HOME > 記事一覧

イチジク甘露煮の季節ですが、

  • イチジク甘露煮の季節ですが、

ことしは季節が激しく変化しているのを感じます。

9月初旬に急に寒くなったせいか、金木犀が2,3週間ほど早めに咲いてしまいました。

寒暖の差が激しかったり、1年の降水量が数日の雨で超えてしまったり、

天気を気に病んでも仕方ありませんが、気象の変化には気を揉みます。

 

そんな中、今年もイチジク甘露煮の季節がかわらずやってきました。

弊社に毎週きてくれる遠藤農園さんがトラックで売りに来たので買いました!

1箱約2キロ。1000円。甘くてうまい。買いです。

双子のイチジク入ってた。みどりのブドウもらった^^

一昨年は、きび砂糖、はちみつ、グラニュー糖などいろいろ作ってみたんだった。

この3年くらいは10キロ以上作ってるけど、ことしは自分用にちょこっとにしよー。

 

2021.09.18:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

毎月1日15日は、災害用伝言ダイヤルの体験日

  • 毎月1日15日は、災害用伝言ダイヤルの体験日

家族内や職場など、災害時の連絡方法を決めているでしょうか。

非常時の連絡手段は電話、メールなどさまざまあり、通信手段も携帯電話、固定電話、SNSなどさまざまあります。

いざとなったときにどのような手段で連絡を取り合うのかを確認しておくことは必要です。

弊社では、全社員で一斉に使える方法を探っていたところ、災害用伝言ダイヤルのサービスにたどり着き、全員で利用体験したことがあります。

 

〔災害用伝言ダイヤル〕

いつでも使えるサービスではなく、災害が発生してからサービスをスタートし、ラジオなどで開始しているのをお知らせすることになっています。

毎月1日と15日が体験できる日なので、事前に試してみるのが良いです。

私も9月1日に体験してみました。

使い方はとてもシンプルです。

音声ガイドも流れるので落ち着いて操作しましょう。

 

「171」に電話すると音声ガイドが流れます。

ガイドに従って操作します。

 

録音する場合は、電話番号をあらかじめ決めておきます。

伝言します。

録音されている伝言を聞きたい時は「171」に電話し、音声ガイドに従い再生します。

 

〔体験してみて〕

操作自体はとてもカンタンでした。

災害時は電話が殺到し繋がりにくくなるのが常です。

SNSを利用する方法も増えてきています。

お互いが確実に連絡の取れる手段を確保しておくことで、心配事を減らしておきましょう。

 

毎月1日15日は、災害用伝言ダイヤルの体験日です。

試してみるのをおすすめします。

 

詳しくはNTT東日本の「災害への取り組み」をご覧ください。

https://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html

 

壱岐産業では、各種防災グッズも取り扱っています。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2021.09.11:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

油断大敵 9月も蚊やハチに注意

  • 油断大敵 9月も蚊やハチに注意

気温の高い傾向が続いたり、8月は全国的に大雨が続いたりして「蚊」の住みやすい環境が整っています。

まだ暑さがあり水辺が気持ちいと感じる日もあります。

でも、油断してならないのが「蚊」です。

 

刺されないように虫よけスプレーや防虫ネットはまだまだ手放せません。

 

草刈り・虫除け専用サイト 

↑クリックすると移動します。

 

 

蜂やブヨに刺されてしまったらいち早くポイズンリムーバーで毒抜きをしてください!

ポイズンリムーバーを所持していないときは水で洗い流すなど、早めの対処が肝心です。

ポイズンリムーバー

↑クリックすると移動します。

 

 

蜂の巣を見つけた際には専門の知識を持っている人に任せるようにしてください。

念の為に撃退スプレーもご用意くださいね!

ハチスプレー・ハチサラバ

↑クリックすると移動します。

 

 

※詳しくはお問い合わせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

2021.09.04:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

壱岐産業の現場をイキイキさせるツールはコレ!

  • 壱岐産業の現場をイキイキさせるツールはコレ!

仕事には程よい緊張感と程よい遊びが必要です。

最近の壱岐産業のお菓子事情をおしらせします。

年初、期初などの変わり目や会議の討議事項に必ずランクインするのが「おやつの充実」です。

 

8/11バームクーヘン

 

8/12 小山菓子店のはまぐりもなかクッキー by大下

 

8/16 バームクーヘン細長

 

8/18 アップルバーム

 

8/20 ミスターイトウ

 

8/23 アイス争奪戦

 

8/25 蜂蜜かりんとう

 

壱岐産業の現場をイキイキさせるツールの一つになっていることは言うまでもありません。

美味しいおやつ、あったら壱岐産業まで教えてくださいね。

 

※詳しくお知らせください。

電話 022-233-1776
FAX 022-233-2318
Eメール info@iki-sangyo.co.jp

 

2021.08.28:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]

話題のスイーツ「マリトッツォ」はタピオカミルクティーを超えるか?

  • 話題のスイーツ「マリトッツォ」はタピオカミルクティーを超えるか?

