新しい年を気持ちよく迎えられるように、今年も親子チャレンジ教室で
お正月かざり作りを行いました。 講師の横山千恵子さんが考案してくれるお正月かざりは、毎年新しい デザインで素敵なものばかり。今年は門松をイメージした作品を作り ました。 ▽講師の横山さんに一つひとつ行程を説明してもらいながらすすめます ![]() 今回は2つの同じものを対にして完成するお正月かざり。小学生の兄弟 で参加した皆さんも同時に作業を進めていけます。また、小さい兄弟や お父さんお母さんにがんばってもらう工程も入れてもらい、家族が協力 して作り上げる作品になりました。 ▽協力しながら作っていきます ![]() ▽最後に家族ごとに感想を発表してもらいました ![]() ![]() ▽完成見本 ![]() 飾りは増やしていけるとのこと、折り紙をどんどん飾って、家族ごとに たった一つのお正月かざりを作ることができます。 オリジナルのお正月かざりで健やかな新年を迎えてくださいね! ●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○ 山形新聞に取り上げていただきました(平成27年12月16日) ![]() |
新年を彩る素敵なお飾りを親子で協力して作る親子チャレンジ教室お正月
かざり教室。今回は9組の家族が扇子をモチーフにしたお正月かざりに挑戦 しました。 ▽講師の横山千恵子さん。オリジナルのかわいらしいお正月かざりを 毎年考案して教えてくれます。 ![]() ▽これを作ります!玄関やお部屋が華やかになりますね♪ ![]() 昨年は千両などの造花をたくさん作って飾る壁かけタイプで、手分けして 行う作業も多かったのですが、今回はより親子で作業できるようにと、一緒 に行う工程の多い作品を考えてくださいました。扇子をおったり、のり付け したり、協力しながら進めていきます。 ▽熱心に作業する参加者のみなさん。 ![]() ![]() ![]() どんどん飾りを足していけるので、アイデアが次々にわいて止まりません! 一生懸命になりすぎて予定時間をオーバーしてしまいましたが(^_^;)個性 あふれる素敵なお正月かざりが出来上がりました、 最後はみんなで記念撮影。冷たい雪の降る寒い日でしたが、家族で仲良く お正月かざりを作り、ほっこりと温かい気持ちになる教室になりました。 一番目立つところに飾って、扇子のように幸せが広がる新年を迎えてくだ さいね!よいお年を! ●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○・●・○ ▽山形新聞に掲載されました(平成26年12月16日置賜版) ![]() |
今年最後の親子チャレンジ教室は、家族で素敵なお正月かざりを作
りました。 材料は折り紙や、水引、かわいいぽんぽん菊や松の造花などワクワクす るものばかり。講師の横山 千恵子さんが、失敗しない素敵なお正月かざ りを丁寧に教えてくれます。 ▽まずはきれいなラッピングペーパーで紙垂(しで)を作ります。 ![]() ▽次にリボンをワイヤーで。先生がすると簡単そうですが…。 ![]() ▽水引はちょっと難しいかも、折り紙はみんな上手です。 ![]() 折り紙で作った扇子や鶴、水引やリボンをどんどん重ねていきます。 ▽だんだん形になってきました。 ![]() ▽完成はこんな感じです! ![]() 「簡単そうに見えて、意外と難しかった」という声の多かったお正月か ざり作りでしたが、「どう盛っても上手くいく!」との先生の言うとお り、皆さん可愛くゴージャスで個性的なお正月かざりを完成させました。 どれも力を合わせて作った自信作ですね。お正月が今から楽しみです♪ |
家族でさまざまな体験にチャレンジする親子チャレンジ教室。
新年を華やかに彩るお正月かざり作り教室を行いました。 今回で2回目です。 前回はしめ飾り風のお正月かざりを作りましたが、今回は様々な場所で活躍 しそうなお飾りです。 ▽横山千恵子先生の指導のもと、順をおって丁寧に作っていきます。 ![]() 色紙で千両や松を作ったり、折り紙で扇をおったり…細かな工程も多いの ですが、協力しながら皆さん丁寧に作っていきます。 ▽8組のご家族が参加してくれました ![]() ![]() ▽かんせ〜い ![]() 予定した時間より長くかかってしまいましたが、皆さんとっても上手に できてとても満足そうでした。 素敵な手づくりのお正月かざりで、良い新年を迎えてください! ...もっと詳しく |
家族で様々なことに挑戦する親子チャレンジ教室。
畑の楽耕では、家族で力をあわせて野菜を育て、 収穫、調理、試食、販売体験などにチャレンジしていきます。 ▽開講式。 ![]() 家族ごとに担当する野菜を決め、畑に行って苗を植えます。 作業の前に、畑の先生から簡単に指導を受け、 土を耕し畝を作ったり、マルチを貼ったり、苗を植えて水をたっぷりあげたり・・・ ▽みんな一生懸命がんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年はかぼちゃ、にんじん、枝豆、トマト、ナス、ピーマン、 サツマイモ、ネギ、里芋、ズッキーニなどたくさんの野菜を育てていきます。 これから草むしりや支柱立てなど収穫まで大変な作業が まだまだ残っていますが、パワー100倍でがんばっていきましょう! ▽立派な野菜に育ちますように。 ![]() ![]() |
All Rights Reserved by nagai_ck
行いました。今年で5年目です。14家族、36名のみなさんが参加しました。
講師の横山千恵子さんが考えてくれるお正月かざりは毎年違うデザインで、
それを楽しみに、毎回参加してくれる家族もいます。
▽横山先生の説明を聞きながら作業を進めました。
今回はボードを使った、立てかけたり、壁にかけたりできるお正月かざり
を作りました。見本の通りに作るのではなく、土台の色や、飾りのつけ方を
工夫して、家族のオリジナルのお正月かざりが作れるように考えられた
デザインで、参加者のみなさんは、それぞれの家族で相談しながら、楽し
そうに作っていました。
▽アイデアを出し合って作っていきます。
約2時間、熱心に作って、14の家族がそれぞれ14の素敵なお正月かざりを
完成させました。最後は小学生の皆さんに、それぞれ工夫したところや、
がんばったところ、作ってみた感想などを発表してもらいました。
どれも素敵な作品ばかり!一緒に作業したお父さん、お母さんたちも
出来栄えに満足の様子。とても嬉しそうでした。
家族で協力して作ったお正月かざりで、今年以上に素晴らしい新年を
迎えることができますように。
参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
参加者の皆さんにアンケートにご協力いただきました。結果を公表します。
アンケート結果(PDF)