方々も、みんなを笑顔にしていってくださいね!

2023.07.03:青年の家:コメント(0):[活動レポート]

5/26 令和5年度 「ボランティア指導者研修会」が開催されました。

  • 5/26  令和5年度 「ボランティア指導者研修会」が開催されました。

5月26日(金)山形県青年の家主催事業 令和5年度「ボランティア指導者研修会」が開催されました。

 

前半は、山形のボランティアの神、「YYボランティア」「山形方式」の創始者である堀米幹夫氏が来所され、ご講演をいただきました。喜寿になられたそうですが、YYボランティアの歴史と経緯、様々サークルの誕生秘話、山形のボランティアへの思いなどを、笑いあり、涙ありで熱く、熱く語っていただきました。

講演の様子は、↓以下のYouTube「山青の風チャンネル」でアップしております。とても貴重なお話で、これは「後世に、そして多くの方々に見ていただけるように残すべきもの」と考え、公開しております。ちょっと長いですが、ぜひぜひご視聴ください!

https://www.youtube.com/watch?v=G9ZnKDy-jzY&t=970s

 

後半は、三川町ボランティアサークル「来夢来人」の菅原さんから事例発表をいただいたあと、『募集・活動・連携・協働・可能性』をテーマにワークショップを行いました。教育事務所、市町村教委、社会福祉協議会、学校、学生など、様々な立場から現状や課題、今後の希望などを話し合うことができました。

 

この研修会で学んだ事を活かし、ボランティア活動の活性化をさらに図っていきたいと思います。

2023.07.02:青年の家:コメント(0):[活動レポート]