数日前にぼぉ~っとマリトッツォを食べながら「コレって流行ってるのかなー」と思ったので調査してみることにしました。

まずは「マリトッツォ」の説明から。

マリトッツォは、イタリア発祥の伝統的なお菓子(デザート)です。

ブリオッシュ(パン)生地に生クリームが挟んであり、松の実やレーズンを挟むこともあります。

イタリア発祥の伝統的なデザート。パン生地に生クリームを挟んである。

写真とだいたいの文章はウイキペディア

 

日本ではコロナ禍のステイホームに2020年春ころから目にするようになりました。

真っ白いクリームに彩鮮やかなフルーツを添えたりするインパクトに押されて、国内でもマリトッツォが浸透していきました。

また写真映えすることからSNSで話題になって広まっています。

パン生地がベースなので、主にパン屋で販売がはじまり、カフェ、レストランでも提供していったということです。

2021年にはコンビニスイーツで販売が始まるなど、じわっと広まってきました。

 

先日わたしも話題に乗って買ってみました。

by壱岐産業の近所のセブンイレブン スイーツコーナー230円 248キロカロリー

あまりにもナナメってる姿に↑「買ってよ」と呼びかけられているような錯覚に陥りついつい買ってしまいました。

真っ白の生クリームはほのかにストロベリーの風味と味がして、食べ進めるとベリーソースを発掘することが出来ました。

ほぼ生クリームで構成されているので、安っぽい材料だったり冷蔵がテキトーだったりするとすぐに胃もたれしそうです。

素材の良さと保存環境の良さがモノを言いそうな商品です。

 

「イノベーター理論」とは

ここではどれくらいの広まりを見せているのかを知るために、弊社の勉強会(壱岐大学)でしばしば社長が話に挙げる「イノベーター理論」を採用します。

以下、ざっくりテキトー説明です。

イノベーター
→革新者と呼ばれすぐ飛びつく新しい物好き。スマホなら5Gが出たらすぐ買うタイプ。対象エリアなど使えるかどうかはあまり関係ない。

アーリーアダプター
→イノベーターほど積極的ではないけれど流行に敏感でひとまず情報を集める。オピニオンリーダー的存在。良さそうな新規プランがあったら積極的に検討採用する。

アーリーマジョリティ
→新しい技術や商品の採用には比較的慎重。スマホの買い替えは最新型である必要はなくむしろ型落ちの方が安心していられる。

レイトマジョリティ
→より慎重でむしろ懐疑的。スマホの調子が悪くなったら買い替えるよりも、電池を交換するなどしてなるべく変化のない方を選ぶ。

ラガード
→流行には流されず周囲が採用しても静観していることも多い。ガラケーを今でも大事に大事に使っているタイプ。もしくは自分は不要と言って非携帯、もしくはそもそも所有しない。

スマホを例にしましたが、対象物や対象者、年代や社会背景などによって回答は変化していきます。

 

んで、そろそろ本題です。

社内アンケートのほかに、個人のTwitterでアンケートを取ってみました。

Twitterの機能上、質問項目はかぎられています。

ご協力いただいた17人のみなさま、ありがとうございました。

マリトッツォを知ってはいるが実際に食べたことがある人は22%となりました。

インスタグラムからブームの火がついたことを踏まえると、年代別性別も判断材料にしたいところですが、今回はそこまで踏み込んでいません。

初めて食べたのが今年が2.9%ということを踏まえると、コンビニスイーツなどで扱い始めた8月以降に初めて食べる人が増えていくだろうと予想します。

20年4月頃からブームとなり21年8月時点で現在進行形の商品について判断をするのは難しいのですが、認識されているのは確かです。

 

ここからタピオカミルクティーとの比較検証です。

タピオカミルクティーと一概に比べられない大きな要因としてコロナ禍があります。

若者が集まる場所(原宿など)で広まっていったこと、手に持って歩くことで広まっていったタピオカミルクティーと食卓やカフェ、レストランで食べるマリトッツォがどこまで広がりを見せるのかは一様に比べられませんが、マリトッツォの方が広がる要素が少ないことは言えます。

アンケートには「今後食べてみたいと思っている」人が7割いるので、見た目の派手なスイーツにあまり縁がない層にもコンビニスイーツコーナーなどでじわじわと広がっていく可能性があります。

ところが、見逃せないのが「生クリーム苦手層」。実際にTwitterでもコメントがありました。「そもそも生クリームがダメ・・・」

 

おしまいに

タピオカミルクティーのように外で人様に見せて消費する商品ではないことから、年代性別に関係なくひろまっていくのは時間がかかる。

一定層の生クリーム苦手層を見逃してはいけない。

タピオカミルクティーの雨後の筍のように店舗が急激に増えていない。

これらのことを踏まえると、「どいつもこいつもマリトッツォ」には至らないに違いない。

その大きな根拠は「私がなんとなくそう思うから!」です。笑。

 

弊社では午前と午後に、1日2回おやつタイムがあります。

近々おやつタイムで食べる日がありそうです。

マリトッツォが大ブームになった暁には、弊社の消費が後押ししたのは言うまでもありません。

 

 

以上、長文をお読みいただきありがとうございました。もう、お腹いっぱいですね。

2021.08.21:なおコン:[スタッフ眼ヂカラ養成ブログ]