HOME > 記事一覧

いただきもの

  • いただきもの
  • いただきもの

笹まきとシフォンケーキを頂きました(*^-^*)

和風と洋風でおもわず3時のおやつに2つとも頂いちゃいました!

とても美味しかったです!

 

なにも言わないでください、

食べすぎなのは本人がいちばんわかっております・・・(*´Д`)

2021.07.06:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

川きれい

  • 川きれい
  • 川きれい

4日(日)に「きれいな川で住みよいふるさと運動」を各地区実施しました。

川にたどり着くまでの下刈りが大変なんだそうです。

画像は川樋地区での活動です。

2021.07.05:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

健康診断

  • 健康診断
  • 健康診断

今日、明日と中川公民館に検診車が来ています。

市の健康診断を受ける地域の方は忘れずにいらしてください。

2021.07.05:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

お弁当

  • お弁当

浪重稲荷のお弁当です。

彩りゆたかでとても美味しかったです(*^-^*)

ごちそう様でした!

2021.07.02:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

百万遍供養塔

  • 百万遍供養塔

川樋の金山道入口にある百万遍供養塔です。

石碑の文字は、上4文字が風化して読み難いのですが「奉納六齊※百萬遍供養」と刻まれているように見えます。

交差点にあることから、道標の役割もあったと考えられます。

 

百万遍とは、人々が輪になって座り、大きな数珠を送りながら念仏を唱え、無病息災や疫病退散を願う百万遍念仏のことです。

 

元中山のホーエンサマ(法印様)が健在の頃は、葬儀の後にホーエンサマを呼んで御念仏を行っていました。

御膳に半紙を敷いて生米一升を盛り、コップに入れた水と小皿に塩を準備しておきます。

ホーエンサマが般若心経を唱えた後、参加者は大きな数珠の外に輪になって、数珠を送りながら御念仏(南無阿弥陀仏:ナンマイダー)を唱えました。そして御念仏が終ってから壇払いをしていました。(私の記憶では)

 

参考:南陽市史 民俗編

 

※六斎は仏教の斎日(仏教の戒律を守る日)のことで、毎月8・14・15・23・29・30日の六日間です。

2021.07.02:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]