HOME > 記事一覧

漆山公民館 アートフェスティバル①

  • 漆山公民館 アートフェスティバル①
  • 漆山公民館 アートフェスティバル①
  • 漆山公民館 アートフェスティバル①
  • 漆山公民館 アートフェスティバル①

漆山公民館「アートフェスティバル」

イルミネーション点灯中です。

ぜひ見に行ってみてくださいね(*^-^*)

11月7日~12月25日まで点灯

 

2021.11.12:nakagawako:コメント(0):[◇南陽市のいろいろ]

放課後子供教室

  • 放課後子供教室
  • 放課後子供教室
  • 放課後子供教室
  • 放課後子供教室
  • 放課後子供教室

11月10日、今年最後の放課後子供教室でした。

「ぼっちゃ」と「クッブ」で遊びました。

1年生から6年生までの24名が参加し、新しいスポーツゲームを楽しんでいました。

2021.11.11:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]

秋葉山2

  • 秋葉山2
  • 秋葉山2
  • 秋葉山2
  • 秋葉山2

鳥居から続く山道も真っすぐ進むと下って川樋の集落に出るので、山頂に向かう分れ道があったのですが倒木と灌木が生え繁り、どこが道なのか分からなくなっていました。

ここからは山頂目指して藪漕ぎです。九十九折り(つづらおり)の道が出てきますので参考にしてください。(九十九折りの道も倒木と藪でまともに通れません)

標高は560mですが、岩部山に登るより倍くらい疲れます。

 

山頂に祠が2基ありますが、向って左側が秋葉山の石祠になります。

側面に「明治十三年 別當 北條」と刻銘がありますので、川樋の法印様(ホーエンサマ)が関係していたことが分かります。

石灯篭の色が違うのは片方が倒れていたからで、力を振り絞って直してきました。

 

明治政府の神仏分離政策によって各神社で祭神が定められ、宮内の秋葉神社は「軻遇突命(かぐつちのみこと)」、赤湯の秋葉神社は「日本武命(やまとたけるのみこと)」を祀っています。

川樋の秋葉山は戦前から山形県神社総覧に入っていないので、おそらく「秋葉大権現」のままと考えられます。

2021.11.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

秋葉山

  • 秋葉山
  • 秋葉山
  • 秋葉山
  • 秋葉山

川樋地区にある秋葉山です。(画像1の右側の山です)

市内には宮内と赤湯にも秋葉山があります。

同じ名前の山がいくつもあるのは、秋葉信仰が盛んだったからで、いずれも山頂には秋葉神社が祀られています。

 

江戸時代、火除け・火伏せの神様として秋葉信仰が全国に広まりました。

ふもとにある夜燈には「文化三年寅天(1806)」と刻まれています。

江戸時代ですので、神仏習合の秋葉大権現が勧請されたと考えられます。

 

夜燈がある道は藪で行けませんので、神明神社の方から登ります。

三分の一ほど登ると、左側に鳥居が見えてきます。

鳥居の額塚(がくづか)に「元治元子年」と刻まれています。

重機もない時代に、よくこんな山の中に建てたものだと感心します。

なお、鳥居までの道は藪になっています。近くにいくつか洞穴があるので落ちないようお気を付けください。

~続く~

2021.11.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区の歴史]

岩崎神社

  • 岩崎神社
  • 岩崎神社

岩崎神社のいちょうの絨毯。

辺り一面が黄色に染まっています。

2021.11.10:nakagawako:コメント(0):[◇中川地区あれこれ]