六地蔵塔

  • 六地蔵塔
  • 六地蔵塔

釜渡戸地区の赤坂にある六地蔵塔(六面幢ろくめんどう・六角幢ろっかくどう ともいいます)は重制(石を組合せて)でできています。

上部にある龕部(がんぶ)に地蔵菩薩が浮彫されています。

手前の六地蔵塔の龕部は隣に置かれています。

重制だと雪や地震でよく倒れるのだそうです。

 

六地蔵(六面幢・六角幢)は地名の由来にもなっています。

南陽市内だと、宮内地区の六角町や金山地区の六角(黒在家六角)などがあります。

 

六地蔵について

仏教では人間が死んだ後、生前の行いによって行き先が、地獄・餓鬼(がき)・畜生・修羅(しゅら)・人間・天の六道(ろくどう・りくどう)に分れるとされています。

六地蔵は六道の苦しみを救う六体の地蔵様のことです。

2021.10.20:nakagawako:[◇中川地区の歴史]

この記事へのコメントはこちら

以下のフォームよりコメントを投稿下さい。
※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。