長井市中央地区公民館

同じ畑をシェアしている親子チャレンジ教室畑の楽耕(がっこう)と共育
セミナーなかよしくらぶが、合同で収穫祭を行いましたヽ(▽⌒*)
夏野菜をたくさん収穫してBBQ(バーベキュ〜)に挑戦です。

まずは9時から畑の楽耕がスタート。参加する小学生とその家族が収穫を
行います。

▽ジャガイモ、ナス、シシトウ、ピーマン、カボチャ…採れるだけ収穫!!


7月の長雨の影響で、ジャガイモは期待したほど掘れませんでしたが、ナスは
美味しそうな実がいっぱい。カボチャも去年よりたくさん採れました。

畑の恵みをいっぱい収穫し、畑の楽耕のみなさんは続いてBBQの準備です。
野菜を串にさしたり、下ごしらえをしたり、男の子は火起こしに挑戦です。

▽やけどしないでね(≧▽≦*)


ちょうどその頃からなかよしくらぶの皆さんが活動開始。収穫祭ということ
で、お父さんや兄弟も参加します。いつものあいさつをして、早速畑にGO!

畑の楽耕のお姉さん、お兄さんたちが残しておいてくれたトマトをたくさん
収穫します。

▽作業の前には畑の先生から今年の生育状況を聞きました


さんさんと輝く太陽の下で収穫し、作業完了。
戻ったらお待ちかねの収穫祭(BBQ)です!

▽進行は畑の楽耕の小学生が行いました


小学生の皆さんが準備してくれていた野菜やウインナーを自分で焼いて
いきます。炭火の火力を上げるのにはお父さんたちも大活躍!なかよし
くらぶの小さなお友達が可愛くて仕方がない、畑の楽耕の小学生たちが
一緒に遊びながら仲よく世話してくれましたヾ(^∇^)

▽笑顔がいっぱいです


最後は恒例の宝探しゲーム。
数字の入ったフィルムケースをさがして、プレゼントをゲットしましたよ。

▽宝探しゲーム
 



炎天下での活動でしたが、元気と笑顔が溢れる楽しい収穫祭になりました。
参加してくれたみなさん、朝早くから準備して下さったスタッフの方々、
本当にありがとうございました!

里芋が採れたら、秋には合同芋煮会を予定しています!お楽しみに♪






畑のスペースをシェアする親子チャレンジ教室 畑の楽耕共育セミナー
なかよしくらぶでは合同の収穫祭としてバーベキューを行いました!

▽ひとあし先に畑の楽耕チームが収穫


▽収穫した野菜でガールズが食材の準備です


▽ボーイズは火起こしに挑戦!


▽お姉さんお兄さんが準備している間になかよしの皆さんも収穫


畑で採れたシシトウ、ピーマン、ナス、ズッキーニ、カボチャを
串に刺して、ワイルドなバーベキュー収穫祭です!

▽美味しそう〜!


フレッシュなトマトと焼き野菜のヘルシーなメニューを気持ち良い
夏空の下で楽しみました。畑の楽耕の皆さんは、小さななかよしく
らぶの皆さんをよ〜く面倒をみてとても楽しそう。小さな皆さんも
本当にうれしそうでした。

▽みんなで仲良く食べました









...もっと詳しく
畑をシェアする畑の楽耕と共育セミナーなかよしくらぶのみなさんによる
合同芋煮会を開催しました。

場所は道照寺平スキー場。メインの里いもはもちろんみなさんが育てたも
のですヾ(^∇^)

▽道照寺平スキー場に集合!


なかよしくらぶの皆さんは下準備のお手伝い。畑の楽耕のお兄さん、
お姉さんたちは火の番や給仕をするなど、鍋の担当としてテキパキ
と働きます。しっかりした様子にお家の人もびっくりです!

▽なかよしくらぶの下準備


▽小学生のみなさんは競い合って火の番に。真剣です。


▽夏のスキー場は散策にもぴったりです


▽できたーっ!!


▽みんなで食べる芋煮はサイコーです。


晴天の下で大勢で食べる芋煮はとびきり美味しく、締めのカレーうどん
まで、何杯もおかわりしながらおいしく食べました(ノ*^▽)ノ





中央地区の史跡を紹介する史跡案内板。現在約60か所に設置されています。

中央史談会の監修のもと、毎年、古くなったものを更新したり、新たに設置
したりしていますが、この度、5月10日(水)から始まる白つつじまつりを前に、
公民館運営協議会文化部会のみなさんにご協力いただいて、白つつじの古木
の案内板を新しくしましたヽ(▽⌒*)

▽地道でDIYな作業。元の案内板は基礎がしっかりしていて、掘り出すのが
 大変でした(^^;)


▽かすれて見えなくなっていた文字もはっきりわかります



つつじの花も間もなく開花。公園を真白の埋め尽くす白つつじを楽しみなが
ら、これらの古木の由来もぜひご覧いただきたいと思います。

ちなみに白つつじ公園内にはほかにも中山きりを句碑菅原白龍の碑など
いくつかの史跡案内板がありますので、探しながら公園を散策するのも
楽しいですよ。

▽藤の花はちょうど見ごろを迎えていました


秋には中央史談会のみなさんのご協力で、さらに2基新しくする予定です。
ふるさとの知られざる歴史に触れることができる史跡案内板をぜひご活用
ください。







Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針

1月27日(日)に冬まつり交流会を行いました。
当日はお天気に恵まれ、冬ならではの遊びを楽しみました。

▽毎年大人気のそりすべり!


▽土曜らんどに参加の子どもたちはスノーシューをはいて白銀の世界へ


▽雪上宝探しゲーム


子どもたちはお宝めがけて必死に走ります。

▽雪玉積み競争


各チーム協力し、個性あふれる積み上げ方で高さを競います。
一般対抗戦と家族対抗戦それぞれ1位〜3位のチームには、
タスのお食事券が贈られました。




▽外でたくさん遊んだ後はおいしいうどんで身も心も温まりました。


ご来場いただいたみなさんありがとうございました!!





Facebookでも中央地区公民館の情報を発信しています!
長井市中央地区公民館Facebookページ運用方針
冬は空が澄み、天体観測にはぴったりの季節です。
そこで学習ひろば星座教室では冬の星空の観察を行いました。

3月という忙しいでもあり、まだ肌寒いこともあってか、前回よりは
少ない人数での開催でしたが、オリオン座やオリオン座大星雲、シリ
ウス、スバルなどを講師の天体望遠鏡でじっくりと観察させてもらい
ました。

きれいな星空を満喫した後は、講師の平吹 登さんのお話を聞きながら、
冬の天体の特徴や星座にまつわる神話などを学習しました。また、DVD
で今年の主な天体ショーも紹介してもらいました。

▽冬の天体についてのお話


▽今年はどんな天体ショーが見られるのかな?


最後はちょっとした工作にもチャレンジ。地球の周りを月が回りながら
満ち欠けしている様子を見ることができる不思議な道具を参加者一人ひ
とりが作りました。

▽フィルムケース2つに色紙を巻いたり貼ったりしたものをはじくと…


▽目の錯覚で、地球の周りを満ち欠けしながら回る月が見えます!

…なんて(^_^;)見えますか?

参加者の皆さんへは講師の先生から星座早見表のプレゼントもあり、季節
ごとの星空の変化を楽しみしながら、内容盛りだくさんの教室を終了しま
した。

次回、また違う季節の違う星空を皆さんと観察したいと思います。