HOME > 記事一覧

【タスホテルに『グランピング ガーデン』OPEN!】

  • 【タスホテルに『グランピング ガーデン』OPEN!】

早く梅雨明けしてほしい今日この頃。鬱陶しい天気を吹き飛ばす
ようなオッシャレ~( *´艸`)な空間がタスホテルに出現しました!!

▼太陽の広場に設置されたラグジュアリーなグランピングテント( *´艸`)


▼これが夜になると・・・(●´ω`●)


大自然の中でのグランキャンプとはいきませんが、焚火で直火焼き
することもできる、贅沢なくつろぎ空間を楽しめます。

▼提供されるお食事もこだわりのキャンプメニュー


テントの中でゆったりとくつろいだり、テントを出て星空を覗いたり、
異空間に紛れ込んだ気分になりますよ~♪

~ 『グランピング ガーデン』の詳細はこちらから ~


 

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

 


 

2020.07.27:nagaifan30:コメント(0):[長井のイベント]

【山形の郷土料理 “鯉の甘煮” “棒だら煮“】

  • 【山形の郷土料理 “鯉の甘煮” “棒だら煮“】

山形県ではお正月やお盆に必ずといっていいほど食卓に上る
定番の郷土料理“鯉の甘煮”。

ぶつ切りにした鯉を甘じょっぱく煮た大胆な料理ですが、
なんとも上品な味の逸品なんです(^^♪

祝い事の席につく”晴れの日”の料理として代々受け継がれ
てきました。

▼鯉のやわらか煮

こちらは骨までまるごと柔らかく煮込んだ、カルシウムたっぷり
のやわらか煮。小さいお子さんでも骨を気にすることなく
まるごと美味しく食べられます(*^。^*)

また、鯉の甘煮に並んで “棒たら煮” も、欠かせない逸品!

▼棒だら煮

あっさりとした味つけでこちらも美味!

棒たら煮が完成するまでにはなんと4日も
かかるんだそう…( ̄Д ̄;)

▼大鍋で時間をかけて煮込んでいます。


ぜひお盆にいかがですか♪

★鯉の甘煮 のお求めはこちらから★
★鯉のやわらか煮 のお求めはこちらから★
★棒だら煮 のお求めはこちらから★


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2020.07.22:nagaifan30:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【梅花藻揺れる川面】

  • 【梅花藻揺れる川面】

スッキリと晴れない梅雨空が続く長井市ですが、
清流にしか生息しないと言われている『梅花藻』を
観測することが出来る季節になりました。

▼「菜なポート」裏を流れる「撞木川」
  





町なかを縦横無尽に流れる水路のあちこちで、梅のような
5弁の白い花がチラチラと水に揺れるのが見られます。

「長井梅花藻MAP」もリニューアルされました。
これを片手に水路めぐりのお散歩も良いですね( *´艸`)


☆ 「梅花藻」について詳細はこちらから ☆


【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼前の記事・お申込はこちらから!

2020.07.21:nagaifan30:コメント(0):[■長井の風景]

【昔懐かしい味「木村家ロールパン」】

  • 【昔懐かしい味「木村家ロールパン」】

昔から長井で愛され続けている「木村家」のロールパン。
見た目はロールケーキですが、食べてみると・・・
「パン」の食感なんですよ。

昔と変わらない特製バタークリームとふわふわの生地。
今もたくさんの方々に愛されている”ふるさと”の味です。

☆冒頭の写真は大人気のロールパン。
 1セットに10個入りです。1個ずつ袋に入っています。

☆ロールパンまるごと1本(全長50㎝)
 自分が食べたい大きさに切って召し上がれ。


☆じんだんロールパン
 じんだんとバタークリームが絶妙。



この機会にぜひご賞味ください。

《木村家 ロールパンのお求めはこちらから》
 

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
☆毎月1日・15日にファン倶楽部会員様へメールマガジンを配信♪
▼お申込はこちらから!

2020.07.20:nagaifan30:コメント(0):[■長井のうまいもの]

【『新長井市史 各論第1巻』発刊!】

  • 【『新長井市史 各論第1巻』発刊!】

長井市市制施行60周年を記念して平成26年から進められてきた
市史編さん事業の第2弾として、『各論第1巻』が完成しました!

長井市域の地形の成り立ちや生息する動植物をまとめた地理自然編、
建築や都市計画についてまとめた建築・都市・環境編、
市内各所に残る石碑や六面幢などをまとめた石造文化財編の
3つの分野で構成されています。

時代順にできごとをつづった通史とは違い、各論では
ひとつの分野に特化し、より詳しく長井を掘り下げています。

☆ ☆ ☆  『新長井市史 各論第1巻』のお求めはこちらから ☆ ☆ ☆

―平成の終わりと共に長井の歴史を編みなおす―
『通史第1巻』も絶賛販売中!(*´ω`*)

新長井市史 通史第一巻( 原始・古代、中世編)

通史第1巻は「原始・古代・中世編」とし、旧石器時代や縄文時代の
置賜地方の人々の暮らし、中世の伊達支配下にあった長井の様子、
小桜館に所縁のある片倉氏について、また長井市内に残る中世の
山城跡・館跡について等を主な内容としています。

新長井市史 通史第一巻( 原始・古代、中世編)

【販売店】
八文字屋長井店・三浦屋書店・風間書店・道の駅川のみなと長井・
長井市役所内売店・各地区コミュニティーセンター・
文教の杜ながい・古代の丘資料館

【今後の刊行予定】
 通史第2巻(近世編)
 通史第3巻(近代編)
 通史第4巻(現代編)
 各論第2巻(仏像・神像彫刻、水と文化[民俗分野])

お問い合わせは・・・長井市教育委員会生涯学習課
             TEL 0238-84-7677

☆ ☆ ☆  『新長井市史 通史第1巻』のお求めはこちらから ☆ ☆ ☆

この機会に、是非ご愛読下さい。

【この記事は、ながいファン倶楽部のブログです】
  
☆毎月1日・15日にメールマガジンを配信しています♪
    ご希望の方は会員登録をお願いします。 

2020.07.17:nagaifan30:コメント(0):[■長井のうまいもの]