長井市中央地区公民館

今年度2回目となる学習ひろば星座教室、9月13日に生涯プラザにて行いました。

1日延期するも悪天候は変わらず、室内で秋の星座についての勉強や、
天文クイズ、地球外知的生命体(宇宙人)についてのお話などをお聞きしました。



天文クイズでは
「全天で星座はいくつある?」 A.66 B.88 C.108 
などの3択問題でわからなくても楽しめるものでした☆

クイズの答えわかる人?
▽子どもたちは我こそはと手を「ピン!」と挙げて講師の先生にアピール!!


ちなみにこのクイズの答えわかりますか?

正解は・・・   B.88   だそうです。、
こういう知識があると、星空を見るのが楽しくなりそうですよね♪



宇宙や星空について学び、天体観測を楽しむ学習ひろば星座教室。
今年度1回目は6月10日、生涯学習プラザにて行いました。

当初は6月9日に開催予定でしたが、悪天候により1日延期して10日に開催!
10日は天候がよく星もきれいに見え、絶好の天体観察日和でした^○^

▽まずは春の星座についての学習会をしました。


講師の先生のお話を聞いたりビデオを見たりした後は、
実際に外に出て星空観察です。

今回は、土星・木星・火星・月を観察しました。



望遠鏡を覗き込むとそこには、土星の環が見えたり、木星の縞模様が見えたり・・・
月のクレーターは、もう目の前に“ドドーンッ”とはっきりくっきり見えて圧巻そのものでした!!


また宇宙ステーションについてのお話があり、
いつ、どの方向で、どのように見られるのか等、教えていただきました。



インターネットで随時情報を得ることができるようなので、
興味がある人はぜひご覧になってみてくださいね♪


次回の星座教室は9月12日(予備日:13日)を予定しています。
たくさんの方々の参加をお待ちしております!






■活動日時 (月曜教室)第1、第2月曜日9:30〜12:00
         (木曜教室)第3木曜日9:30〜15:00
■講   師 菅野敏子氏
■会   費 月3,500円(材料代のみ)

私たちの教室は、平成5年度の公民館事業講座から始まりました。
手と口を動かしながら、楽しい“おしゃべり”でストレス発散!!
あなただけの作品を作ってみませんか?

見学や期間途中からの参加も可能です。

お問い合わせ)長井市中央コミュニティセンター
 
■活動日時 6月〜10月 第1、第3木曜日10:00〜12:00
※11月〜5月は第1木曜日のみ開催
■講   師 芳賀ミヨ子氏 和紙ちぎり絵しゅんこう認定講師
■会   費 1回 500円

和紙ちぎり絵は、手すき和紙を指先でちぎったり、うすく剥いだり
して作る絵画です。教室では、和紙の持つ暖かさ、優しさに癒され
ながら、楽しく学んでいます。一緒に始めてみませんか?

見学や期間途中からの参加も可能です。

お問い合わせ)長井市中央地区公民館
 
ふらりまつりでの展示
■活動日時 木曜日10:00〜12:00
■コ ー チ 山川 清 氏

若者から年を重ねている方も安心して楽しく活動できます。
見学や期間途中からの参加も可能です。

婦人卓球教室新規会員募集中

お問い合わせ)長井市中央コミュニティセンター  (2020.03.30更新)

学習ひろば星座教室〜春の星座と土星と火星を見よう!を開催しま
した。昨年までは親子チャレンジ教室として行っていた星座教室。
実は大人の方からも「参加したい!」という声が多く寄せられてい
たため、今年度はどなたでも参加できる内容に変更して行いました。

▽70名以上の人が集まりました


金環日食や金星の日面通過など、天体ショーが目白押しのゴールデン
イヤーだけに、今年は関心も高いようで、70名以上の皆さんが参加!
星空案内人資格認定者の平吹 登さんを講師に、春の星座やこれから
見ることのできる天体ショーなどのお話を聞き、天体望遠鏡で月や
6月末まで観測できるという土星を実際に見てみました(^▽^)

▽今年の天体ショーの日程を紹介


▽実際に見る前に星座表で星の位置を確認します


北斗七星とアルクトゥールス、そしてスピカを結ぶ春の大曲線を確認。
今だとスピカの上の方に土星が、少し離れた右側に火星を見ることが
できるのだそうですo(*'o'*)o

▽緑の星マークが土星、ピンクの星マークが火星の位置です


教室の日が夏至の2日後とあって、なかなか暗くならなかったのですが、
少しずつ暗くなりだすと、星座表と同じ配置の星空が現れて、皆さん
大興奮です。

天体望遠鏡をのぞくと、三日月は表面のクレーターまではっきりと見
え、土星も小さいながらあの特徴的なリングまでしっかり見ることが
できました(≧▽≦)

▽天体望遠鏡の後ろに長蛇の列!順番を待つ人は夜空を見上げています。


参加者が多く、観測までにお待たせしてしまうこともあったのですが、
「見て良かった!」「初めて見た。ウレシー!」と参加者の皆さんに
は満足していただけたようでした。

次回は10月20日(土)の開催を予定しています。
お楽しみに!